QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
- または
984 見つかった結果
-
応援システムが導入された事で欲しいと思ったクエスト検索の項目について。
応援システムが導入され色々なプレイヤーの特典を使ってでも応援したいまさに推しクエストを紹介できるようになった訳ですが現状の仕様ですとオススメの項目で表示されるだけですのでそこの改善をと思い提案をさせていただきます。
まずオススメの項目なのですがおそらく最近レビューを書いたクエストをもとに選定され表示される仕様だと思うのですが、レビューをしてなければ読み込み中からクエストが表示されることがありません。
単純にクエストに出ていない人やパブリックボードにしか出ていない人には表示され辛い状態だと思います。
ですので宣伝されたクエストだけを表示する項目が欲しいなと思った次第です。ごちゃごちゃと解り辛く書いたかもしれませんが、要は
みんなの推しクエストだけ表示されるクエスト項目があってもいいのではないでしょうかと言う提案です。
どうぞご一考をお願いしまい4 投票数: -
クエスト履歴からレビューを書けるようにしてほしい
クエスト履歴のアップデートは非常にありがたいものでした。以前よりも気軽にログを確認・保存できますし、活動の履歴を眺めるだけでも雰囲気が出て楽しいものです。
で、履歴を見ているとまだレビューを書いていないことに気付いて再受注→キャンセルして書きに行ったりするんですが、これが手間(読み込みにかかる通信量も無駄かも)なので直接投稿できるようにしてほしいというのが今回の要望です。
利便性の改善によってレビューの投稿が活発になることが、マスターのモチベーションに繋がったりと、全体にいい影響が期待できるかもしれません。
2 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.12.4.0までで対応完了しました。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
メンテナス前に事前にTwitter等で告知をしてほしい
お世話になっております。
日頃からクエストノーツを楽しくプレイさせて頂いております。この度の提案は、メンテナンス前に事前にTwitter等SNSやその他の方法で告知をして欲しいといった提案です。
現在のメンテナンスの告知は、メンテナンス直前にクエストノーツでのアナウンスのみと把握しております。(此方の把握不足かもしれません。その場合はどこで告知しているのか教えて頂ければと思います。)
我々ユーザーはメンテナンス直前の通知を見次第ログアウトするように心がけておりますが、その中にはマルチで遊んでいる人や、クエスト内で、クエストキャンセルしたくないような場所まで進んでいる状態の人など、様々なユーザーが居ます。
そこで、事前に告知頂ければ”この時間からメンテナスがあるから余り時間を掛けないクエストに行こう”等の対応がとれたりすると思います。
また、こちらに関してはあまりよくわかっていないですが、運営様がメンテナンスをする際に、まだユーザーが残っていてメンテナス開始時間が遅れてしまう…などがあるかもしれません。
以上の点を踏まえ、今回の提案をさせて頂きました。
もし正確な時間を告知することが出来ないのであれば、当日でも、数時間前でも構いませんので、〇〇時辺りからメンテナスします。くらいのアバウトな時間でも良いので告知して頂ければとても嬉しいです。
5 投票数:提案ありがとうございます。
Twitterにて告知を行うように心がけます。
(おおむね数時間前の告知になるかと思います。また、作業予定時間は多少前後する可能性があります。。)
その他、気になる点があればご一報ください。
以上、よろしくお願いいたします。 -
スキル作成時に"詳細にスキルを表示させない"設定の追加
新通常版にて実装されている"ローカルスキルの詳細表示"を強制ではなく任意に設定できるようにして頂きたいです。
パブリックボードを利用し、セッションやイベントを行う時「他のユーザーにローカルスキルの詳細を知られたくない」状況があります。(ステータス補正のパッシブスキルや、特定の状況で使用したいスキルなど)
