QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
- または
998 見つかった結果
-
UNIX時間を使いたい
特殊変数の時間で、UNIX時間を取得したいです。
今取得できる他の時間関係の変数に対する利点としては
・日数差などの計算が楽
・経過時間を計算したい場合に日にちをまたいだ時の考慮をしなくて良い
・特殊変数一つなのでオブジェクトなどの条件に使える
・リログによるリセットが起こらない
などがあると思います。ぜひお願いいたします。
10 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.15.1.2で追加しました。
よろしくお願いします。
-
AI設定に【対象の属性で判断する】を追加していただきたい
ごく最近に追加された属性の仕様変更ですが
それに合わせてAIに対象の属性の【無効】【耐性】【弱点】で判断させてもらいたいと思います どうぞご一考の程を。2 投票数: -
「パーティーからキック」という表現を変えてほしい
非常に細かい部分の要望で恐縮なのですが
「キックする」というとオンラインゲームで
「迷惑プレイヤーを追放する」といった攻撃的な意味合いが強いですので
このゲームの場合、「パーティーから外す」などの表現にした方がよろしいかと思います。18 投票数:提案ありがとうございます。
Ver0.10.0.4にて、NPCキャラクターをパーティーから離脱されるときの文言を修正しました。
対応が遅れて大変申し訳ありません。。。提案いただいた当時に一度検討したのですが、
パーティー編成のウィンドウにて、
「パーティーから外す」
だと少し表示領域が長い感じがあり、
「外す」
という表示もいまいち馴染まなかったため、そこでいったん検討を止めてしまいました。。。この度、パーティー編成まわりを改めて着手するにあたり、再度文言を検討を行い、
「はずす」
という表示がしっくりきましたので、こちらに変更させていただきました。
(右クリックによるコンテキストメニューは「パーティーからはずす」という表記に変更した。)その他、気になる表現等があればご一報ください。
以上、よろしくお願いいたします。 -
テキストコントロールのフォントを増やしてほしい
表題のとおりとなります。
現在1つのフォントしかなく、テキストコントロールでUIなどを
作ろうと思ってもなんとも味気がありません。別フォントで書いた画像を画像コントロールで表示する方法もありますが、
いまいち遠回りなので、内部にもう何種類かフォントを用意していただけると嬉しいです。6 投票数: -
宿でアイテムを処分したい
マルチプレイをしていて思うのが、
【あっ、気づいたらアイテムが一杯でクエストにいけない】
という状況です。
マルチプレイという状況なので、待たせるのも申し訳なく感じて倉庫に押し込んだり、ポーション等を使用して処分する姿をよく見かけます
コルトに、アイテムの売却をお願いできるようにするか、アイテム自体を「棄てる」機能を付ける等していただければと思います4 投票数: -
エラーなどで落とされたときに、チャットログの保存がしたい
通信制限やエラー等、予期せぬ動作によって再度ログインをしなければならなくなった場合、その時点までのチャットログを保存できるようになってほしいです。
事前に検索しましたが、被っていたらすみません。9 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.9.11.9にてエラー時にログが保存できるようにしました。
エラーウィンドウの左下のボタンより保存していただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
ウォーロックの攻撃手段をなんとかしてほしい
