QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
- または
998 見つかった結果
-
ウェブ参照のフォロー/フォロワー欄を非表示に切り替えられるようになってほしい
題名の通りです。
「RP的な意味合いで誰とお友達かは内緒にしたいな」などの気持ちがあるので、出来れば切り替えられるようになると嬉しいです…!ウェブ参照でキャラを紹介したいけど、その欄が見えてしまうと
もしかすれば「ひっそりしておきたい」というスタンスのフォロワーPCさんも見えてしまう懸念で
WEB参照をオフにせざるを得ないな~!ということも含めて、切り替えられると本当に有り難いです。また、副次的な要望ですが、自分のキャラクターのWEB参照をONにしていても
他キャラクターのフォローフォロワー欄に匿名化で表示されるように選べると嬉しいです!
よろしくお願いします!(元々APIを叩けば見える~という関係で非公開情報ではないとのことですが、特定の知識がなければ見る事が出来ず、自分もAPI周りの事が特に分かっている訳ではない一般人なので、そこから「元々全部見えている」という考え方をするのはちょっとだけ難しいな~と感じます…!)
76 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.15.4.1でとりいそぎ自分のキャラクターのみに変更しました。
公開設定については後日検討します(未定)
配慮が足りずすみません。。
以上、よろしくお願いいたします!
-
非アクティブ中『同ボード内に人が入ってきた通知』が欲しい
ボード内で画面を非アクティブにして待機してる時に
同ボード内にプレイヤーが入ってきた場合
チャット発言時の様に『入ボード通知』が欲しいです。人の少ない場所で交流する相手を待ってる時など、
非アク中だと気づかず反応出来ずに、色々気を使わせてしまう……
という経験がよくあるので……(QNあるあるだと思います!)是非ご検討の程宜しくお願いします。
16 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.13.3.0にて対応しました。コンフィグから設定できます。(合わせて、ルーム参加とボードチャットの通知も追加しました)
その他気になる点があればお気軽にご一報ください。
以上、よろしくお願いします。
-
武器、防具、アクセサリーの種類を増やして欲しい
特殊なスキルが付いた武器防具など、もっと集める楽しみを増やして欲しいです
現状ではとにかく目的が少ないので54 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.9.6.0にて、「楽器」アイテムをいくつか追加しました。
これからも共継続的に追加していければと思うので、ひとまずこちらの提案に対しては完了とさせてください。
今後追加してほしいギミックのアイテム等があれば改めて提案していただけると助かります。
よろしくお願いいたします。 -
タクティクスウィンドウのアクション毎に「累計ディレイ値」を表示してほしい
アクションステップでセットされたアクションが、リアクションステップでずらーっと並ぶ形式になりました。
アクション毎に長方形の枠で囲まれているかと思いますが、その右下でもどこでもいいので「それまでの累計ディレイ値」を表示するのはいかがでしょうか。
戦況把握の難易度の緩和に繋がると感じたので提案させていただきます。
22 投票数:提案ありがとうございます。
ずらりと並ぶ状態は、把握しにくいと思っていたので、
ver0.9.14.7にて、リアクションの表示を「タイムライン表示」に変更しました。ディレイの把握に加えて、ずらりと縦に並べてしまうと、あるキャラクターのそのラウンドでの行動が把握できないのも問題だと思っており、
横軸にディレイ値を表示し、キャラクターごとのそのラウンドの行動を認識しやすくなればと思い修正しました。タイムライン表示については以下を参照していただければと思います。
http://questnotes.hatenablog.com/entry/2018/04/30/235842直接の提案の適用とはならず大変恐縮です。。。
その他気になる点があれば、改めて提案していただけると助かります。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
素材を整理できるようにしたい
素材ウィンドウで登録済みの素材をフォルダへ移動できるようにして欲しいです。
現在は削除して再登録することで実質的な移動は可能とのことですが、素材を使用しているクエスト全てに対し再設定をする必要があるため人によってはかなりの時間がかかると思います。
参照方法の都合上難しいことかもしれませんが、ご検討いただけますと幸いです。8 投票数: -
閲覧可能なログをログイン時にWeb上から見れるようにしてほしい
現在Webサイト上では全体公開のログのみキャラクター個別ページに載っていますが、Webサイトにログインしているときに閲覧権限があるログも一覧に出してほしいです。
難しければ自分のログだけでも一覧で確認出来るようになって欲しいです。
出先でログを確認したいときなんかに一度ゲームを開いてURLを取得しないと飛べないのでちょっと不便です。
4 投票数:提案ありがとうございます!
