QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
378 見つかった結果
-
クエスト履歴からレビューを書けるようにしてほしい
クエスト履歴のアップデートは非常にありがたいものでした。以前よりも気軽にログを確認・保存できますし、活動の履歴を眺めるだけでも雰囲気が出て楽しいものです。
で、履歴を見ているとまだレビューを書いていないことに気付いて再受注→キャンセルして書きに行ったりするんですが、これが手間(読み込みにかかる通信量も無駄かも)なので直接投稿できるようにしてほしいというのが今回の要望です。
利便性の改善によってレビューの投稿が活発になることが、マスターのモチベーションに繋がったりと、全体にいい影響が期待できるかもしれません。
2 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.12.4.0までで対応完了しました。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
タッチ版でもスキルのセリフを入れられるようにしたい
現在スキルには説明文、効果文、そしてセリフをPC版では入れることができますが、
タッチ版ではセリフを入力することができません。
クエストなどに行く際にも、他のキャラクターがスキルを使用したときにセリフを入れている人がおり、格差を感じてしまう部分がございます。
そこで、タッチ版でもスキルの欄にセリフを入れられるようにしてもらいたいです。
セリフを入れられるようになればキャラクターの表現の幅が広がり、より多くの人が楽しめるようになると思います。5 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.11.9.0にてセリフを設定できるようにしました。
表示を調整したいという思いもあるのですが、一旦こちらは完了とさせてください。。。
以上、よろしくお願いいたします。 -
willダメージについて
使用可能willにだけダメージを与える手段、もしくは最大willだけを回復させる手段が欲しいです。
お手数でなければお願いします。
2 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.11.11.6にて対応正しました。
(オプションでWill消費のみに影響を与えるかを指定できます)
その他、気になる点等があればご一報ください。
以上、今後とも宜しくお願い致します。 -
新規クラスのリセット費用を名与点1にしてほしい
新規クラスのリセット費用を名与点1にしてほしいです
理由1
新しいクラスに変更するということ自体がある程度の負担を要するものなので、それの軽減。理由2
新しいクラスはスキルの仕様変更が多く、そのたびにビルドを変える必要があるため。理由3
情報がほとんど出ていない中で実際の使用感をスキルの組み合わせをかえながら確かめたい。理由4
新規クラスの活性化のため。2 投票数:提案ありがとうございます!
こちらの施策を取り入れてみようかと思います。
(さっそくセージも10/31までリセットを名誉点1に変更しました)
以上、よろしくお願いいたします。 -
ローカルアイテムのアイコンについて
ローカルスキルと同じように、マスターがアイコンを自由に設定できるようにしていただきたいです。
ぜひよろしくお願いいたします。14 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.6.0で対応しました。
詳しくはブログを参照いただければと思います。
https://blog.questnotes.net/entry/2021/07/31/200430
以上、よろしくお願いいたします。 -
タッチ版の画面のアスペクト比を一定にしてほしい
現在タッチ版では画面のアスペクト比に応じてUIが大きく引き伸ばされたり背景が引き延ばされて表示されるようになっています。そのため背景にコントロール画像を置くようなクエストだと、マスター画面で既定の位置にコントロールを配置しても位置がずれたりして進行不能や違和感のある描写に陥る場合があります。
一定のアスペクト比を維持して表示できるようにしていただければ嬉しいです。7 投票数:提案ありがとうございます!
