QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
- または
984 見つかった結果
-
ネクロカウンターなどをスマホ版でも見れるようにしてほしい
ウォーロックの修正にてネクロカウンター3つ以上で効果発動などが来ました
しかしスマホ版ではネクロカウンターがどれほど溜まっているかはapを見るかラウンドを一々計算しなくてはいけません
どうかスマホ版の為にもカウンター数などを見れるようにしてください1 投票数:提案ありがとうございます!
こちらver0.12.0.0にて対応しました。
以上、よろしくお願いします。 -
ルームに参加しているときのアイコン変更を反映して欲しい
ルームに参加しているとアイコンの変更が反映されません。
キャラクターの喜怒哀楽の表情を使い分けていたのでとても不便に感じます。
どうにかならないでしょうか。8 投票数:提案ありがとうございます。
こちら不具合でしたので、
ver0.8.8.2で修正しました。
ご不便おかけして申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
マルチ募集機能でパーティー参加前に参加者の確認ができるようにしてほしい
いつもお世話になっております。
現在、マルチ募集機能でパーティーに参加する前に参加者を確認する方法はありません。
そのため距離を置いた方が良い参加者同士が同じパーティーに参加する問題があります。例えば参加したとき、自分がブロックした相手がすでに参加していたなどの状況は十分に考えられます。このような状況は当人同士がもめやすいだけではなく、そのパーティーの他の方がもめ事に巻き込まれやすいです。
先述した問題はマルチ募集機能でパーティーに参加しづらい状況につながります。
以上より私は「マルチ募集機能で参加前に参加者の確認ができるようにしてほしい」と要望いたします。
よろしければご検討のほど、お願い申し上げます。
5 投票数: -
新通常版のプルダウンメニューを拡張して欲しい
新通常版で、BGM変更や背景の変更等でプルダウンメニューから素材を選ぶ際に、旧通常版のおよそ半分しか長さが無く、
素材の選択が不便であるので旧通常版くらいの長さに拡張してほしいです3 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.12.1.4にて若干表示を調整しました。
一旦こちらで様子見できればと思います。。。
以上、よろしくお願いいたします。 -
リーンの広場や酒場以外にもパブリックボードが欲しい
今や各方面の働きかけのおかげかアクティブユーザーは常に10人程度おり、多い時は20人以上が同時ログインしている状況です。
20人以上が一同に会すると、賑やかな反面システム的に重くなり、また、会話が重なることで思うようにコミュニケーションが図れないことがあります。そこで提案なのですが、現状、広場と酒場しかないパブリックボードを増やしてみてはどうでしょうか。
例えば
⚪︎路地裏(シーフ系のキャラが集いそうな場所)
⚪︎教会(聖職者系のキャラやアコライトがいそうな場所)
といったように各キャラのロールに適した場所等があれば面白そうですし、バーティーに特定の職が欲しいと思ったときに集めやすいのではないでしょうか。せっかく集まった人が分散してしまうのでは?という意見もあるかとは思いますが、この提案はユーザーの居場所の選択肢を増やすことが目的であり、人の分散が主目的ではありません。
ただ、今後更にプレイヤーが増えることも予想できます。そうなった時にはあると便利だと思います。賛成、反対の意見とは別に各ユーザーさんのパブリックボードについてのアイディアをコメントして頂けると有難いです。
92 投票数: -
アイテムやスキルのエフェクトに改行コマンドを実装してほしい。
表題の通りです。
現在の仕様では、アイテムやスキルの効果文は全エフェクトが纏めて一段に記述され、凝った処理のローカルデータを作ろうとすると詳細表示時の可読性が著しく下がってしまいます。
(そこをスマートに纏めるのがマスターの腕の見せ所と言えばそうですが……)効果文を強制的に改行する処理が出来れば、ローカルアイテムやスキルの詳細プレビュー時の可読性が上がるのはと思います。
ご検討よろしくお願いいたします。5 投票数: -
ユーザーボイスの票数を増やしてほしい
この要望提案掲示板では一人ごとに10票しか持ち票がないですが
開発中のゲームということで、遊べば遊ぶだけ大量に要望が出てくるのに、
