QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
-
ゲーム内通貨『ルド』を使用した固有化の提案
ゲーム内通貨であるルドの用途についての提案になります。
現在ルドはオリハルコンでアイテムを購入することしか使い道が無く、装備品が揃ってしまえば使われなくなってしまうことが多いと実際にゲームをプレイしていて感じました。
そこで提案したいのが「修練場やオリハルコンを介した固有化」です。現在固有化システムはゲーム内でクエストクリア時に入手できる『名誉点』を使用したもののみで、この名誉点はキャラクターのリビルドやリメイク、転職など、ルドよりも用途が多くあると感じます。また、それによる消費もルドより多くなっていると思います。(実際自分がプレイして、一回購入した武器一つに数回の固有化を行いリメイククリスタルを複数消費するなどを行いました。)
また、固有化や名誉点の使用は宿である羊のしっぽで行うことが主であり、他の施設の利用が少なくなっているのでは?とも感じました。これについて、オリハルコンではルドを使用した装備部分の固有化「鍛冶」、修練場では同じくルドを使用したスキル部分の固有化「修得」などができれば施設の使用用途やプレイヤーの手段も増え、よりプレイの幅が広がるのではないかと考えます。(鉤括弧内の名称は例ですので、仮に実装された場合に適当な名称に変更していただければと思います。)
運営様が以前懸念しておられた名誉点の価値についても解決できる一つの策になるのでは?とも考えています。何卒ご検討よろしくお願いします。
38 votes -
クリア時のBGMを設定したい
題の通りです。
現在設定されているBGMもクエストをクリアした!という達成感が得られる雰囲気のもので悪いわけではないですが、シリアスクエストやしっとりしたクエストなどでは温度差を感じることもあります。クエストの幅を広げたり全体の雰囲気を保ったりする手法としてクリアBGMを設定できると嬉しいです。32 votes -
追加ボーナス経験値の上限を落として欲しい
追加ボーナス経験値の設定は、ユーザーの裁量の域を出ないため、(設定について、特に指標がない以上は)その幅は狭めるべきかと思いました。
先日のアップデートで、基本点の扱いが幅が10~30になったことで、経験値の取得が厳しく締め付けられる問題は解消したので
併せて追加ボーナス経験値の上限が10ほどになれば、クエスト間の報酬格差が縮まると思います。1 vote -
性別に『その他』が欲しい
いつも楽しく遊ばせていただいております。
今回はキャラクター設定に関しての提案になります。現在、性別は男性と女性しかないのですが、
そこに第三の選択肢として『その他』が欲しいです。他人からは見えないステータスではあるのですが、
クエスト内で判定するという事もあり、
無性別のキャラクターや、
男性でも女性でもないキャラクターを
作成する時に結構不便です。表現の幅を広げる、という意味で、
実装していただけないでしょうか?29 votes -
ソウルバスターで威力+6willを使いたい
いつも楽しく遊ばせていただいております。題の通りです。
攻撃スキルであるソウルバスターですが、willの種類が使用AP減少とspd+1しかないため、もっと使用できるwillの幅が広がれば良いなと思い提案させていただきました。
また、ソウルバスターはATKが半減するため威力に伸び悩むことがありますが、威力増加willが使用できればスキルが使われることも多くなるのではと感じます。威力増加willが使えることは、バーサーカーというジョブのコンセプトにも合うと思います。何卒ご検討の方よろしくお願い致します。
現時点の段階で提案の実装が難しいという場合、運営様から何か一言でもコメントがいただければ嬉しいです。19 votes -
バードのスキルを根本的に変えてほしい
【まとめ】
・状態の入れ子構造により仕様が分かりづらいため、performを削除してほしい。
・スキル同士の競合やスキル使用後の選択肢の乏しさを解決するため、状態変化ではなくカウンターに変更してほしい。【問題】
1)演奏スキルの説明や仕様が分かりづらい現在のマーチ・ノクターンの仕様は以下の通りです。
・自分が状態[perform]になる。状態[perform]はデフォルトでは自分がダメージが受けるか1ラウンド後まで続く
・状態[music]が範囲内全てのキャラクターにかかる。これらの仕様が効果文から分かりづらいです。
分かりづらい理由は状態の効果文が入れ子構造であるためです。
例えば現在のマーチ、ノクターンの効果文は以下の通りです。・マーチ