新通常版になりこれらのスキルが詳細で確認出来るようになりましたが、上の状況に対応するため「詳細に表示されないスキル」も実装できるようにして頂きたいです。1 投票数: -
通常版が安定版であることを明記して欲しい
twitterでタッチUI版を試してみたものの動作が不安定なため、questnotes自体に参加することをお辞めになられた方がいらっしゃいました。
通常版がもっとも動作が安定しているのでそのことを明記すれば、このような事を防げると思い提案します。7 投票数: -
イベント編集ウィンドウに「適用」ボタンが欲しい
現在はイベント編集中、「OK」を押さずにマップを移動してしまうと
保存されないままEventEditWindowが閉じられ、編集内容が消えてしまう。
しかし、いちいち「OK」ボタンを押して閉じて開き直す、というのは手間であり、ミスもしやすい。更に、「実行」ボタンでイベント内容をテストしている途中、「移動の操作」コマンドが発動することにより
保存しないまま別のボードに移動してしまい、編集内容が誤って破棄されることも起きる。「OK」「キャンセル」とは別に
ウィンドウを閉じずに内容を上書きする「適用」ボタンが欲しい。
また、イベント編集中にマップを移動しても「保存しますか?」などとチェックされるようにしてほしい。7 投票数: -
通信が切断された際のダイアログについて
今現在クエストノーツでは回線が不調になると通信が切断されましたというダイアログと共に一度タイトルに戻される、というものですがその場で再接続が出来る様になれば通信が不安定な場合でも安心して利用でき、てま手間や通信量も減ると思いました。
6 投票数: -
新規キャラクター作成時のCP割り振り制限について
新規でキャラクターを作成した場合、
能力値を割り振る際に16(補正値+1)までしか上げることができませんが、
この制限は作成時に割り振らなかったCPをそのまま保持でき
作成後にいつでも割り振ることができる現在では無意味な仕様になっています。
また、キャラクター作成時にはクラスの初期習得スキルのレベルアップもできません。これにより、素直にCPを割り振った新規プレイヤーと
成長の仕様について熟知しているプレイヤーでは、
キャラクターの性能に大きな開きが出てしまいます。ex.知力を初期割り振りで最大値の16まで振ったメイジが
初心者のロッドを購入してLv1のマジックアローを使った場合、
SP消費2、ダメージ1d+3となります。
この威力では公式モンスターのゴブリンに約5ダメージしか与えられず
ソロ向けの戦闘ありの初心者用クエストをこなすことも難しいです。
一方、作成時にCPを割り振らずに後で知力26(補正値+4)に、
マジックアローをダメージ+2、SP-1成長させた場合、
SP消費1、ダメージ1d+10となり、
十分に戦闘用クエストをこなす能力を得ることができます。知識の有無によって初心者に苦行を課すこともないと思うので、
キャラクター作成時のCP割り振り制限はなくし、
できれば初期スキルのレベルアップもその時点で可能にしたほうがよいと思います。3 投票数: -
トップページから「マンガでわかるクエストノーツ」へ手軽にアクセス出来るようにしてほしい
日々の更新及び提案へのご対応ありがとうございます。
今回「マンガでわかるクエストノーツ」の第二話が掲載され、第一話と合わせて楽しく拝読させて頂きました。
既にプレイしている私にとってもワクワクする内容で、これからクエストノーツを初めようと考えている方のプレイするよいきっかけとなるのではないでしょうか。
今後予定されている第三話に関しても非常に楽しみにしております。さて、表題の件についてですが、現状「マンガでわかるクエストノーツ」へのアクセスは公式Webサイトから「トピック一覧」をクリック、またはランダムに切り替わるバナーからアクセスする必要があります。
日頃よりWebサイトをチェックしていても、バナー自体お目にかかる機会がそう多くありません。
これではマンガ掲載にあたって、最も読んでほしいであろう新規ユーザーの目にも触れにくいのではないでしょうか。これからの更新を楽しみにしているいちユーザーとしても、よりアクセスしやすい場所にリンクやバナーを置いていただけると大変嬉しいです。
4 投票数:提案ありがとうございます!
近日中に対応できればと思います!