10票は少なすぎると思います。票数が厳しく制限されていることで、
新たな要望や人の意見への投票が、心理的にもシステム的にも阻害されていると思います。
10票ではなくもっと増やしてほしいです。2 投票数:提案ありがとうございます。
取り急ぎ票数を25票にしました。
不具合修正ばかりに手が行ってしまい、
なかなか要望に対応できず申し訳ありません。。今後ともよろしくお願いいたします。
-
QNゲーム内でフォーラム、またはスレッドにアクセスできる様にして欲しい
◤提案の概要◢
いつも運営・開発ありがとうございます。
今回の提案はQNのゲーム内でフォーラムへアクセスできる様、もしくは掲示板の機能を拡張し様々な事を載せれる様にして欲しい
というアイデアを提案させていただきます。◤提案の経緯◢
現在、QN内でのコミュニティは各パブリックボードと酒場とに集中しており、RPを除いたコミュニケーションや連絡もSNSやディスコードなどかなり閉鎖的であり
新規ユーザーやコミュニティに属さないユーザー達にとってはとっかかりづらい状況です。
そこで、QNホームページなどにあるコミュニティのスレッドをゲーム内でもアクセスできる様、
または同等の機能を持つ様な物、大型掲示板的な物を実装してはいかがでしょうか?ちょっとした質問や相談、おすすめの依頼にパブリックボードなどを聞いたり話し合ったり
ユーザー主催のイベントの告知やアイテムトレードの募集をしたりなど。
また、下記のブログで案が記載されている
https://blog.questnotes.net/entry/2019/02/28/233000
"パーティメンバーの予告募集"などもスレッドで募集が出来れば
より他プレイヤー、他コミュニティと触れ合える機会が増えると思います。◤提案のおわりに◢
今回の内容は「フォーラムのスレッドをもっと気軽にアクセスしたい」「ゲーム内で他コミュニティとの接触の機会等増やしたい」といった考えで提案させていただきました。
不適切な書き込みの為の通報機能やスレッドが増えすぎてパンクしない様、削除・管理・検索をできる様にする、
キャラクター名で書き込む形にすれば匿名性が薄れて荒らしも湧きづらいとか
世界観を遵守するなら大きな掲示板の様な形式にするなど
上記の内容以上に考える事、実装する手間は多いと思いますので、
せめてこれからの開発に使えるアイデアの一つ程度にお役に立てればと願います。10 投票数: -
アクティブウィンドウのコマンド入力可能時間を延ばしてほしい
オンラインプレイをしている際に、誰がどのように行動するか、誰にどんな支援をしてほしいかなどをチャットで伝えようとすると、入力している間に制限時間を過ぎてしまい、結果中途半端な行動になってしまうことがよくあります。
仲間のSPやAPを回復するスキル、範囲攻撃をするスキルを持っているクラスの人にとって、仲間との声かけは非常に重要だと思われます。
また、私やその周りの人もキャラクターの口調で話すことを楽しむ人間なので、戦闘の時だけシステム的なお話になってしまうのも少し悲しいところがあります。
オンラインプレイにおいて制限時間が必要だということは分かりますが、もう少し入力可能時間を伸ばしていただけると余裕を持って行動することが出来て助かります。
私情の混じった要望ですが、どうかご一考お願いします。3 投票数: -
CPが余っている時、赤色のマークが付くのを戻して欲しいor条件を厳しくして欲しい
日々の運営並びにメンテナンス、大変お疲れ様です。
非常に心苦しい話なのですが、題名の通り、
CPが余っている際にステータス・CPの横に赤いマークが表示されるようになったアップデートを、戻すか一部修正するかをお願いしたいです。
CPを消費しなければ勿体ないというものだと思うのですが、『CP2が余っているが、レベルアップしたら消費CP3↑のステータスにCPを振り分けたいので意図的に余らせている』という状態ではずっと赤いマークが表示されてしまい、正直気が散ってしまいます……。以前のように戻して頂くか、
初心者の肩がCPを振り分けそこねる対策として、余程余っている時にしか出ないようにするかとしていただければ、幸いに思います。1 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.12.1.4にてCPが「成長に必要な最小CP以上ある場合」から
、「成長に必要な最大CP以上ある場合」に変更しました。