状態[ 演奏(perform)ダメージを受ける、または1ラウンド終了時まで、AP -1、MOVE -1、ラウンド終了時に、オブジェクトを含まない距離が3以下全てに状態[ 音楽(music)1ラウンド終了時まで、消費APが4以上の場合、消費AP-1の修正を与える。]を与える。]を与える。・ノクターン
状態[ 演奏(perform)ダメージを受ける、または1ラウンド終了時まで、AP -1、MOVE -1、ラウンド終了時に、オブジェクトを含まない距離が3以下全てに状態[ 音楽(music)1ラウンド終了時まで、MDEF +3の修正を与える。]を与える。]を与える。状態の効果文の中に状態の効果文が入っています。つまり入れ子構造です。
そのため分かりづらいです。2)演奏スキル同士が競合する
3)支援特化の構成である場合、演奏スキル後の選択肢に乏しい。
例えば「マーチを使用した後、やることがない」状況を実際に体験した上、他の方からもそのような話を伺いました。
マーチの使い勝手が良い上、状態[music]を上書きする状況があまりないため、マーチを使用した後の選択肢に乏しいです。
バードのコンセプトは支援であるため、このような状況は問題です。【提案】
a)performを削除する。こちらは先述した問題1を解決するための提案です。
状態の入れ子構造の原因であるため、performを削除する提案をいたします。
例えばマーチとノクターンを以下のようにします。マーチ
オブジェクトを含まない距離が3以下全てに状態[ 音楽(music)1ラウンド終了時まで、消費APが4以上の場合、消費AP-1の修正を与える。]を与える。ノクターン
オブジェクトを含まない距離が3以下全てに状態[ 音楽(music)1ラウンド終了時まで、MDEF +3の修正を与える。]を与える。このような変更で状態の入れ子構造を解消できます。
変更で効果文が分かりやすくなります。b)状態変化ではなくカウンターに変更する。
こちらは先述した問題2・3を解決するための提案です。
カウンターで演奏スキルの効果が重複するようにします。以下のURLにサンプルをアップロードいたしました。
https://free.uploader.xzy.pw/show/202010311633424b307068784144556735.qnds
https://free.uploader.xzy.pw/show/2020103116344374385852333946354e4c.qndsウォーロックのネクロポーテンスのように、ラウンド終了時にカウンターが減少し、カウント数で効果が変わる仕様です。
この仕様により、カウント数を維持するために、状況を見て使い続けるスキルになります。以上の検討をよろしくお願い申し上げます。
27 votes -
ビルド
ビルドの保存と読み込みの機能が欲しい
[要望]
休養してステータスリセット後の無職状態において、
予め幾つか保存しておいたビルドを選択して読み込んでのクラスチェンジの機能が欲しいです。[提案理由]
昨今のクエストノーツにおいて、
遊び方によってビルドの形が大きく変わるという事象にぶつかることがとても多いと感じています。
簡単なところでは、PvPとPvEとセッションにおいてそれぞれビルドを変えて遊びたいと感じることが多い次第です。
この際に「休養」を行うことに対し、再度ステータスを間違わないように慎重に振り分けるという行為が
非常に精神的にネックになっている現状があり、気軽に振り直しができない状態となっています。
日々新しい遊び方が提案されている今のクエストノーツに、システムとして追随して頂ければという提案です。[考えられるメリット]
この機能が実装されることにより、
①:"様々な戦い方ができる"などのキャラ性を表現することが出来、RPや表現の幅が広がる可能性。
②:理由で述べた通り、様々な遊び方をそのキャラクターで手軽にできるという、遊び方の幅の可能性。
③:複数のキャラクター枠を同じキャラクターで埋める必要性の軽減(枠が空くことによるキャラクター幅の可能性)。
などのメリットが考えられます。以上です。
御一考頂けると幸いです。よろしくお願いします。15 votes -
複数マスを占有する(サイズ大)のオブジェクトが欲しい
大型モンスターや大きな障害物を表現するための2マス占有コマや4マス占有コマが欲しいです。
5 votes -
アイテム/スキルの効果文を非表示にしたい
掲題の通り、アイテム/スキル等の詳細カードに記載される
「効果文」を非表示にする選択肢が欲しいです。◆理由:
簡単な挙動であっても、効果文にすると非常に長くなり、
むしろ解りづらくなる…といった事態が多々あります。そういった場合、効果文を非表示にしてフレーバーテキストで説明できると
