QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
- または
984 見つかった結果
-
NPCにポーションを使用したい
現在、ポーション類は所持しているPCのみにしか使用することができず、NPCパーティーを交えたソロでのクエスト攻略がマルチのパーティーよりも難しくなる場合があるという仕様になっています。
いちマスターとしてはこれについて、パーティー全体を回復するアイテムをクエスト内で配布するといった解決策を用いていますが、この方法だと範囲エフェクトゆえにアクティブシーンでしかアイテムを使用できないという問題が発生しており、悩んでいます。
そこで、表題の通りNPCにポーションを使用できるようにするという提案をいたします。自分のイメージとしては、NPCがポーションを使用すると言った体で、回復するNPCがAPを消費するといった感じです。
しかしこれには今までPCのみの使用が想定されていた特定クエスト専用のポーションなどがある、またはクエスト内で加入するNPCなどにポーションを使用すると不都合が発生する可能性があるので、クエスト開始前にパーティーを組んだNPCのみにショップや報酬袋から入手したポーション類のみ使用できるという制約をかけることも踏まえて提案します。
6 投票数: -
ブロックしたユーザーから自分のクエストを検索で見えないようにする機能が欲しい
題名の通りの機能を、ブロックを行った側の任意設定でも構わないので可能ならばお願いしたく存じます。主にクエスト検索のマルチ欄においてパブリックボードに誰かがいるとブロックされた側からも目につくため、その対策として欲しい機能です。
いちマスターとして以前、とあるユーザーをブロックしたことに気がつかれた際に起きたいざこざがありました。そのため申し訳程度かもしれませんがブロックした相手に気づかれにくいように、あるいは配慮としてクエストを見せないようにしたい、という気持ちがあります。
現状ユーザー間のトラブルに対処する手段のほとんどがブロックであるため、このシステムももう少し小回りが効くようになればいいなと思っています。
1 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.15.8.0で対応しました。
以上、よろしくお願いいたします。
-
公式敵キャラクターの調整・追加要望
公式の敵キャラクターが、1lvに得られるCPが5の時代のまま放置されているので今の仕様に合わせて調整して欲しいです
また、自分でデータを組む自信のないマスターがとりあえずクライマックスに置くだけで使える敵キャラクターの充実はプレイヤーの作るクエストがメインのコンテンツなQNでは急務だと思います
公式の敵キャラクターに触れながら自分なりのバランス感覚を養っていくものだと思うので、その基盤となる公式敵キャラクターの数が少なく、またそのデータも信用できない状態だとクエスト作製に踏み出す敷居も高くなってしまいますまた、たとえば「鳥系は弓(刺属性)に弱い」とか、「獣系は火に弱い」とか、「状態異常はリフレッシュで解除」とか、「魔法は軽減されにくい」とか、そういうデータ傾向の共通認識は公式にしか生み出せないものなので、現状ではキャラクターの強さを担保するものがないのも問題です
例えばリフレッシュなどの採用率の低さや魔法アタッカーが不遇とされている原因の一部などはここがふわっとしていることに起因していると私は見ています22 投票数: -
Itemの所持数を増やして欲しい
現在20個となっていますが、20の中には装備アイテムも含まれますので実質12個のみ所持可能な状態です。予備の装備を所持するプレイヤーも居りますので以下のどれかの変更を希望します。
・所持数を30個に増加させる。
・一定Lv毎に所持数が増える
・一種類に付き1項目とし、スタック数を設ける。24 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.7.22.2で倉庫に預けれるアイテム数を200個に修正しました。
直接のアイテム所持数増加でなくて申し訳ないのですが、一旦こちらでアイテム総所持数が減ってしまってしまった点の解決とさせていただければと思います。。所持アイテムを増やせるスキルやアイテムはおもしろいと思うので、
ぜひそのうち実装できればと思います。
今後ともよろしくお願いします。 -
初期スキル制を廃止して欲しい
初期スキル+4スキルではなく、5スキル全てを自分で選択出来るようにして欲しいです。
ビルドによっては活用しづらいものがしばしば初期スキルに設定されており、無駄になってしまう点が気になります。〇ヒール
