QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
614 見つかった結果
-
アクティビティ共有に「状態を隠す」がほしい
表題の通りです。
現在アクティビティ共有のオプションには「アクティビティを共有する」「共有しない」の2種類があり、共有しない場合はフォロー欄に「オンライン」「オフライン」「クエスト参加中」のみが表示されますが、discordの「オンライン状態を隠す」のようにこれらをフォロー欄に表示させないオプションがほしいと感じています。
項目の追加場所はログインステータスの部分でもいいかと思います。オンライン/オフラインまで非表示にするのは難しいかもしれませんが、「クエスト参加中」だけの少ない情報でも共有されると困ると感じる事がありますので、オンライン時は一律で「オンライン」のみの表示に出来るなどの選択肢があると非常に助かります。
11 投票数: -
基本アクションを置き換えたい
「攻撃」「防御」「回避」「抵抗」などの基本アクションを非表示に出来るようにして欲しいです。
独自環境であったり、探索用のアクションスキルを多用したい場合に一切使わない選択肢が表示され続けるのは操作上もプレイフィール上もあまり好ましくありません。(手札が溢れて右下からは操作不能になっているクエストも見たことがあります。)
マスターが基本アクションのスキルIDをとって、スキル習得エフェクトで忘れられるように出来るだけでもいいのですが如何でしょうか?
7 投票数: -
「チップ配置モード」で、指定した色のチップを配置したい
表題の通りです。
現在、チップに色を付けるにはチップ配置モードで配置した無色のチップをクリックして色を選択、またはそうして配置したものをコピー&ペーストで増やしていく必要がありますが、
たとえば一面雪のボードを作ろうと思った場合かなりの回数この作業を繰り返さなければならず、とても大変です。タッチ版にマスター機能が追加されるという事ですが、PCのようにキーボードのショートカットでこの作業を行う事も難しい事のように思いますので、これを機に指定した色でチップを配置出来るようにならないでしょうか。
移動不可などのオプションも一緒に指定できると尚嬉しいです。12 投票数: -
マスから離れたときに起動するイベントがほしい
現在、1マスのエンターイベントで状態付与し、1マスから離れたときに状態解除する場合、
状態解除のエンターイベントを周囲の最大8マスに仕込む必要があります。例えば草むらに隠れる表現をする場合、
1マスはエンターイベントでステルスの状態を付与し、
周囲8マスはステルスの状態解除をエンターイベントで仕込む必要があります。最大8マスもエンターイベントを仕込む作業は手間です。
そのためマスから離れたときに起動するイベントを実装してほしいです。0 投票数: -
クエストの報酬を、レベル帯に応じて変更して欲しい
いつもお世話になっております。
表題の通り、クエストの報酬について変更をいただきたく提案をいたします。現状、クエスト報酬についてはレベル帯やその難易度に関わらず、基本一律50Lと設定されております。
即ち現状のクエストノーツというゲームの世界観において、猫探しとドラゴン退治には同じ
価値しかなく、冒険者という職業はあまりにも世知辛い物になってしまっています。事実として、高難易度の依頼でも報酬は50Lであると明言されてしまっている事態が散見されるのが現状です。
提案主としては現状、システム的な制限により、世界観が大きく制限されてしまっていると考えます。
強さや名声、未踏の遺跡といった浪漫も良いですが。金銭という浪漫も冒険者には欲しい!!
というのが率直な感想です。冒険者にも働き方改革を。そして夢と浪漫を!!
どうかご一考をいただけますようお願いいたします。■変更案
レベル帯に応じた最低報酬と最大報酬を設定し、その間でマスターが自由に報酬を設定できるようにするという形を提案します。
この形式であれば100%では無いにしろ、難易度に相応しい報酬を冒険者は得られるのではないかと考えます。■補足
上記内容では、報酬を目的とした粗製のクエストが乱造されるトラブルが起こり得ると認識しております。
然しながらこの問題は、上記内容の実施如何に関わらず、現状で既に抱えている問題であり。評価が著しく低いクエストは強制的に非表示にされる等、対策が別途に必要な問題であると考えます。
お手数とはなりますが、此方についてもご一考をいただけますようお願いいたします。また、あくまで本意見は世界観、フレーバーに寄った立場の提案であると提案主も認識しております。
より良いと思われる案や、システム的な負荷が低いと思われる案などありましたらコメント欄にてご提案をいただけますと幸いです。以上、よろしくお願いいたします。
3 投票数: -
「コントロール配置モード」の操作性を改善してほしい
表題の通りです。
コントロール配置モード(初期コントロール)はコマンドからの「コントロールの操作」と違ってリログのタイミングなどで勝手に消えない事から使い分けの重要性が高い機能ですが、コマンド版と違ってドラッグで位置指定ができず、サイズもグレーのボックスを使用した調整ができないために何度も手打ちで数値を入力して微調整するしかなく、作業に手間取っています。
コマンドリストの「コントロールの操作」で設定する時と同じようにこれらの操作を行えるようになりませんでしょうか?
