QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
614 見つかった結果
-
キャラクター(NPC)及びオブジェクトに関しての複数提案。
【概要】
マスターとしてNPCキャラクターを作成する際に、
幾つかの提案をさせて頂きたいと思います。【提案1:タイプの追加】
現在「人系」から「その他」まで11種類の"タイプ"が実装されていますが、
ビジュアル的観点から表現の幅を増やす理由で、
より多くのタイプを所望しております。
例えば現在無形系についてひし形のオブジェクトが表示されていますが、
どちらかというと"無機系"と表現すべき姿だと感じています。
恐らく無形の存在すべてをまとめた形となるのかと思いますが、
無形には他にもスライム状の液体存在や、
ガス状の気体存在が考えられるかと思います。
これらの存在と"ゴーレム"が同じ見た目の表示となるのは多少の違和感を感じる次第です。
現状でもかなりの数の"タイプ"が存在するとは思いますが、
今以上に数を増やしてみるのも一考なのではないでしょうか。【提案2:ステータスとしての"タイプ"と表示としての"タイプ"について】
現在"タイプ"を選択すると、
オブジェクト表示としての"タイプ"とステータスとしての"タイプ"が連動する仕様になっているかと思います。
この方法は手軽にキャラクターを表現できるメリットがありますが、
制作するクエストの内容によっては、
オブジェクトの見た目とステータスのタイプを別にしたいことが多々あります。
現状、こういった場合に非常に表現の幅の限界を感じざる得ない状況です。
限定的提案ではありますが、
こういった細かい表現の広がりがもしかしたら良いクエストの制作に繋がってくる可能性も考え、
提案の1つとさせて頂きたい次第です。【提案3:一部の"タイプ"のオブジェクト表示について】
現在、"鳥系"・"竜系"・"水棲系"の3種のタイプについて、
ボード上にオブジェクトとして表示された際に、
ドット単位ではありますが透過ミスと思われるドット残りが発生しています。
特に鳥系については非常に目立つレベルでのドット残りと感じており、
そこにばかり目が行く状況です。
緊急性も低く、提案としても非常に優先度が低くなるとは存じておりますが、
お時間が空いた際に、是非これらの画像の修正と差し替えを提案させて頂きたいです。以上、3つの提案となります。
御一考頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。1 投票数: -
敵、味方などのサイドで判定する際に絶対値にするオプションが欲しい
現在は味方サイドのキャラクターが敵サイドを選択する指定をすると味方サイドから見た敵を選ぶことになりますが、その視点から見た敵、でなく表記通りの敵サイドを選択できるオプションが欲しいです。
現状だと敵キャラクターに味方キャラクターを攻撃させたくて、サイド味方を指定してしまう可能性もあるので、わかりづらいかなと思います。1 投票数: -
デフォルト素材を増やしてほしい
特に効果音、背景、及び汎用オブジェクトは数倍多くてもいいと思います。
クエストを作る上で一番手間になるのが素材集めの部分なので、ここが補完されればマスター作業のハードルが大きく下がるでしょう。某ツクールも今でこそ自作素材が増えましたが、マップチップや効果音は同梱のものを頼っている作品が大半を占めます。
もし効果音やオブジェが増えればかなりの負担軽減になるかと。1 投票数: -
ルームから出る際のログを保存するか聞く機能が欲しい
いつも楽しくプレイさせて頂いております。
今回は、ルームから出る際にログを保存するかの確認、又はルームから出るかの確認が欲しいと思い提案させて頂きました。
(Configから表示しない設定もあると凄く嬉しいです。)理由としては、ルーム内で楽しいロールプレイ等をしていたにも関わらずルームから出る際に保存をし忘れてしまった。という事がありとても悲しい気持ちになったからです。
単にその人たちのミスだから気を付ければ良いのではないのだろうか。と言ってしまえばそれまでですが、この機能を実装して頂ければ悲しい思いをする人達が少なくなって幸せになるのではと思います。
よろしくお願いします。
1 投票数: -
スキルで他オブジェクトを無視した移動がしたい
アクティブシーンの移動の際に、他オブジェクトと重なるような移動ができるようにしてほしいです。
<背景>
・他オブジェクトと重なれない仕様によってジャンプ移動が不発する