骨砕きを主軸とした物理ビルドはINTに振る余裕がないことも多く、効果量が見込めません。
ブレッシングと併用出来るといえば出来ますが・・・。〇ホークアイ
物理ビルドがサポートされているのか否かは分かりませんが、近接武器では利用できません。
他の初期スキルに比べると利用頻度が著しく低い点もマイナス。〇クローキング
自衛ステータスを切り詰められるのがコンセプトのスキルですから、ブレイクスルー擁する回避ビルドとの相性が良くありません。〇オーバーロード
両手メインなので個人的には満足していますが、片手斧と盾を持つタンクビルドにとっては噛み合っていないスキルのように思えます。
一回スキルとの相性もよくありません。9 投票数: -
マルチ募集を始めた時に、ゲーム内アナウンスが欲しい
いつも丁寧な運営をしていただきありがとうございます。
人の目に多く触れるために、マルチ募集開始時、メンテナンスのメッセージのようなゲーム内アナウンスで、他ユーザーに通知してほしいです。
現在、マルチ募集機能はあまり使われていません。
これは「twitterで募集」「酒場で募集」などの手段と競合している点が一因です。
twitterや酒場の方が多くの人の目に触れるため、集まりやすいというメリットがあります。
しかしtwitterや酒場はすでにグループができている面があり、多くの場合は内輪しか集まりません。
初心者が集まる場合は「もともと初心者と多く接している方が募集」のケースが多いです。
「内輪で遊ぶ」も一つの遊びですが、そればかりでは先細りです。
そのためマルチ募集機能が活性化し、多くの人間が気軽にマルチでクエストに行ける環境は必要です。以上のことから「マルチ募集をした時にゲーム内アナウンスで他ユーザーに通知される」機能を要望いたします。
ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。10 投票数: -
パトロンのチケットでアイコン画像の選択枠数を増やしてほしい
アイコン画像の変更機能により6種類の中から表情の違う画像などを選択できるようになりましたが、パトロンのチケットで枠数がもう少し増えてくれると嬉しいと思いましたので提案させていただきます。
普通に追加した場合はサーバー負荷の問題等もあると思いますので、有料特典とすることでパトロンの価値向上にもつながり、負担軽減にもつながると考えています。
ご一考のほどよろしくお願いします。
36 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.6.0で対応しました。
詳しくはブログを参照いただければと思います。
https://blog.questnotes.net/entry/2021/07/31/200430
以上、よろしくお願いいたします。 -
ドルイドのスキルセットの見直し
現在のドルイドはSPは回復できてもHPを回復することが出来ない為アコライトの対抗馬になれていなかったり、
バインドソーンが単体攻撃魔法としてはリーフエッジと、移動阻害魔法としてはアースシェイクが微妙に被っていたりと不遇な面が目立つので、
どこかのスキルを削除、あるいは統合してHP回復スキルを用意して欲しいと思いました回復スキルの内容としては
・2Rの間付与者の知力補正の半分回復の状態を付与する
・地点指定でマーカーを作成し、ラウンド終了時にマーカーの地点を回復するなどがドルイドのイメージに合うでしょうか
1 投票数: -
全回復のコマンドを「オブジェクトID」で使えるようにしてほしい
現在全回復コマンドはオブジェクトIDを指定することはできるのに、
オブジェクトIDを指定しても効果を発揮しません。
これはマスターを始めたばかりの人に取ってみれば「どうして回復しないの?」ということになりかねないため、
できればオブジェクトIDから全回復コマンドをできるようにしてほしいです10 投票数:提案ありがとうございます。
こちら意図した仕様ではなかったので、
ver0.9.7.7にて「オブジェクトID」指定をできるように修正しました。
今後とも宜しくお願いします。 -
タグ付与者のユーザーIDを表示してほしい
クエストのタグ機能は便利です。プレイヤーが自由に編集でき、検索に役立つ他、そのクエストをやる動機にもなります。
しかし、付与できるタグ文字列は自由で、匿名です。一目で目に付くところに、ひどい言葉を並べることも現状は可能です。
マウスオンでタグ付与者のユーザーIDを表示するなど、無責任な編集をさせない工夫はできないでしょうか。11 投票数:提案ありがとうございます。(こちらでの周知が遅れてすみません)
Ver0.10.0,7にて