以上、よろしくお願いいたします。
-
現状のバランスを何とかしてほしい
防御及び盾の仕様変更はどう考えてもやり過ぎです。重装型ウォーリアの価値が半分以下になってしまいました。
引退してしまった人が作ったクエストは今の仕様に合わせて更新される事も無いでしょうし、バランスが盛大に崩壊しています。
何らかの手段でバランスを調整して頂けたらと思います。15 投票数:提案ありがとうございます。
一部、基本NPCキャラクターのATKの調整を含めたステータス見直し、スキル、作戦の見直しを行いました。
それで全てが解決できたとは思いませんが、一旦こちらの提案は閉じさせてもらえればと思います。。
今後も適宜ステータス、スキルのバランス調整は行っていくのと同時に、
クエストの仕様変更の対策は別途用意していければと考えています。。
この度は、配慮の足りない仕様変更をしてしまい、申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願い致します。 -
サイドを拡張して欲しい
現状敵、味方、その他の3つのサイドがありますが、
PvPで敵味方2陣営だけのバトルでなく、5人くらいで全員が敵対するバトルロワイヤルのようなバトルを作ろうとすると、サイドの数が足りなくて敵か味方かを発動条件とする一部のスキルが機能しない場合が出てしまいます。今存在する3つのサイドはそのままに、
全てと敵対するサイドや全てと味方になるサイドなんかが増えると遊びの幅が増えて嬉しいかなと思うのでご検討頂ければ幸いです。8 投票数: -
楽器を持った時のみバードの演奏(perform)状態のデメリットを打ち消してほしい
折角バードだし、楽器も種類が色々あるんだからもっと楽器を持って欲しい……!と思ったので、提案させていただきます。
現状だと弓を持ちたくなる傾向にあるので、バード独自の要素で何かメリットがあればバードで楽器を持つ意味も生まれて来るかと。
AP -1、MOVE -1どちらも打ち消す……とまではいかずとも片方だけでも打ち消せれば楽器を採用してみたくなるんじゃないか……?と、思います。17 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.12.3.0にて楽器各種に、「消費SP-1の修整をする。(1ラウンドに1回)」という効果の追加と数値調整を行いました(直接の提案の実現にならず恐縮です。。)
(バードについてはスキル自体の変更も検討しています)
詳しくは以下のブログを参照ください。
https://blog.questnotes.net/entry/2021/04/30/233213
今後ともよろしくお願いいたします。 -
ボードに「天気」を設定したい
ボードの属性の一つに【天気】が設定できればと思い投稿します。
イメージとしては、[設定なし][晴れ][曇り][雨][・・・(ボード編集で自由に)]
どれかを1つデフォルトとして選択。・[天気]はイベントコマンドでも変更できる。
・ボード名の隣、あるいは四隅どこかに現在の[天気]が分かる。
(初期状態だと設定なし)
・条件分岐に[天気]が追加される
などが主な要望点です。現在でもクエストに天気を設定している(背景やBGM、アイコンなどで)方はいらっしゃると思いますが、それの設定をより気楽に、また天気によって異なるイベントができればと思い提案した次第です。
以上です。
今後とも宜しくお願い致します。1 投票数: -
マウスオンしたときのステータス表示について
PCクライアントにて、
現在オブジェクトにマウスオンした際、
ボードやテキストより前面にそのステータスが表示されますが、
それを右クリック長押し時に限るなどオプション項目が欲しいです。例えば右隣のオブジェクトにクリックしたいときに
左隣のオブジェクトのステータスが前面に表示され、
よく邪魔になったりします。
このためにマウスを一度ずらすのはちょっとストレスに感じます。オブジェクトに対しHPやSP・座標の情報は必ず必要ではなく
クリックイベントだけを起こしたいときにも使うので、
この機能は視覚的に不便と感じています。ご一考いただければ幸いです。
1 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.7.2で以下のオプションを追加しました。
・クリック時にキャラクタータグを出す
コンフィグウィンドウから設定いただければと思います。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
レビュワーの「過去のレビュー」を遡れるようにして欲しい
現状、レビュー機能には「指標」がありません。
・どこからが☆5評価にふさわしいのか?
・何を満たしていなければ☆1評価をつけて良いのか?
など、基準がユーザーによってバラバラです。
クエストにつけられたレビューを閲覧することができますが、基準がないため、「この☆5レビューは参考になるのか?」「この☆1レビューは参考になるのか?」という判断がつきづらいです。そこで、そのレビュワーのIDを遡り、過去のレビュー一覧を閲覧できる機能の実装を願いたく思います。
レビューを参考にクエストを選びたい時なども「☆1がついているけど、この人は過去にも非常に厳しい基準でレビューをしているから、実際はそうじゃないかも知れない」と判断できるかも知れませんし
マスターがレビューを受けても「評価が低いけど、この人は過去のレビューもとても指摘が鋭いから、素直に参考にすれば良い修正ができそうだ」と受け取り方を選べるかも知れません。「レビュワーの過去のレビューを閲覧できる」、または「レビューそのものに評価がつけられる」といったシステムは、多くのオークションサイトやオンラインストアで見られるシステムなので、