・重なれないことによって、ジャンプ移動を使った際に位置ずれが発生することがある
・飛行や幽霊などを表現するのに、オブジェクトを飛び越した移動がほしい<実現案>
①移動のオプションに「重なり可」を追加する
②ステータスコンディションに「重なり可」を追加する
「重なり可」の場合は、目標地点まで他オブジェクトがいない場合の経路を取るよろしくお願いします。
1 投票数: -
ソウルバスターのアクションスキル化による強化要望
バーサーカーのクエスト1回スキル《ソウルバスター》の威力が低く地味、使いどころが少ない…という既に挙がっている問題について。
アクションスキル化、あわせて《攻撃力+6Will使用可能》《攻撃力1/2の撤廃》を希望します。今まで、現仕様のリアクションスキルとしての強化案は幾つか提案されていましたが、アクションスキル化はコメントとしてのみアイデアが出されている状況でしたので、改めて提案させて頂きました。
同じく初期スキルである《オーバーロード》と組み合わせられる様になれば、よりコンセプトにマッチしたクラスになるのではないでしょうか。
(いっそのこと、《オーバーロード》時のみ使用可能…の様な縛りをつけても良いかもしれません。)強化提案にはリアクションスキルである事により、強化に消極的なご意見も多くみられましたので、改めてご健闘頂ければと存じます。
※参考にさせて頂いたご提案
ttps://questnotes.uservoice.com/forums/112451-questnotes%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9/suggestions/42195484-%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7%E5%A8%81%E5%8A%9B-6will%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84ttps://questnotes.uservoice.com/forums/112451-questnotes%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9/suggestions/39590086-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%9B%BA%E6%9C%89%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB-%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E6%81%A9%E6%81%B5%E3%81%8C%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99
1 投票数: -
逆レベルシンク機能を実装して欲しい
低レベルでも20レベル、30レベルなどに合わせてCPを割り振れる状態、あるいはレベルに応じたCP・ステータスになるような機能を要望します。
一部のパブリックボードにおいては30レベルが前提…みたいなところもあり、高速で経験値稼ぎを行い新規キャラクターをそこへ向かわせる人が少なからずいます。
そのために経験値を稼ぐためだけのクエストや簡単に遊べるクエストが優先的に消費されていく…ということは起きていると思います。なので、適正レベルに調整されるような機能を実装し、育成間もないキャラクターでも高難易度(高レベル)のクエストで充分に遊べるように出来る機能を要望します。
完全にレベル、経験値という概念が無駄にならないよう、この機能をクエスト側(マスター)で有効と無効を切り替えられるようにするこは必要ではあります。
また、調整後のステータスに関しては修練場などで予めレベルシンク後のステータスを設定する…というのが望ましいですが、クラスレベルやスキルの都合があるので難しいかもしれません。
30レベルのクエストで貰える経験値に価値が出てくる…というのはさておき、育成する楽しみというか、経験値の価値が下がるというのは懸念事項ですが…1 投票数: -
アイテム/スキルの効果文を非表示にしたい
掲題の通り、アイテム/スキル等の詳細カードに記載される
「効果文」を非表示にする選択肢が欲しいです。◆理由:
簡単な挙動であっても、効果文にすると非常に長くなり、