何年か前にも同様の提案があったようですが、改めて提案させて頂きます。
1 投票数: -
ルームの過去ログ取得可の切り替え機能とは別に、過去ログを削除する機能が欲しい
現在のルームの『過去ログ取得可』の切り替え機能は、オフにしている最中も過去ログが保存される仕様になっています(過去ログをオンにすると、後入りのプレイヤーはそれ以前のログも参照できます)。
これらの仕様はそのままに、ルームの過去ログをクリアする機能の別途の実装を希望します。考えている使い方としては「プライベートな、またはデリケートな話題の後に来たプレイヤーに対し、オフレコの内容だけを削除した上でログを遡れるようにしたい」といった感じです。些か限定的な用途かもしれませんが、開発者様の工数に照らし合わせてご検討いただければ幸いです。
1 投票数: -
レンジアクション・リアクションの遮蔽チップ・オブジェクト
ボードデザインをする際に1つのボード内で屋内・屋外、上階・下階を表現した場合に
レンジ攻撃が外へ通ってしまう事に悩んだ方々も多いのではないでしょうか。
その悩みを解消しようとすればレンジ攻撃を考慮して無闇にボードを広くしたり
ボードのシチュエーションを限定するなどの妥協案を選択せざるを得ないと思います。
スキルの差し替えやエフェクトでの再現という事もできなくはないかもしれませんが、
より複雑化したり膨大な手間や安定して動作するかの恐れもあります。
ですので、チップに移動禁止を付与するようにチップやオブジェクトにレンジを遮蔽する効果を
付与できれば面白いクエストの創造に繋がるかと思いますし、別の方法で実現可能でしたら
お願い致したく思います。6 投票数: -
特殊変数から攻撃タイプや属性の種類を取得させてほしい
件名の通りです!
現在、エフェクト内のトリガーなどからダメージタイプを選択することは可能ですが、スキルやアイテムに設定されている「攻撃タイプ」や「属性」を変数として取得することはできません。
もしこれらの情報を特殊変数として取得できるようになれば、属性ごとの固有効果を発生させるイベントの構築が格段に行いやすくなります。システムの拡張性にも大きく貢献すると思いますので、ぜひご検討いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m6 投票数: -
公式アイテムのバスタードソードを復刻してほしい
公式アイテムのバスタードソードを復刻してほしいです。
www.questnotes.net/data/item/66b358cc-0eb0-46c8-aba2-fa1e9648df56ATK+9とダイスが含まれていない補正は勇気シリーズのアクセサリーとシナジーがあります。
ダイスが含まれない補正は他の武器にはない特徴ですので復刻を希望します。もし強すぎると判断したならばデメリットを重くする効果にして復刻してほしいです。
ご検討のほどお願いいたします。3 投票数: -
BGMのフェードイン・アウト機能
表題通り、音楽素材の再生時に音量が徐々に最大まで上がるフェードイン・消音時に徐々に下がって消えるフェードアウト機能の要望になります。
特に雰囲気を大事にしたいシーンなどでは、ぶつ切りのオンオフよりもフェードイン・アウトのほうが、より自然な演出ができるのではないかと思います。
また、フェードの切り替えに加え、音量の上がり・下がり秒数を指定できると、より使いやすくてありがたいです。以上、ぜひご検討いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
9 投票数: -
カンスト後の経験値・クラスレベルをアカウント共有にしてほしい
現在、カンスト後の報酬の一部(経験値・クラスレベルアップなど)が無意味となっています。
カンスト後の報酬として経験値・クラスレベルをアカウント共有にすることを提案します。カンストキャラでプレイすればするほど、別キャラでのレベル上げは新しくプレイするクエストが少なくなるため、
マンネリ化しがちです。
この問題をカンスト後に貯めた経験値やクラスレベルをつぎ込むことによって緩和できます。以上の理由からカンスト後の経験値・クラスレベルをアカウント共有にする提案をします。
3 投票数: -
アップデートで仕様変更された機能へのON/OFF機能の搭載
まず初めに、すべての仕様変更にON/OFF機能をつけてほしいという要望ではないことを前置いておきます。
例を上げればアイテムの使用時に確認が発生するように変更されましたが、こういったオフにしても周りに影響を及ぼさないタイプの機能は、変更を加えると同時に個人でON/OFFが設定できれば便利だなと感じました。
3 投票数: -
足元のチップがクリックしづらい
最近プレイし始めた初心者です。
一応探してはみましたが既に解決法があったり提案が重複していたら申し訳ありません。特に謎解き系のクエストなど、マップ上を移動して地面のチップを調べるという動作が多くあると思うのですが、現状自キャラのコマの当たり判定が大きく足元のチップに触れるにはマスのかなり端っこをクリックする必要があり、間違ってキャラの詳細ばかり開くことになってふんわりとストレス値が溜まり続ける感覚です…。
せめてコマの当たり判定が青く光る箇所のみで足元のチップに触れられる範囲が広くなるといいなと思うのですが、いかがでしょうか…?