ウォーロックが相手に直接ダメージを与えるにはスキルの「ドレインライフ」と「シャドウボール」とspにダメージを与える「マインドブラスト」であるのですが、ドレインライフとシャドウボールはレンジが2と狭く、マインドブラストはSPダメージを少し与えるだけでありボス戦などには殆ど役にたてない上、ウォーロックは相手をブラックホールで動かしたり恐怖に陥らせたりするのですが、デバフ攻撃も効かない場合が殆どです。何よりダメージを与える攻撃手段に乏しくスキルを組むにしても大体同じ組み合わせになったりします、 マジックアローのような使い勝手のよい攻撃手段が一つ足すだけでウォーロックのスキル組みにバリエーションが出るのではないでしょうか?スキルを新しく足さずとも既存のスキルのレンジを一つ足すだけでもウォーロックはもっと素晴らしい物になると思います
2 投票数:提案ありがとうございます。
Ver0.10.4.0にて
ウォーロックのスキルを全体的に見直しました。
より初期スキル「ネクロポーテンス」とのシナジーを考慮しつつ各スキルの効果やRange、消費コストを調整しました。ウォーロックスキル「ネクロポーテンス」抵抗不可に変更。
ウォーロックスキル「シャドウボール」レンジ3、状態付与はnecroカウンターが3以上のみに変更。ダメージタイプ削除。
ウォーロックスキル「テラー」効果判定を削除、移動以外のアクション時の消費AP+2に変更。
ウォーロックスキル「ブラックホール」necroカウンターが3以上に状態付与に変更、MATK+1d-2を追加。
ウォーロックスキル「カース」ラウンドを1dの半分+1に変更。最大レベル時の成長にラウンドを追加。
ウォーロックスキル「マインドブラスト」SP3に変更
ウォーロックスキル「デストルドー」ラウンド終了時にnecroカウンターの1/3 SP回復を追加以上になります。
その他、気になる点があればぜひご一報ください。
よろしくお願いいたします。 -
武器毎にステータスの計算式を変えたい
武器毎の特色を出すために装備している武器種毎にステータスの計算式を変えたりすることは技術的に難しいでしょうか。
例えば斧は当てにくいが破壊力があるため、HITは少し小さくなるがATKが伸びやすくなるといった物や、短剣は小回りが利くためAGIが伸びやすくなるなどの違いがあると、その武器を使っているキャラクターの個性が引き立つのではと考えての要望です。4 投票数: -
特殊変数 種類:「キャラクター」 タイプ:「直前のアクション」から直前のアクションの対象者となったIDを取得させてほしい。
提案の連投失礼します、件名の通り 特殊変数 種類:『キャラクター』 タイプ:『直前のアクション』 において、直前のアクションで対象となったキャラクターのIDを取得できるようにして頂きたいです!
現状、条件分岐のトリガータイプでは「直前アクションの対象者となったキャラクターIDが◯◯である」という条件を設定することは可能ですが、対象IDそのものを変数として取得することはできません。そのため、ボード内の全キャラクターIDを配列変数で取得し、繰り返し処理で照合するという煩雑な手順を踏まなければならず、イベント作成の大きな障壁となっています……
(エフェクト対象に状態異常を付与して、状態異常を付与されたキャラクターからIDを取るという手段もありますが、これも直感的ではありません。)また、以下の提案とも重複してしまいますが、アクションの対象となった「座標」も特殊変数で取得できるようになると色んな演出や処理が可能になるかと思います。
現在、有志のマスターの皆さまが、戦闘システムやルールを改変するだけではなく、ストラテジー・カードゲームなど様々な表現方法を工夫して実現しています。
その中で「アクションの対象となったオブジェクトや座標を変数として扱えない」という点が、ボード設計における大きなボトルネックになっていると感じています。この機能が実装されれば、さらに自由なボード創作が可能になると思います。
ぜひ前向きにご検討いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。m(_ _)m4 投票数: -
特殊スキルもユニーク化できるようにしてほしい
キャラクターの設定に合うように設定したい為、ユニーク化したいです。
46 投票数:提案ありがとうございます。
Version0.14.7.0で対応しました!