(今まではどれか一つでも上げれる場合にマークを表示していますが、もっとも高いステータスをあげるのに4CP必要な場合は4以上ある場合に変更しました)
以上、よろしくお願いいたします。 -
オブジェクトタイプ「なし」を追加してほしい。
各オブジェクトはタイプに依存して、植物系なら木の形といったようにコマの形が変わるのが現在の仕様かと思いますが、コマを表示せずに名前とアイコンだけを表示するオブジェクトタイプ「なし」という新しいタイプが欲しいです。
現状では箱型オブジェクトにするまでもないような小物や、その状態だと目にうるさいと思われるものもあり、ボード上に画像アイコンだけを起きたいと思うことが多々あります。これは、表現の幅が大きく増えるかも知れない要望です。
御一行の程、よろしくお願い致します。1 投票数: -
ダイアログをログに残してほしい
タイトル通りです。
現在ダイアログはログに残りませんが重要なことが書かれている際に内容を思い出せないことがあります。
是非ダイアログをログに残してほしいです。3 投票数: -
スキル『プレリュード』の効果を重ねがけできるようにしてほしい
現在、バードのスキル『プレリュード』は1ラウンドに1回のみ消費APを軽減する効果を味方に付与することが可能ですが、これを「効果が更新される度に消費AP軽減のラウンド制限をリセットしてほしい」という提案です。
現状のバードは主にバッファー、デバッファーの両方の側面を持っていますが、これらの特色がもう少し強くなってくれると嬉しいと思っています。特にプレリュードに関しては、パブリックボードなどの多人数戦闘では影響を受ける味方の多さにより十分な働きができるものの、少人数戦闘でも「複数回プレリュードを使用し、自分のAPを引き換えにしてでも味方の行動をサポートする」選択肢があると取れる戦法にも幅が出て面白いのではないかと思っています。
以上について、よろしければご検討の程お願い致します。
1 投票数: -
キャラクター変数を保存してキャンセルをシナリオ全体に適用したい
現在、コマンドから「変数を保存してクエストキャンセル」の処理を行わないかぎり(ゲームオーバーやエラーによるクエストキャンセルをしてしまった場合)キャラクター変数は初期化されてしまいます。
イベントにてゲームオーバー時にも変数を保存してクエキャンを行うことは可能ではあるものの動作は不安定ですし、気絶した段階ですぐにクエストキャンセルしてしまう恐れがあったり、メンテナンスを挟んだりエラー落ちなどによる予期せぬタイミングでのクエストキャンセルをしてしまいがちで、なかなか安定しているとは言い難いです。
そこでシナリオ設定の段階でチェックボックスのようなものを用意して、チェックをしたシナリオに関してはクエストキャンセル時はすべての場合においてキャラクター変数を保存して終了するようにすることは出来ないでしょうか?
これにより、他でも挙がっているセーブ機能の再現のハードルが下がります。
各パブリックボードのマスターには需要のある要望だと思います。私も物凄く助かります。(仮に実装していただけた場合、たくさんクエストを作ります!
御一考お願いいたします。4 投票数:提案ありがとうございます!
シナリオのオプション設定で「キャンセル時の変数を保持するか」の設定を追加しました!
以上、よろしくお願いいたします。
-
RESIをもっと上げやすくして欲しい
同じリアクションの回避が、成功すれば完全無効化かつ装備で上げやすい(武器とお守り除いて+6)のに対し、
抵抗は成功すれば効果半減&一部の追加効果を無効化で装備では上げにくい(武器とお守り除いて+3)と、弱すぎます感覚を上げるとRESIの他にMDEFやSPも上がるために弱くて良いという考えもあるかもしれませんが、それを言えば回避も行動順を早くするのでそこに大きな差はないと考えます
にもかかわらずFLEEとRESIには3程度の差ができ、回避に比べて抵抗がハイリスクローリターンすぎると感じました
抵抗の処理内容は妥当だと思うのでRESIを装備などで上げやすくして欲しいです。例えば、
・兜のように、盾、鎧、靴にもRESI+1をつける
・シューズやバックラーのように、RESIの上がる兜以外の防具を増やす
・ATKのように、素のRESIに初めから1dをつける
などが私の頭で思いつく案です
他にも案、反論等があればコメントに・・・どうぞご検討お願いします。
14 投票数: -
アクション/リアクションウィンドウの自動決定機能が欲しい
アクション/リアクションウィンドウが表示された際に(何も入力せず)即座に決定して他プレイヤーの入力を待つ、あるいは他プレイヤー全員が入力完了した際に自動で行動を確定させる機能が欲しいです。