こちら対応しました。
気になる点があれば改めてご一報ください。
以上、よろしくお願いします。
-
模範シナリオを公式で指定して欲しい
公式で、これは非常にシナリオ作成の参考になるシナリオとして指定して欲しいと思います。
いくつかこういった模範になるよーと言ったシナリオが公の場に出れば、
シナリオの全体的な品質向上が見込めるだけに留まらず、
プレイした人からの評価の基準も明確化され、評価水準も追随して上昇すると思います。1 投票数: -
詳細カードに抵抗(RESI)も表示されるようにして欲しい
レイアウトの問題かもしれませんが、HITFLEEが表示されているのに、RESIが表示されないことに違和感を覚えたので、提案させて頂きます。
7 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.8.7.4で詳細カードに、
RESI RANGE MOVEを追加しました。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
防御にも判定を導入してほしい
防御力を高めて防御すれば敵の攻撃を完封することができ、途端にゲームの難易度を下げてしまう。
回避や抵抗時のようにダイスによる判定を導入し、緊張感を高めてほしい。7 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.7.13.2でDEFの扱いを修正しました。
防御時の効果を半分に、また盾の効果を軽減効果の上昇に修正しました。
詳しくは以下のブログを参照していただければと思います。
http://questnotes.hatenablog.com/entry/2014/09/25/024915
直接提案していただいた内容とは違う修正内容になってしまいましたが、
修正の方向性があってれば幸いです。。。
よろしくお願い致します。 -
ダメージタイプなしや属性なしに対する表現方法を検討してほしい
アイデアの概要
この提案は以下の2点で構成されます。
そして、私はこの2点の一部または全ての実装を検討して頂きたいと存じます。1)「ダメージタイプなし」や「属性なし」に対応する効果音を「打撃」から全く新規の音にしてほしい
2)ダメージタイプや属性をダメージのログに追記してほしい。
(例:「~~に20(斬)ダメージ」という風に)アイデアの詳細
1)「ダメージタイプなし」や「属性なし」に対応する効果音を「打撃」から全く新規の音にしてほしい
こちら、元々フォルテシモがそうでしたが、今回マジックアローも該当となり
「アローって元々刺属性だったのに打撃音が出るようになった。なんかダサい(偏見)」
「勇気発動に使ってるアローがすごくダサい(自分勝手な理由)」という理由で、今回の提案を決意しました。
一応、音を変えることによって属性に対しての表現が誤解を生まなくなり、統一性が増す等の利点もあると思われます。なんかすごい感じの効果音を何卒宜しくお願い致します。
2)ダメージタイプや属性をダメージのログに追記してほしい。
(例:「~~に20(斬)ダメージ」という風に)1)のまじめな提案理由において
「音が聞けない環境を置いてきぼりにしてはあかんじゃろ」
「じゃあログでいいじゃん」
という理由でこちらも上げました。とりあえず宜しくお願い致します。
10 投票数: -
NPC冒険者のアイコンを推奨素材に入れてほしい
クエストにNPC冒険者(ノキン、メイなど)を登場させる際に、アイコンが推奨素材になくて不便なので入れてほしいです。
12 投票数: -
ポーション・SPポーションを値下げしてほしい
表題のとおりです。
現在ポーションは50L・SPポーションは100Lと
消耗品にしてはいささか高い気がします。特に低Lv時あたりの通常攻撃に頼れない魔法職はSPコストがきつく、
クエストの方で救済措置を取っているケースもしばしばあります。
いっそ店売りのポーションをもっと手に取りやすくした方がいいのではと感じました。初心者救済の意味も兼ねまして、
ポーションを10L・SPポーションを20L程度でいかがでしょうか?以上です。
2 投票数: -
特定のエフェクトを受けた時トリガー
睡眠状態や演奏状態の解除条件に使用されているトリガーを、状態やパッシヴスキルの効果に使用できるようにしてほしいです
例えば、ダメージを受けた時にラウンド終了時まで攻撃力が上がるような状態、パッシヴが作れるようになります(アクション検知では攻撃を回避したり、軽減値が上回って0ダメージになった場合にも起動してしまいます)1 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.9.11.10でエフェクトを受けた際のトリガーを用意しましたのでご確認いただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします -
証を使った際に、クラスレベルを表示してほしい
どのクラスのレベルが5になっているかが忘れがちなので、実際にそのクラスにならなくてもレベルがわかる方法が欲しいです。
シンに聞く方式もありかもしれません。
5 投票数: -
アイテム/スキルの効果文を非表示にしたい
掲題の通り、アイテム/スキル等の詳細カードに記載される
「効果文」を非表示にする選択肢が欲しいです。◆理由:
簡単な挙動であっても、効果文にすると非常に長くなり、
むしろ解りづらくなる…といった事態が多々あります。そういった場合、効果文を非表示にしてフレーバーテキストで説明できると
シンプルに纏まるのではないか、と思いました。「イベントを読み込む」で対応する方法もありますが、