むしろ解りづらくなる…といった事態が多々あります。そういった場合、効果文を非表示にしてフレーバーテキストで説明できると
シンプルに纏まるのではないか、と思いました。「イベントを読み込む」で対応する方法もありますが、
同期失敗での動作停止も多く、プレイ中の没入感を損ないがちです。宜しければご検討をお願い致します。
1 投票数: -
キャラクターIDの決まり方を選ばせて欲しい
ver.0.12.0.2
■仕様変更
[共通]キャラクター作成時にスロット位置とIDを連動しないように変更上記の仕様変更がありましたが、ID@ランダム生成文字列というキャラクターIDは、キャラクターの持ち主からしても非常に覚えづらく管理しづらいです。
(また、「好みでない」という声も多数あるように感じます……。)仕様変更の意図はもちろんあると思いますので、キャラクター作成時
①旧来通り「ID@キャラクタースロット番号」
②新仕様の「ID@ランダム生成文字列」
どちらかを選べる仕様にして頂けると良いなと思い、投稿させて頂きます。
(キャラクターを作り直した際のトークやログの表示の不具合については、恐らく気にされるユーザーがそう多くないと思うのと、リメイククリスタルの存在がそれを緩和してくれていると思うので。。。)
(その手間のために全ユーザーがランダム生成文字列を把握し管理しなくてはならないコストを考えると選択式が妥当なのではないかなぁと感じました)1 投票数: -
サブスキルの取得
システム的に実装可能かは私の方では判断できませんし
これを導入すると環境がガラリと変わってしまうので
難しいと思いますが、自由度は変わるので案を書かせていただきます簡潔に書くと
「今の職種とは別の職からスキルを取得できる」ものです。これで長所を伸ばしたり短所を補ったりできるでしょうし
キャラクターにも幅が出ます。もちろんこれだけだと
「その職であるうま味」が無くなってしまいかねないので
とれるスキルととれないスキルを用意するといいと思います。そうなるといっそサブで取れるようの
全職業が取れる共有スキルみたいなものを用意した方が
早そうな気がしますが、実装の判断はできないのでお任せします。とれるスキルの総数は変わらず
メイン職のスキルだけで固めるか、他の職からスキルを1つとるか
という形がバランス良いのではないでしょうか。デメリットなどをつけるかなどのバランス調整は
もし実装され、便利すぎだなとなれば考えていただく方向で
どうでしょうか?1 投票数: -
複数マスを占有する(サイズ大)のオブジェクトが欲しい
大型モンスターや大きな障害物を表現するための2マス占有コマや4マス占有コマが欲しいです。
1 投票数: -
スキル詳細文の編集を可能に
マスターでエネミーに自身の作成したスキル持たせる際
スキルの内容に従ってその詳細文が自動作成されますがこれはスキル内部が複雑化する程に長文と化し
戦闘中という限られたコマンド入力時間で
読み解くのは困難と化しますそしてその結果PC側の入力ミスや
エネミーの行動への対処を間違わせるのは
プレイヤーとマスターの双方にとって不利益にしかなりません。スキルエディット時の説明欄を使うのも手ですが
PLの目に即座に入るのはどうしても詳細文の方ですその下に記入される説明欄の文章は後になってしまい
眼に入る情報量の増加という問題点に対しては
むしろ拍車をかける事になってしまいます。以上の理由により
『スキル詳細文の編集を可能にする』か
もしくは『説明欄の方の文字色を濃くして詳細文より上部に配置する』
等の改良をお願い申し上げます。1 投票数: -
状態変化に変数を使う時、付与時の値を使いたい
現在、状態変化に変数を使った場合、変数の参照になっており、付与した後に変数が変われば状態変化の値も変わると認識しているのですが
「変数の値そのもの」も使えるようにしてほしいです。具体的な利用状況としては
・ローカル変数を使用しての付与(現在はできない)
・マルチやパブリックでのキャラクター変数を使用した付与(現在はおそらくボードオペレーターのものが使われている)
・ステータスが変動するキャラクターによる付与
を考えています。以上、よろしくお願いいたします。
1 投票数: -
各コントロール配置の操作性向上
コントロール周りは用途が多いにも関わらず、操作性が追い付いていないので改善があったらなと。
具体例を挙げるなら・・・1.ボタン配置機能を使用している際、マウスポインターの位置に合わせて
適当な位置に、リアルタイムにXY座標を表示する機能が欲しい。2.背景やボタンなどのコントロールの位置をドラッグで操作したい。