クエストノーツにもぜひご導入頂きたいな、と思った次第です。
ご検討くださると幸いです。2 投票数: -
ユニーク化したアイテムを取引できるようにしてほしい。
掲題の通りです。
ブログ記事を拝見させて頂いた所、現状は画像に関する仕様上の問題で不可能となっているそうですが、
改めてのご検討を頂きたく、提案申し上げた次第です。
(賛成意見・反対意見などあれば、お願いいたします!)■メリット
ユニーク化したアイテムを取引出来るようになる事で、例えば…
【ポーションを料理に見立ててクエストの先で配り、お弁当にする】
【作ったオリジナル武器を売る鍛冶屋、という設定でRPが出来る】
【アクセサリーに銘を入れてプレゼントする】
等、ぱっと思いつくだけでもRPの幅が広がるかと思います。※勿論、RP上で其の様に演出するだけで、同じような遊び方は出来るかもしれませんが、
実際に物を受け渡せると、また格別の喜びがあるように思います。■デメリット
提案について事前に話題に出した所、下記の様なデメリットがある、という話を頂きました。
*ユニーク化によりアイテム名を偽装しての詐欺行為が可能となってしまう。
*複数アカウント・キャラクターを用いる事で、簡単に名誉点を手に入れ、ユニークアイテムを量産出来てしまう様になる。
個人的な価値観としては、メリットの方が勝ると考えた故に提案した訳ですが、これらの点も視野に入れてお考え頂ければと。
何卒、よろしくお願いいたします。
19 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.2.0にて対応しました。
関連した仕様(と経緯)については以下を参照ください。
https://blog.questnotes.net/entry/2021/03/31/020545
以上、よろしくお願いいたします。 -
/dice機能で加算減算が出来るようにして欲しい
チャットの/dice機能で、NdM+Xと打ったときにダイス値にXを加算して表示させるような、/dice機能の拡張を要望致します。
現在PLはセッション等で、/dice値を用いて判定をしばしば行っています。その際に、自分のボーナス値を+6といったように、表記して、達成値をわかりやすくしています。
現在のダイス機能では、NdMの値のみ表示され、加算減算はPLが行います。
これを自動的に行えるようにする事で、GMの負担が減るのではないかと考えました。
以上より、/dice機能の加算減算が行えるような機能拡張を要望致します。
ご一考の程よろしくお願い致します。13 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.9.4.3にてダイスチャットを拡張しました。
「+/-数字、ステータス」で補正、
「>/<数字」で判定をできるようにしました。
以上、よろしくお願いいたします。 -
一人プレイ時にコマンドの入力時間を∞にしてほしい
初期プレイ時、どういったシステムなのかゆっくり見ていたのにコマンド入力時間が自動的にカウントされ動いていくので焦りました。
オンラインプレイ時に時間制限が必要だとは分かりますが、
一人プレイ時は∞にするか設定可能(デフォルトで∞)にした方がいいと思いました。1 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.9.6.4にて一人プレイのときには、
制限時間を廃止しました。今後共よろしくお願いいたします。
-
友好点の名称を変えてほしい
友好点が新たに実装されましたが、名前の表現的に仲良し度・友好度のように読めてしまうので、
「このキャラとは仲良しなので友好点も高くなくてはならない、稼がなくちゃ」など、数値と実態のズレからくる違和感や義務感を覚えてしまいとてもやり辛いです。
同行点やフォローポイントといったRP的に属性の無い名前に変えていただければ嬉しいです。
47 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.15.4.1で一旦非表示にしました。
後日キャラクタークエストなどとの兼ね合いとああせて再度検討します。。
以上、よろしくお願いいたします。
-
パブリックボードに参加しているのが誰なのか表示されて欲しい
運営、お疲れ様です。以下、要望になります。
パブリックボードに参加する際、誰が参加しているのか、表示される仕様になって欲しいです。
理由と致しましては、予めプレイスタイルが異なるとわかっている方の所に、会いに行ってしまわないよう、邪魔をしないようにするため、となります。
(もっと深刻なものとしては、ブロックしている/されている相手と遭遇してしまうケースもあるのかな、と思います)確認してすぐ去ればそれで済むとも言えるかもしれませんが、少なくとも自分はその場合申し訳無さを感じてしまいます。その可能性が怖く、中々人のいるパブリックボードに入れないぐらいには……。
恐らく、実装としては難しいかと思います。過去パブリックボードの参加人数が表示されるアップデートがあった時に、同時に実装されなかったということは。
また、一体どこに表示するのか、という問題もありますから。(個人的には参加者数の表示をクリックすれば、ルームのように表示される、などだとわかりやすくやりやすいのかと思いましたが、予測でしかありません)
入っているのを知られたくないという人もいるかもしれません。(こちらは、アクティビティ表示/非表示設定を反映して貰えればいいのかな、と感じていますが)ですが、それでももし実装される可能性があるならばと、こうして投稿させて頂くに至りました。
ご検討、よろしくおねがいします。3 投票数:
- アイデアが見つからない?