同期失敗での動作停止も多く、プレイ中の没入感を損ないがちです。宜しければご検討をお願い致します。
1 投票数: -
ローカルデータ所持中のPCの取り扱い
ローカルデータを所持している状態のキャラクターは
ステータスの詳細を閲覧することができず、
装備やスキルに不備が生じている場合もあり、
さらにゲストとして招致された側のキャラクターに
バグが発生することもあるようです。ということで、ローカルデータ所持中のキャラクターは
ランダムゲスト枠で出ないように設定してもらえないでしょうか。22 投票数:報告ありがとうございます。
ver0.11.5.4にて同一ボード外のキャラクターから参照する場合はクエスト中のスキル/装備変更は含まないようにしました。
(その結果ローカルデータ表示はなくなった認識です)
その他、考慮漏れや不具合等がありましたら改めてご一報いただけると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。 -
バードのノクターンを調整して欲しい
【問題点】
・味方を巻き込みやすい
自分との距離3以下全てなので味方を巻き込みやすい。アレンジを使ってもデフォルトのままでは味方1人までしかカバーできない。
また味方のwillやAPポーションを使った連続攻撃を中断してしまうので巻き込んだ場合の被害もでかい。
そのため心理的ハードルも高い。
その上、どの味方を巻き込むかぱっと見て分からない。
その他に味方との確認を60秒の時間制限でするのは非常に難しい。・敵に当てにくい
敵に当てるには敵陣に向かうことが必要である。
しかしfleeやdefなどを高く振っても敵に重なることができない上、集中的に攻撃を受けるので、突っ込むのは中々、難しい。
そもそもバードはスキルの関係上、自衛力は低い。【結論】
味方を巻き込みやすく敵に当てにくいスキルになっている。
そのため実際は使うことが非常に難しいスキルである。
故に味方を巻き込みにくく敵に当てやすいスキルにして欲しい。【要望】
アーチャーのスキルであるアローシャワーは、実際に使われる場面においては指定した地点を宣言すれば、問題は大してない。故にアローシャワーのようにして欲しい。0 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.10.2.0にてノクターンのスキルを範囲MDEF上昇に変更しましたので、こちらの提案は解決とさせてください。
また、合わせてバードの演奏スキル全般に調整を行いました。
詳しくは以下の記事を参照してください。
https://blog.questnotes.net/entry/2019/03/31/232334以上、よろしくお願いいたします。
-
トリガーに配列変数を使用できるようにして欲しい
選択肢の表示条件がトリガーで処理されているようですが
いくつもの選択肢を処理しようと思うと、変数で管理すると変数一覧が見辛くなってしまうので配列変数で管理できるようにして欲しいです。1 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.6.22.9で、配列変数のトリガーを作成しました。
指定した位置の要素を利用した判定や、
「個数」、「含んでいるか」といったことを
利用したトリガーを作成できるようにしてみました。 -
ユーザーボイスへの投稿制限を変更してほしい
運営お疲れ様です。初めて提案させていただきます。
Sun, 24 Apr 2022 12:00:00 GMT
Version0.13.2.4(ウェブ更新のみ)
■ウェブサイト
UserVoiceへのログインはLV5以上のキャラクターが必要なように変更(複数アカウントによる投票や議論をしにくくさせるため)
ペナルティを受けているアカウントはUserVoiceへのログインはできないように変更(クライアントの告知から引用)
この更新で行われた制限ですが、複数アカウントによる自演を防ぐ手段には全くならないと考えています。
現状、このゲームでレベル5のキャラを作成するのに必要な時間は10分程度です。
その程度の手間なら簡単に複数アカウントで議論をかき乱すことが可能です。そこで、ユーザーボイスへの投稿制限の基準をキャラレベルではなく、『アカウントが生成されてからの経過時間』にしていただきたいです。
時間経過による解除であれば簡単に複数アカウントをユーザーボイスで利用することはできなくなります。私個人としては90~120日以上経過したアカウントが初めてユーザーボイスへ参加できる、というような形が理想です。
最低限それぐらいはゲームシステムに触れてから、初めてプレイヤーは健全な議論ができるものと思っています。ご一考いただければ幸いです。
32 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.13.3.0にて対応しました。
その他気になる点があればお気軽にご一報ください。以上、よろしくお願いします。
-
フレンドの登録情報をアカウント単位にして欲しいです。
現在、フレンドの登録情報はキャラクター毎になっています。
そしてクエストノーツの現在の仕様上、1アカウントあたりのキャラクターは3人なので、新しくキャラクターを作ろうと思うと既存のキャラクターを削除するケースが大半だと思います。
さて、そうなると上記のフレンドの登録形式だとキャラクターを作成する毎に再登録しなおさなければならず、少々不便に感じます。
出来るならばアカウント毎にフレンドの登録情報を保存する形式にしていただきたいと思います。18 投票数:
- アイデアが見つからない?