シンプルに纏まるのではないか、と思いました。「イベントを読み込む」で対応する方法もありますが、
同期失敗での動作停止も多く、プレイ中の没入感を損ないがちです。宜しければご検討をお願い致します。
5 votes -
「判定」に様々なオプションを追加して欲しい
「判定」周りをより細かくルールづけできる機能を追加して欲しいです。個人的にさっと思いつくのは以下の通りです。
①「いずれか最も高いステータスを選んだ判定」オプション
→ 例えば「筋力/体力/器用」を選べば、3つのうち最も高いステータスが自動で選ばれ判定できる、といった感じで②「いずれかの所持スキルを使って判定」オプション
→ 例えば「ナレッジ/メモライズ」を選べば、該当するスキルの所持数に応じてボーナスを加算、といった感じで③「ステータスボーナス1/2で判定」オプション
→ 3d+【能力ボーナスの半分】+スキルボーナス で判定できるように。基本スキルの影響力を大きくできる④「Willの使用を禁止」オプション
→ 純粋にリアルラックを測りたい場合など、Willで強引に成功できない判定に⑤「目標値を通知しない」オプション
→ プレイヤーが実際に判定を振るまで、目標値がわからなくなる⑥「成否を通知しない」オプション
→ プレイヤーが判定を振っても、成功or失敗したか通知されなくなる⑦「判定を隠す」オプション
→ 判定を行ったこと自体が表示されない。(キャラクターの能力値を反映した)シークレットダイス御覧になって、採用コストの少なそうだなと感じたものだけでご一考くださると嬉しいです。よろしくお願いします。
12 votes -
新機能、「ユーザー名」の表示を任意にしてほしい。
題の通りです。よろしくお願い致します。
48 votes -
クエスト中に別のクエストを開始したい
現在の仕様では、クエストAをプレイ中に別のクエストBを開始したい場合、クエストAを一度キャンセルやクリアをしてリーンに戻ってきてからクエストBを受注、という段階を踏む必要があります。
これを、クエストAの中でクエストBを受注できる(クエストキャンセルから受注までを連続で行う)ようにし、リーンを経由せずとも別のクエストに乗り継げるようにしていただきたいです。
現状でもシステム的な不都合はありませんが、「一度羊のしっぽに戻ってくる」という事実がRPのライブ感を損なってしまったり、シュールさが出てしまうケースを経験しています。
クエストの乗り継ぎが実装されれば、RPの質向上のみならず、クエスト製作における演出の幅も大きく拡がると思います。ぜひともご検討くだされば幸いです。
36 votes -
スキル詳細文の編集を可能に
マスターでエネミーに自身の作成したスキル持たせる際
スキルの内容に従ってその詳細文が自動作成されますがこれはスキル内部が複雑化する程に長文と化し
戦闘中という限られたコマンド入力時間で
読み解くのは困難と化しますそしてその結果PC側の入力ミスや
エネミーの行動への対処を間違わせるのは
プレイヤーとマスターの双方にとって不利益にしかなりません。スキルエディット時の説明欄を使うのも手ですが
PLの目に即座に入るのはどうしても詳細文の方ですその下に記入される説明欄の文章は後になってしまい
眼に入る情報量の増加という問題点に対しては
むしろ拍車をかける事になってしまいます。以上の理由により
『スキル詳細文の編集を可能にする』か
もしくは『説明欄の方の文字色を濃くして詳細文より上部に配置する』
等の改良をお願い申し上げます。1 vote -
サブスキルの取得
システム的に実装可能かは私の方では判断できませんし
これを導入すると環境がガラリと変わってしまうので
難しいと思いますが、自由度は変わるので案を書かせていただきます簡潔に書くと
「今の職種とは別の職からスキルを取得できる」ものです。これで長所を伸ばしたり短所を補ったりできるでしょうし
キャラクターにも幅が出ます。もちろんこれだけだと
「その職であるうま味」が無くなってしまいかねないので
とれるスキルととれないスキルを用意するといいと思います。そうなるといっそサブで取れるようの
全職業が取れる共有スキルみたいなものを用意した方が
早そうな気がしますが、実装の判断はできないのでお任せします。とれるスキルの総数は変わらず
メイン職のスキルだけで固めるか、他の職からスキルを1つとるか
という形がバランス良いのではないでしょうか。デメリットなどをつけるかなどのバランス調整は
もし実装され、便利すぎだなとなれば考えていただく方向で
どうでしょうか?1 vote -
値修正オプションを、エフェクト全体にかけられるようにしてほしい
エフェクト「ダメージ」のオプション「値修正→倍率」は、現状「ステータス補正」の部分にしかかけられませんが、これを当該階層のエフェクト全体にもかけられるようにしてほしいです。