マスターは自シナリオにて、タグの編集禁止、タグの単体ロック、タグ作成者のユーザーID表示、をできるようにしました。
気になる点があればご一報いただければと思います。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
キャラ作成時に選択できるアイコンを、クエスト作成時にも使えるようにしてほしい
マスター一人がアップロードできる素材の容量には限りが有り、大量にNPCなどを配置する場合などにそれぞれにアイコンを付けるのは、現状では難しいです。
かといってアイコンが無いのも寂しいですし、キャラ作成時に選択できるアイコンが使用出来たらな、と思ったので提案させて頂きました。
御一考下されば幸いです。1 投票数: -
土日にも掘り出し物を売って欲しい
タイトルのとおりです。
土日にこそ売って欲しいと思うことがしばしばあるので…
現在5種類あるので、土曜2つと日曜3種類などの
分け方に関してはお任せします。1 投票数: -
ログ公開範囲に「URL限定公開」を加えてほしい
いつも更新や修正などなどありがとうございます。
今回の提案は、クエストログの公開時「リンクや通知は作られないが誰でも読める」という形式を追加してほしいというものです。
ログの内容が限りなく身内向けですが、(相互フォロー以外の)身内にも見せたいというケースがよくあるためです。是非ご一考お願いします。
17 投票数: -
アクション不可とリアクション不可
他のステータスコンディション(移動不可や魔法スキル不可、物理スキル不可など)では状態によって不可能な行動も、リザルト中に解除されるのを見越して入力しておくことができるのでそちらに合わせて欲しいです
アクティブシーンがディレイウェイト制になってステップという概念がなくなったのもあり、特にリアクション選択画面を見ることが出来ないと戦況の把握も難しくなってただ待たされる感が強いです7 投票数:提案ありがとうございます。
ご指摘の提案がもっともだと感じたため
ver0.9.13.4にて、(気絶、昏睡を除く)行動不可の状態でもウィンドウ自体は表示するようにしました。
(また、ルームに参加している場合も、ウィンドウは表示するようにしました。不都合がある場合は改めてご一報いただけると助かります。。)
今後ともよろしくお願いいたします。 -
レベル50を上限として設けていただきたいです。
現在あと少しで50レベルというプレイヤーが増えてきました。
その中で、新しいキャラクターを育てるのにも、新規参入された方の心情的にも、99レベルなどの上限の場合少々遠く感じすぎるのでは、という意見も出ています。
また世界観的にも、魔物などのレベルとの釣り合いからあまり高い数字は好ましくないとの意見もありました。50という数字は、そのあたりがちょうどいいのではという意見が多かったので提案させていただいた数字です。
御一考いただければと思います。17 投票数:提案ありがとうございます。
確かにあまりレベルが高くなりすぎるのも問題だと感じたので、
レベル上限を50に設定しました。今後ともよろしくお願いいたします。
-
スマートフォン版でボードのオブジェクトの色が反映されるようにしてほしい。
運営更新お疲れ様です。
自分自身はPC版を中心として活動しているプレイヤーなのですが
Android or iPhone 版からinするプレイヤーにはボードに置かれている
チップはカラーで見えるようになり、情景が素敵になったのですが。
オブジェクトはまだカラーに対応されていない為か灰色のままとなっており、PC版との視野情報の格差が生まれています。
(ボードマスターがオブジェクト数を節約したりオブジェクトを強調する為に色分けしているのがスマートフォン版では意味を成して居ない為、これも利便性の格差やマスター側からスマートフォン側への配慮が必要になり、不便となっております。)ですので要望としましては可能であればスマートフォン版でも
オブジェクトがPC版と同じ様にカラーで見えるようになれば幸いです。
ご検討のほどよろしくお願いします。4 投票数:報告ありがとうございます。
Version0.14.6.1で修正しました!
今後ともよろしくお願いいたします。
-
所持アイテムのオートソートボタン
素朴なUIについてです.
アイテムを沢山持つ又は報酬袋から開いた時などをしていて気がついた.
所持枠の順番がぐちゃぐちゃになりやすく,今の状態だと1つづつしか入れ替えができない.これを「あいうえお」順だとか,「武器・防具・アイテム」順とかに分けることができるボタン的な何かがあれば良いのではないか.
ぐちゃぐちゃで良いって人もいるだろうが,基本的に整頓されていた方が気分がいいものではないか?