今後ともよろしくお願いいたします。
-
ポーションの性能を上げてほしい
消耗品のポーション・SPポーションの性能が低いと思います。
現在の性能は1個で使用者のHP・SPを2~7点回復する、というもので、
触れ幅が大きく、数回以上使わねば確実な効果を見込めないにも関わらず
値段は50ルド以上で、依頼中に数回使えばすぐに赤字になってしまう高額です。こういった共通の回復アイテムは、もうちょっと使いやすくした方が
シナリオをクリアするために許容されるプレイングの幅が広がって、
プレイヤーとマスターに優しくなり、今後のバランス調整にも強くなると思います。一個分の回復量を上げるか、値段低下や使用回数増加で多く使えるようにするなど
なんらかの性能向上を行い、使用しやすくしてほしいです。4 投票数:提案ありがとうございます。
先程データを更新しました。回復については課題があるというのを認識しており、
取り急ぎこちらの基本アイテムである
ポーション、SPポーションをそれぞれ1d+3に変更しました。。。
今後共よろしくお願いいたします。 -
サポート選択時にサポート用メッセージを設定したい
NPCとして他PLのキャラクターを選ぶ際、サポート画面専用の一言があれば便利かと思います。
クエストノーツというゲームでは、同じクラスでもアーチャーが剣を装備したり、メイジでも物理攻撃をメインとした構成にしたりと、キャラメイクの幅が大きく、ビルド構築に拘っている方も多いかと思います。
しかし、それ故に数値や構成を見ても、そのキャラクターの運用方法が分からなければ使用が難しいキャラクターもおり、勿体なく感じています。
ゲームに慣れていれば多少なりとも分かりますが……初心者には難しいかもしれません。例)
1.初心者がクラスだけを見て選んだパーティ
・遠距離を行うためのアーチャー(近距離)
・魔法攻撃をするメイジ(物理型)
・回復役にアコライト(物理型)2.初心者が特殊な運用を分からず使用したパーティ
・魔攻ドルイド(地点、範囲攻撃のみ)
・シルバナイト(スキルで攻撃)
・ウォーロック(派生が多すぎて難しい)
・勇気、泰然前提キャラ一言:物理攻撃が得意! や 範囲攻撃持ってます、被弾に気をつけて 等。メタ視点でアピールポイントや気を付けてほしい点を、選択時に一言の代わりに書き足せればと思います。
後に実装されるかもしれないキャラクエストというものも、使用した回数に応じて開放される……らしいので、NPCをもっと気軽に使用できるような環境になれば、実装した後も楽しみやすいのでは……と、思い提案をさせていただきました。
3 投票数: -
カテゴリ:杖の特性に「MATK依存の物理攻撃」を追加して欲しい
いつも更新お疲れ様です。
現在、杖を使った物理攻撃の威力はATK補正が「STR×1.0」となっていることもあり、ほぼ実用に足らないものとなっています。
また、バードやダンサーといった「攻撃以外のMATK参照スキル」しか持たないクラスがそれらを活かすためINTを振ろうとすると、アクティブシーンでの貢献手段が極端に限られてしまうため、結果的に「INTを振らずにスキルを使う」という補正を無視した運用が最適解となってしまい非常に勿体無く思います。これらの問題を改善するために、杖を装備した場合「ATK修正をINT×1.5にする」や「MATK参照の物理ダメージを与えるスキルを取得する」といった修正を希望します。
0 投票数: -
キャラクターにクーポン(称号)を付けられる機能が欲しい
長きに渡る運営及び開発、真にお疲れ様です。
最近有志の方のパブリックボードで遊ばせて頂いているのですが、その際に幾つか気になったことがあります。・クエスト内で得たお金やアイテムや進行度は、クエストから一旦抜けると無くなってしまう。(専用のキャンセルアイテム等が用意されていない限り)
・人間/人外だったり、水泳が下手/得意だったりのキャラクター特徴による分岐がある場合、その選択をシナリオ中で毎回行わなければならない。
これらに対して、
・お金やアイテムをボード内で用意された預かり所等に預けると『○○街での預金:1000L』『○○街でのポーション:1個』などのクーポンが付与され、シナリオを抜けて入っても引き出すことが出来る。(システムを構築する側の負担は大きいかもしれませんが、全く出来ない が 何とか出来る になることに価値があると思います)
・パブリックボード内イベントを進めた際に『○○街でのイベント:迷子を探し中』等のクーポンを付与および参照することで、抜け入りしても進行度が維持される。
・人間/エルフ/人狼などの種族としてのクーポンや、水泳上手/カナヅチなどの特徴を示したクーポンをキャラクターに付与でき、それ次第での分岐を行える。
以上のような解答が用意されると、遊ぶ側としても、おそらくは作る側としても、便利になったり創作の幅が広がるのではないかな、と思いました。