例を出すと
「ATKの倍+1d物理ダメージを与える。」だけではなく
「[ATK+1d]の倍物理ダメージを与える。」という風にも作れたり「[エフェクト対象者の現在レベルと同じ値]の1/3直接ダメージを与える。」
といった効果のスキルが作れるようにして頂きたいという要望です。4 votes -
特殊スキルの固有化をさせて欲しい
チャージやパーマネンス、とんずらなどの特殊スキル、シリーズスキルの固有化ができるようにしていただけると嬉しいです。
他のクラススキルなどをどれだけ凝った物にしても、名称とテキストを変更することのできない特殊スキルを使用する際、何とも言えない気持ちになってしまいます。
どうかよろしくお願いいたします。14 votes -
初期設定で 通常チャットと、notice窓を分けておいて欲しい
初期設定で通常チャットと、notice窓を分けておいて欲しい、という提案です。(ルームではなく全体チャットの話です。)
現状でもconfigからチャット窓を増やせるのは認知しているのですが、利用しているプレイヤーは少ない用に思います。
初期の全体タブでは、どらちも同じチャット欄に似たような感じで表示されるので、特に緊迫した場面だとnoticeでの発言も気を使って控えてるPLが多いように感じました。初期設定で予め窓を分ける事で、noticeチャットを気軽につかえて、RPの摺合せ、相談、挨拶等の活用が増え、意思疎通が取れてないRPによる問題が減るのでは無いかと考えました。
それに伴って、別窓での発言があった際には、チャットタブに通知のマーク (赤丸や白く光るなど)が出れば、窓の活用もしやすくなるのでは無いかと思います。
御一考いただければ幸いですm( )m
28 votes -
スマホ版のアクティブ画面を改修してください
1.低APのスキル(エンゲージなど)の詳細を見ることがアクティブの行動画面からできず、また、使用したWILLや対象、スキル名さえも見切れる事が多いです。
2.アクティブ画面右上の閉じるためと思しきボタンが全く機能していません。
3.リアクションを行うと、アクション表示に重なってリアクションが表示され、その後詳細を見ることが非常に困難になります。
特にこれはマルチでパーティーのリアクションが重なって詳細が見られなくなる…という現象が多いです。以上3点、改善をお願いします…
3 votes -
クエストの検索性の向上
現在、クエストの検索機能に非常に難があると感じています。
・見た目(ユーザー名)と、「マスター」で検索するべき名前が違う
現在、ユーザー名で検索をしても、おそらく目的のクエストを見つけることはできません。投稿者として表示されているのはユーザー名ですが、検索に必要なのはIDだからです。非常に使いづらく感じています。
・検索用のタグが固定されていないので、タグの意味がない
たとえば、戦闘がメインのクエストをしたいとき、「バトル」「戦闘」「高難易度」もしくはそれ以外の、それらしいタグをすべてあたらないといけないのなら、検索用のタグとしての意味はほとんどありません。
など、今大きく目につく点はこのあたりです。ですので、
・クエストやレビューの投稿時などは、ユーザー名の設定にかかわらず、IDを表示することにする。
・検索用のタグに選択式の枠を設けてに、表記のぶれを防ぐ。
などの変更を希望します。
28 votes -
逆レベルシンク機能を実装して欲しい
低レベルでも20レベル、30レベルなどに合わせてCPを割り振れる状態、あるいはレベルに応じたCP・ステータスになるような機能を要望します。
一部のパブリックボードにおいては30レベルが前提…みたいなところもあり、高速で経験値稼ぎを行い新規キャラクターをそこへ向かわせる人が少なからずいます。
そのために経験値を稼ぐためだけのクエストや簡単に遊べるクエストが優先的に消費されていく…ということは起きていると思います。なので、適正レベルに調整されるような機能を実装し、育成間もないキャラクターでも高難易度(高レベル)のクエストで充分に遊べるように出来る機能を要望します。
完全にレベル、経験値という概念が無駄にならないよう、この機能をクエスト側(マスター)で有効と無効を切り替えられるようにするこは必要ではあります。
また、調整後のステータスに関しては修練場などで予めレベルシンク後のステータスを設定する…というのが望ましいですが、クラスレベルやスキルの都合があるので難しいかもしれません。
30レベルのクエストで貰える経験値に価値が出てくる…というのはさておき、育成する楽しみというか、経験値の価値が下がるというのは懸念事項ですが…2 votes
- Don't see your idea?