15 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.9.6.1にてアイテムを種別ごとにソートするように修正しました。
もし何か気になる点があれば改めて報告していただけると助かります。
今後共よろしくお願いいたします。 -
キャラにおすすめクエストを登録できるようにしてほしい
他人の好きなクエストを知る機会が増えてほしいと思い、
キャラごとに【おすすめクエスト】を登録できる機能を提案します。
(※現在の『お気に入り機能』とは別枠)■各キャラごとに10~20個のクエストを登録可能
■登録した【おすすめクエスト】一覧は他人が閲覧可能
・FF内限定か全体公開かは、設定で選べると理想■用途の一例
・純粋に推しクエストを入れて布教
・自キャラの住処を登録
・キャラクタークエストでも活用?■一部をキャラクター詳細画面に表示(要検討)
・『キャラクターの故郷:〇故郷都市フルサトリア』のように、キャラ詳細画面におすすめクエストの一部を表示
・おすすめクエスト機能と別枠で実装した場合も、実用的だと考えています以上、他人の好きなクエストを気軽に知れる機会は少なく、こういった機能があれば名作と出会える機会が増えるのではないかと思い提案させて頂きました。よろしくお願いします。
17 投票数: -
クローキングの調整
ステルス状態がPvE、PvP共に一方的すぎるので主に弱体化による調整をお願いします
)PvEに於いて
ラウンドを、PT全員(1人PTも含む)ステルス状態でまたぐことで、AIは敵をターゲットにした行動を取れなくなり、棒立ちになってしまうため、敵がまったく行動できないのを防ぐような変更が欲しいです案1.「自分以外の戦闘不能でない味方が1人以上の場合」の条件をつける
最近遊んだフリーゲームに似たような「姿を隠している間攻撃対象にならない」技があったんですが、それでは「姿を隠していない味方」が居なくなった時に効果が切れていて、イメージ的にも「味方に注意が向いた隙を突く」「1対1で相対していて隠れようにも目で追われてしまう」ような感じで面白いと思ったのでパク……もとい参考にできるかなと思いました
案2.ステータスコンディション「ステルス」に、ステルス状態になった地点」という情報を残すようにし、そこから離れる移動や地点指定行動をAIで取れるようにする
現在のAIはステルス状態の敵が居るという判断や、隣り合う地点を攻撃する、というような命令ができないのでAIを拡張できればある程度一方的な展開を解決できるのでは
)PvPに於いて
PvEにも通じる話ですが、ステルスが時間経過で解除される前にクローキングを使い直すことで、延々と透明で居場所の分からない状態を維持できてしまうので、対戦相手は殆ど望みの薄いギャンブル(そこに居るかどうかも分からない地点を指定して攻撃)を仕掛けるしかないので何らかの隙を設けるべきだと思います案1.PvEの案2と似た形だが、ステルス状態になった時は「〇〇は[X,Y]で姿を隠した」というようなメッセージが出るようにする。
これならば掛け直すたびに現在位置がわかるので対戦相手は、まあ今よりは幾分かマシな、数を打てば当たる程度のギャンブルができるようになるのでは
案2.stealth状態にmove-1を追加する。
1回の移動で動きうるマスが25パターンから9パターンになれば、まあマシなギャンブルになり、AoEならかなり捉えやすくなります。(蝉は範囲で剥げる系の話)また、離れた相手に近づく際にステルスを一度解除するという駆け引き要素が生まれ、隠れっぱなしが得ではなくなるのもゲーム的に健全だと感じます。
)代わりに?
代わりと言っては変ですが弱体化だけでなく強化すべきではないかと思う点もあるので併記します折角のブレイクスルーですが、クエストノーツでは回避ボーナスのあるリアクションやバフ、パッシヴの無いクラスで回避するのはほぼ無理……または過度なCPを要求されるので、現状のアサシンは回避をするのに向いていません
また、回避リアクションでもクローキングが解除されるので、(対象者が自分の行動にアンブッシュする場合も)鎧を着込んで素のDEFとHPで耐えられる方が向いているという、「アサシン」のイメージ的に変な状況ですそこで、stealthが回避でも解除されないようにしつつ、stealthでFLEEにボーナスを得られるようにすれば単純な弱体化にもならずよいのではないかと
5 投票数: -
アサシンのスキルの上方修正希望
アサシンは実装当時と比べて、超強力スキルだったアンブッシュ、スローイングナイフの下方修正を受けています。
スニークアタック、シャドウムーブの消費SPが下がりましたが、現状のプレイヤー人口からも考えて非常に扱いづらいクラスであるように思えますので、スキルの上方修正を願いたいです。【修正案】
■スニークアタック
→ 最大レベルを2にし、「APダメージ」は回避不可とする。
・ステルス状態になる必要があり、AP4を使って使用するスキルでありながら、ほとんどシーフのフェイントの下位互換です。
・APダメージそのものを回避不可にし、最大で与えられるAPダメージを2に抑えればバランスが取れるのではないでしょうか。■スローイングナイフ
→ サイズ「L」の武器を装備していない時、使用可能にする。
・スローイングナイフの下方修正は、両手武器のATKをそのまま投げられることにあったと思います。
・片手武器に限定するのは良いアイデアだと思いますが、盾の使用まで制限する理由はあまり見当たりません。■アンブッシュ
→ Invalid行動に対しても使用可能とする。
・失敗した行動に対して発動できないので、味方との連携が取りづらく、ほとんど「捨て身のカウンター」にしか使えなくなっています(→回避型のアサシンが激減している理由がこれだと思います)
・アクションに失敗してもきっちりAPは減ります。それに対してアンブッシュが仕掛けられないというのも不自然なので、修正を……。全てを一気に実装して欲しいとは言いませんが、とりあえず何か一つでも手をつけてみていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。27 投票数:提案ありがとうございます。
取り急ぎ er0.9.11.16にて、アンブッシュを無効アクションに対しても発動するように修正しました。
その他の提案につきましては、様子見を見つつ調整をできればと思いますので、
ひとまずこちらの提案は完了とさせてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
- アイデアが見つからない?