クエストノーツの元となったカードワースにある機能と基本的には同様のものなので、親和性も高いと思います。個人でキャラクタータブから好きに操作出来るよりは、シナリオのみで付与出来た方が不正が減ったり統一性が上がるとも思いましたが、仕様に詳しくない身ですので、参考までの一意見として載せさせてください。
宜しくおねがいします。
3 投票数: -
マルチ募集中のクエストに参加者一覧が欲しい
以前にも似た提案がありましたが
宿屋のマルチ募集からクエストを選択した際に
参加する前にそのクエストの参加者一覧を表示して欲しいです
パブリックボードならパブリックボードの全参加者を
パーティー募集ならパーティーの全参加者を確認したいです一般的なTRPGのオンラインセッションに参加する場合
例えば苦手な相手がいないかどうかや知り合いがいるかどうかは事前に確認できるかと思います
会話を中心とした対人ゲームである以上人間関係の問題はある程度避けられない部分なので
クエストノーツでも同様の対応を個人で行いやすくしていただけると嬉しいです一部のパブリックボードの作者さんは参加者一覧を確認できる機能を自作していますが
そのクエストに一度参加しなければ確認できず非表示キャラクターは取得でず同期も完全でないなど
既存のイベント処理では不便な点も多いため公式の機能として実装していただけると助かりますこの機能で行きたい場所を各々で絞れるようになれば
結果として皆がより積極的に遊びに行けるようになるかなと思います
何卒よろしくお願いします6 投票数: -
悪質なクエストが公開された時、公式に通報できる窓口が欲しい
クエストウィンドウに、「このクエストを悪質だと判断し公式に通報しますか」などと言ったボタンが欲しいです。
経験点のみを得られる中身が空白のクエストが稀に公開されています。
この時、レビューやメールでその製作者に訴えることはできますが余り効果的とは思えません。
そこで、大変恐縮ですが公式さんサイドから何らかの行動(マスターに警報を、クエストの公開停止やまたアカウントの凍結等)を通報の傾向を見て行っていただけると抑止力にもなり今後の可能性の予防策になるのでは…と思いました。経験点のみを得られるクエストは当人以外に実りがなく、迷惑のかかるものだと思うので多くのPLのストレスの払拭にも繋がると思います。
手間のかかることとは承知していますが、一考していただけると幸いです。11 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.9.1.4にて、運営に報告をできるようにしました。
レビューの代わりに、非公開で送信できます。
(おすすめ度は-1点として換算されます。)報告の多いクエストに関しては、
適宜一旦非公開にし、マスターの方に修正を依頼するようにしようかと思います。今後共、快適にクエストが遊べるような環境を提供できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。 -
クエスト作成の指針を用意して欲しい
主にクエスト作成初心者のマスター向けに以下の3つの指針を用意して欲しいです
1.世界観の指針
現状、公式NPCのプロフィールやリーンという街の情報すら公開されていないので軽くセリフを喋らせるにも苦労します。せっかくキャラクターの画像や背景の素材があるのですからそれを使いやすい土台があればクエスト作成に踏み切りやすくなると思います。2.判定の指針
クエストノーツは戦闘面はルールがカッチリ決まって(というか自動的に処理され)ますが、判定に関するルールがダイスを3つ使うというところしか決まっていません。隠れた気配を察知する、あるいは身を隠す、崖や壁をよじ登る、罠を解除する……などの冒険中によくあるシチュエーションに関して使用するスキルと能力値を指定(いっそマスターはドロップダウンリストから選択すればよい形に)し、達成値ごとの世界観的な説明(例えば、達成値10であれば技能を持たない一般人程度の腕前、達成値15はそこそこの技能か能力のある者の腕前、等)があればクエスト内で判定をさせやすいと思います。3.戦闘の指針
TRPG的に、クライマックスには戦闘を持ってきたいことが多い反面、戦闘シーンのバランス取りは考えなければならない情報量が多く、難易度が高いです。
最終的にはテストプレイをして調整するとしても、「このレベル帯のPCには大体これくらいの敵をこれだけ配置するのがよいでしょう」というレベルの簡単な指標も無いのはクエスト作成を躊躇う理由になっています。
その指針を作る為には十分なバリエーションとレベル分布の敵キャラクターが必要になるので簡単な話ではないですが、例えばマスターがオリジナルで敵を作るにしてもそのお手本となる物が要るので敵キャラクターを増やすことも合わせて必要なことだと思います※※また、予め述べておきますがこれは「指針に沿わないクエストを排除する」という目的の提案ではありません
型破りをするにしてもまずは型が必要です
自由な表現以前に、「クエストの形にする」ことに不慣れな、まだ勝手のわからないマスターのための言わば「補助輪」のような役割として指針が必要だと考えての提案ですので誤解なきよう※※2 投票数: -