宜しくお願いいたします。9 投票数: -
チャットの通知音を非アクティブウィンドウではない時でも鳴らしたい
少人数でのロールプレイなどチャットの進行がゆっくりの時、QuestNotesがアクティブウィンドウの状況下でも相手の新しいチャットを見逃すことが多々あります。こちらの集中力の問題であることも重々承知ですが、表題の通り通常版がアクティブウィンドウである場合でも通知音を鳴らす機能を実装していただけませんでしょうか。よろしければご検討をよろしくお願いします。
2 投票数: -
キャラクター変数のステータス期待値をステータストリガーでも使用したい
日々の開発お疲れ様です。直近のアップデートにてキャラクター変数に追加された「ATK, MATK, FLEE, HIT, RESISTの期待値(ダイスを3.5として補正値と合わせた値)」がとてもありがたく思います。せっかく追加された項目にさらに注文を重ねるのは恐縮ながら、この項目をさらにステータストリガーとして、特に言うなら作戦の条件として使いたいです。
プレイヤーキャラクター、敵キャラクターいずれの作戦を組んでいても日頃から思うのが、「対象アクションの行動者のステータスを期待値込みで参照できたらなぁ」「相手のHIT期待値を参照して回避するか防御するかを決めたい!」というものでした。今回キャラクター変数のみに追加されたのはひょっとすると小数点を利用できるのが変数だけだからだろうか……とも思いますが、可能ならばご検討の程よろしくお願い致します。
1 投票数: -
フォーラムに投稿した内容を修正したい
フォーラムに投稿した内容が誤っていた場合に
後から修正可能だと助かります
イベントの日付などを間違って入力してしまうとかなり申し訳ない感じです4 投票数: -
ログ/ルームチャットの入力スペースを拡張する設定が欲しい
長文やキャラクターIDなどの詳細リンクを入力するにあたり、チャットの入力スペースを1段のみから数段に拡張できる設定が欲しくなったので提案させていただきます。
基本的には短文でのやり取りがメインになるため多くのユーザーには必要のない機能かもしれませんが、この機能が実装されれば長文を打つ際に誤字脱字などのチェックがしやすくなりとても嬉しいです。
0 投票数: -
マルチ募集中のクエストに参加者一覧が欲しい
以前にも似た提案がありましたが
宿屋のマルチ募集からクエストを選択した際に
参加する前にそのクエストの参加者一覧を表示して欲しいです
パブリックボードならパブリックボードの全参加者を
パーティー募集ならパーティーの全参加者を確認したいです一般的なTRPGのオンラインセッションに参加する場合
例えば苦手な相手がいないかどうかや知り合いがいるかどうかは事前に確認できるかと思います
会話を中心とした対人ゲームである以上人間関係の問題はある程度避けられない部分なので
クエストノーツでも同様の対応を個人で行いやすくしていただけると嬉しいです一部のパブリックボードの作者さんは参加者一覧を確認できる機能を自作していますが
そのクエストに一度参加しなければ確認できず非表示キャラクターは取得でず同期も完全でないなど
既存のイベント処理では不便な点も多いため公式の機能として実装していただけると助かりますこの機能で行きたい場所を各々で絞れるようになれば
結果として皆がより積極的に遊びに行けるようになるかなと思います
何卒よろしくお願いします6 投票数: -
チャンネル機能の再検討の要望
開発者様が以前、公式マシュマロにて検討中とされていた『チャンネル(単一のパブリックボードに対し複数のインスタンスを作成する機能)』について、必要性が高まりつつあると感じています。つきましては今一度この機能についてご検討いただきたいです。
以下に以前の開発者様の回答を引用させていただきます。
https://marshmallow-qa.com/messages/a1bc6927-7b1b-4a30-94dd-be3ae70a58a1個人的にチャンネル機能に求めるものとしては『メインのインスタンスを据え置き、その他に単一のプレイヤーがオーナーとしてサブのインスタンスを作成する』形式であると嬉しいです。理由としてはそれぞれのオーナーごとにプレイヤーが住み分けするように促されるといいなと思ったからであるのと、ネガティブな理由ではありますがオーナーそれぞれのブロックリストがインスタンスに適用されて欲しいという理由からです。可能ならばチャンネル入室のためのパスワードも任意で設定できると嬉しいです。
大変恐れ多いのですが、様々なプレイヤーが行き交う人気パブリックボードについて、人間関係の事情から足が遠のく機会が個人的に増えています。マシュマロの質問内容であった『プレイヤー過密への対策』とは異なる理由からの要望で重ね重ね大変恐縮ですが、気の合う人の間でのんびり楽しむ選択肢としてパブリックボードで遊ぶという選択をより取りやすくなるといいなと思っています。
24 投票数:
- アイデアが見つからない?