現在、「オブジェクトの表示・非表示」コマンドでプレイヤーを非表示にすることにより、そのプレイヤーの行動ウィンドウも非表示になることにより今回要望する機能の代替にはなっています。現状ではPvPボードにおいて観戦するプレイヤー用にこの機能が実装されることが多いですが、これにもデメリットがあり、
・非表示のプレイヤーはターゲットエフェクト/特殊変数で取ることができない
・非表示中は他プレイヤーのアクション/リアクションを見られない
といった問題にはいちマスターとして個人的に悩まされている次第です。この機能の実装が難しいならば、「オブジェクトの表示/非表示」コマンドで非表示にしたオブジェクトをターゲットエフェクトで取れるようにするなどの機能の実装でも構いません。よろしければご検討のほどよろしくお願いします。
1 投票数: -
基本スキルにレベル表記が欲しい
いつも開発・アップデート・調整ありがとうございます。
今回は新PCを作っていてふと気になった点
タイトル通りアクロバットやマッスルなどの基本スキルにレベル表記が欲しいという提案をしに来ました。
基本スキルは現状、キャラクター間で行われるフレーバーのダイスバトルやクエストなどでの判定・対決で用いられます。
しかしそれ以上に詳細を見て取っている基本スキルで考察をしたりする楽しみもあります。
ですが、
基本スキルは判定時に+3といった文章もない為、
現状ではPC自身が宣言する他にスキルのレベルを知る余地はありません。
キャラクターの詳細文のようにレベルを表記できないでしょうか?
ご検討どうかお願い致します。3 投票数: -
既存キャラもレベル・クラスレベルを強化できるようにしてほしい
こんにちは、いつも運営お疲れ様です。
さて、提案についてなのですが…昨今のレベル・クラスレベルをチケットで上げられる新規キャラの育成のハードルが下がりました。ありがとうございます。
つきましては、既存のキャラについてもレベルやクラスレベルをチケットで上げられるようにできませんか?という提案です。
というのも、古くから使ってきたキャラクターというのは、お互いにフォローしていたりする間柄の人が居たりと、キャラそのものが交流に必要だったりするからです。
そんなキャラクターをリビルドしようと思った時、レベル上げ…特にクラスレベル上げがハードルになるな、と思ったことから提案させていただいた次第です。
何卒検討をよろしくお願いいたします3 投票数: -
非アクティブシーンのNPCの挙動をプレイヤー側で設定できるようにしてほしい
前衛タイプのNPC(ロット、ノキン)は何もないとその場にじっとしており、
アクティブシーンに入ったとき置いていかれるので
いちいち操作して前に出さなくては行かず面倒でした。また、後衛タイプ(メイ、エル)は逆に主人公に追従するので
主人公が回避した罠マスに続けて入って喰らってしまう、というようなことがありました。ルーチンを「主人公に追従する」「待機」などから選べるようにしてほしいです。
1 投票数: -
説明文をイベントだけでなく全部書き換えたい
例えば、「状態[ [target]] を獲得し、(状態IDがtargetのキャラクターの現在HPを半分にする)イベントを読み込み、状態[target]を解除する。」
というスキルの場合、状態[ [target]]は対象者をイベント側から認識できるようにするためだけのものなのでプレイヤーに知らせる必要が無く、
「状態[ [target]]を獲得し、現在HPの半分のダメージを与える。状態[target]を解除する。」
となって美しくないです。また、対象者に状態[火傷[burned]1d+1ラウンド終了時まで、ラウンド終了時に、1dダメージ(火/なし)を与える。]を獲得する。RESIST+1dで回避判定する。回避した場合、状態[burned]を解除し、アクションの行動者に状態[火傷[burned]1d+1ラウンド終了時まで、ラウンド終了時に、1dダメージ(火/なし)を与える。]を獲得する。
というスキルの場合、「RESI+1dで回避判定する。回避した場合はアクションの行動者に、回避に失敗した場合は自分に状態[火傷[burned]1d+1ラウンド終了時まで、ラウンド終了時に1dダメージ(火/なし)を与える。]を獲得する。」
とした方がスマートだと思うので、自動で生成される説明文を使わず、自分で説明文を書く選択肢が欲しいです。7 投票数:
- アイデアが見つからない?