テストプレイ用パーティのステータスを複数のテンプレートから呼び出せるようにしてほしい
現在はマスターPC一人でしかテストプレイできず、
他のキャラを加えるには自キャラを呼び出すことしかできないので
あらかじめシナリオ製作と無関係な部分で複数のキャラを育てていないと、
複数人で攻略することが前提のクエストの正確なテストプレイができない。また、マスターPCのステータスも一個ずつ手作業で上げなければいけない上に
装備やスキルも一個ずつ与えないといけないので、
「レベル1ウォリアー」「レベル5メイジ」などPCを仮定して設定するための手間がかなり掛かる。
シナリオ内容と無関係な部分で、マスターのテストプレイ・バランス取りにかかる負担が高くなっている。「ウォリアー(ディフレクション回避型)」「ウォリアー(重装盾剣型)」「メイジ(ウォータースピア特化型)」など
クラスごとのある程度の強さや成長後のテンプレを用意して、テストプレイ用に使用&仲間として呼び出せるようにしてほしい。
あるいは、マスターPCを数人以上設定・保存・使用できるようにしてほしい。1 投票数:提案ありがとうございます。
こちらの提案を受け、
ver0.8.5.7で指定したクラスの他プレイヤーのキャラクターを雇う機能を実装しました。
これによりソロプレイヤーでも簡単にパーティーを組めることと、
マスターのテストプレイが捗れば幸いです。マスターとLV5未満のプレイヤーは無料で雇うことができ、
LV5以上のプレイヤーは10ルドで雇うことができます。
(プレイヤーは同レベル帯、マスターはレベル帯を指定できます。)(直接の提案内容の「テンプレートの用意」をできず申し訳ありません。
クラスごとに人気のあるビルドをテンプレートで手動で用意することは、
データ量(レベル帯*クラス*ビルド、とバリエーションが増えてしまう)
また、ビルドの流行り廃りへの追従が難しいため、このような実装になりました。)(また、公式NPCに追加については、
イラストの用意が間に合っていないので今しばらくお待ちいただければと思います。)
改めて改善点などがあれば、別途ご指摘いただけると助かります。。。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
NPCデータのHP/SP上限を拡大してほしい
現状HPが100以上のNPCデータを作成する場合、ローカルスキルでHPを増加するパッシブスキルを作成してHPを増やしたいNPCに所持させる必要があります。
4人向けのクエストなどでHP100のボスだと編成によっては1ターンで倒される場合もあり、大抵は100以上にしたい場面が多いです。
これからマスターを始める方にとってもこうした仕組みは分かりづらく、マスターへの新規参入を狭めているんじゃないかな……と思っています。
HPやSPの上限を999程度まで拡張して頂けたら嬉しいです。3 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.12.4.1で旧通常版にてHP,SPは999まで設定できるようにしました。
(新通常版の上限値が設定しわすれていたのも予期せぬ不具合を生む可能性があるので、HP,SPは999、その他は100までになるようにしました。。。)
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
利用可能Willをトリガーで利用できるようにしてほしい
現在、スキル作成やAI作成の画面の「トリガータイプ」の「ステータス」の画面においてWillで用いることのできるトリガーは「Will」と「現在Will」と「減少Will」です。
しかしトリガーとして用いたときに「現在Will」と「減少Will」は気絶したときやWillダメージで減少したときにしか変化せず、また「Will」ではWillの最大値を参照してしまうので、プレイヤーが使用したWillからどうするかを判断させることができません。
特殊変数として利用可能Willは既に存在していますが、上手に使うためには煩雑な処理が必要となるため、これを用いることも想像以上に大変です。
そこで利用可能Willもトリガーに入れてもらえないかという提案をいたします。
これが実装されれば、プレイヤーの消耗度合いを判断する指標とでき、残っている利用可能Willからどの相手を優先的に攻撃するか、などのエネミーのAIの幅も広がります。
また、スキルとしても利用可能Willが多い相手にだけ攻撃を当てるというものが作成できれば戦闘を盛り上げることも可能なのではないでしょうか。
よって私は利用可能Willをトリガーとして利用できるようにしてほしいと考えます。3 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.11.6.2にて利用可能Willトリガーを追加しました。
以上、よろしくお願いいたします。
- アイデアが見つからない?