3.ボタン配置モードとは別に、重ね配置できるモードの追加。
(既存コントール編集を行えない代わりに、既存コントロールに
重ねてコントロールを配置できる)1 投票数: -
バリアの違和感について
お疲れさまです。
セージのスキル「バリア」及び「ディファイアンス」について違和感があったので、その報告を含めて提案致します。
具体的にはアサシンのスキル「インヴェナム」をセージに使用して毒状態にした場合、
セージが次ラウンドでバリアを使用した際に、バリア分で毒ダメージを受けている部分です。
RP的にもよくわからない状態になっているのと、
バリアがそのキャラクターが受けている毒を防ぐというのが感覚的に全く解せなくて困りました。
提案ですが、直接ダメージはバリアで受けられないようにしてはどうでしょうか。
また、クエストのイベントなどで受けるダメージをセージがバリアで防げるのを考えると、
直接ダメージを防げないようにしたほうが、より一層各クエストでも安定はあるかと思います。
仕様上どのようになっているかがわからないため、
実装は難しいかもしれませんが、御一考頂けると幸いです。1 投票数: -
新通常版をMicrosoftアカウントが無くても入手できるようにしてほしい
現在Microsoftストアでしか新通常版を入手できませんが、Steamやサイトでの配布など新通常版を何かしらのアカウントがない状態でも入手できるようにしてほしいです
1 投票数: -
スキル作成時に"詳細にスキルを表示させない"設定の追加
新通常版にて実装されている"ローカルスキルの詳細表示"を強制ではなく任意に設定できるようにして頂きたいです。
パブリックボードを利用し、セッションやイベントを行う時「他のユーザーにローカルスキルの詳細を知られたくない」状況があります。(ステータス補正のパッシブスキルや、特定の状況で使用したいスキルなど)
新通常版になりこれらのスキルが詳細で確認出来るようになりましたが、上の状況に対応するため「詳細に表示されないスキル」も実装できるようにして頂きたいです。1 投票数: -
オブジェクトタイプ「なし」を追加してほしい。
各オブジェクトはタイプに依存して、植物系なら木の形といったようにコマの形が変わるのが現在の仕様かと思いますが、コマを表示せずに名前とアイコンだけを表示するオブジェクトタイプ「なし」という新しいタイプが欲しいです。
現状では箱型オブジェクトにするまでもないような小物や、その状態だと目にうるさいと思われるものもあり、ボード上に画像アイコンだけを起きたいと思うことが多々あります。これは、表現の幅が大きく増えるかも知れない要望です。
御一行の程、よろしくお願い致します。1 投票数: -
熟練クレイモアの削除とファイアボールの下方修正
何故か両手武器の中でもクレイモアにだけ存在する熟練装備の撤廃、及び杖の係数が上方修正された際に突出してしまったファイアボールの調整を希望します。
フィードバックにも沢山のバランス関連の要望が出ていますが、その多くがこの二つを基準にして語られているように感じます。
両手武器に較べて片手武器が弱い、という文脈は熟練クレイモアに較べて他の武器が弱いという文脈に置き換えられますし、杖の係数が高すぎる!という主張も杖+ファイアボールの威力が高すぎるといった内容に置き換えた方がより適切でしょう。
果てはサポートクラスの強弱ですらアタッカーの活躍との比較で語られている可能性すらあります。それぞれの要望に応えて一つ一つ上方修正を加えるよりも、まずはこの二項目を調整する方が全体に及ぼすリスクは小さく、調整に必要な工数も少なく収まるのではないでしょうか。
本当は盾を持たせたり短剣を装備させたりしたいけど熟練のクレイモアに較べて見劣りしすぎるから…
ウォータースピアや火力ドルイドの方がイメージに合っているけどファイアボールが強すぎるから…といった葛藤を抑え、もっと多くのビルドでキャラクターを表現出来るように二点の要望を提案させて下さい。1 投票数: -
ミラージュのナーフについて
ドルイドのミラージュが使っていてあまりにも強力、便利すぎるのではないか、と思い提案しております。
resiを盾または頭装備に、たとえば+2したとして、ミラージュのスキル補正を-2にさらに計算式を
(発動者+対象者)÷2
にするなど。(盾にプラスした場合、両手武器との差別化がはかれると思われます)上記の案はかなり粗削りだと思います。他に同意見の優れた案がありましたら、そちらのほうを支持させていただきたいと思っています。
1 投票数:
- アイデアが見つからない?