こちら先日、Android用タッチ版にて、ある程度アスペクトを調整する実装をいれました。
もしまだ気になる点があれば改めて共有いただけると助かります。。
以上、よろしくお願いいたします。 -
タクティクスウィンドウを横いっぱいに広げたい
タイトルの通り、アクティブ時のTacticsウィンドウに関して、さらなるヨコへの拡張を希望します。
1.willやAPポーションをふんだんに使用したPCによる連続アクションは、横スクロールを駆使しないと確認するだけでひと苦労です。
シーフ/バーサーカー/ウォーロック/ダンサー/バード/クラウンなどAPを増やせる(消費を減らせる)クラスは数多く、短剣によるAP+1も可能。以前よりも行動入力のボリュームは増えているかもしれません。2.ボスエネミーにも常にAPが10を超えるもの、あるいは一時的に規格外の連続攻撃をするものがいます。マルチでは、短時間で意志疎通をして的確にリアクションを入力する必要があります。大量のエネミーに囲まれていたり、パブリッククエストでPCの数が増えたりすると、縦スクロールの必要もありますからなかなか困難です。
本提案は、ヒートアップした状況でも冷静に対処可能なUIであってほしいという理由によるものですが、デフォルトサイズの拡大を要求するものではありません。ボードの視認性との兼ね合いもありますし、あくまで拡大限界を引き上げてほしいという趣旨です。
ご検討いただければ幸いです。
0 投票数:提案ありがとうございます。
Version0.11.6.4にてタクティクスウィンドウの最大横幅を900に変更しました。(デフォルトのウインドウサイズで横がうまるサイズになります)
(タッチ版については別途検討させてください。。。)
以上、よろしくお願いいたします。 -
ユニーク化したアイテムを取引できるようにしてほしい。
掲題の通りです。
ブログ記事を拝見させて頂いた所、現状は画像に関する仕様上の問題で不可能となっているそうですが、
改めてのご検討を頂きたく、提案申し上げた次第です。
(賛成意見・反対意見などあれば、お願いいたします!)■メリット
ユニーク化したアイテムを取引出来るようになる事で、例えば…
【ポーションを料理に見立ててクエストの先で配り、お弁当にする】
【作ったオリジナル武器を売る鍛冶屋、という設定でRPが出来る】
【アクセサリーに銘を入れてプレゼントする】
等、ぱっと思いつくだけでもRPの幅が広がるかと思います。※勿論、RP上で其の様に演出するだけで、同じような遊び方は出来るかもしれませんが、
実際に物を受け渡せると、また格別の喜びがあるように思います。■デメリット
提案について事前に話題に出した所、下記の様なデメリットがある、という話を頂きました。
*ユニーク化によりアイテム名を偽装しての詐欺行為が可能となってしまう。
*複数アカウント・キャラクターを用いる事で、簡単に名誉点を手に入れ、ユニークアイテムを量産出来てしまう様になる。
個人的な価値観としては、メリットの方が勝ると考えた故に提案した訳ですが、これらの点も視野に入れてお考え頂ければと。
何卒、よろしくお願いいたします。
19 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.2.0にて対応しました。
関連した仕様(と経緯)については以下を参照ください。
https://blog.questnotes.net/entry/2021/03/31/020545
以上、よろしくお願いいたします。 -
シールド値を特殊変数で取得出来るようにして欲しい
もし現在の時点で実行予定でしたら申し訳ありません。
新しいエフェクト「シールド」について特殊変数などで取得(欲を言えば物理/魔法と共通の三つ)出来ると表現の幅が広がると思うので検討をお願い致します。1 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.11.11.4にて実装しました。
気になる点があればお気軽にご一報ください。
以上、よろしくお願いします。 -
スキルを使用した時の!を無くして欲しい
スキルを使用した時に「スキル名!」と表示されますが、これを!を消して「スキル名」だけにして欲しいなと思いました。
スキルのユニーク化も出来るようになって静かなイメージのスキルに変更しても!がつくことでイメージが変わってくるなと思い提案させていただきました。
追伸:ユニーク化の際にon/off出来るようにするのも良いかなと思いました。31 投票数:提案ありがとうございます!
こちらver0.12.2.2でセリフ設定にてスキル使用時の末尾の設定できるようにしました。
(デフォルトは互換のため「!」になります)
(現状スキル個別ではなく、キャラクター単位での設定になります。)
(ユニーク化していないスキルも変更されます)
以上、今後とも宜しくお願いいたします。 -
利用可能Willをトリガーで利用できるようにしてほしい
現在、スキル作成やAI作成の画面の「トリガータイプ」の「ステータス」の画面においてWillで用いることのできるトリガーは「Will」と「現在Will」と「減少Will」です。
しかしトリガーとして用いたときに「現在Will」と「減少Will」は気絶したときやWillダメージで減少したときにしか変化せず、また「Will」ではWillの最大値を参照してしまうので、プレイヤーが使用したWillからどうするかを判断させることができません。
特殊変数として利用可能Willは既に存在していますが、上手に使うためには煩雑な処理が必要となるため、これを用いることも想像以上に大変です。
そこで利用可能Willもトリガーに入れてもらえないかという提案をいたします。
これが実装されれば、プレイヤーの消耗度合いを判断する指標とでき、残っている利用可能Willからどの相手を優先的に攻撃するか、などのエネミーのAIの幅も広がります。
また、スキルとしても利用可能Willが多い相手にだけ攻撃を当てるというものが作成できれば戦闘を盛り上げることも可能なのではないでしょうか。
よって私は利用可能Willをトリガーとして利用できるようにしてほしいと考えます。3 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.11.6.2にて利用可能Willトリガーを追加しました。
以上、よろしくお願いいたします。 -
楽器を持った時のみバードの演奏(perform)状態のデメリットを打ち消してほしい
折角バードだし、楽器も種類が色々あるんだからもっと楽器を持って欲しい……!と思ったので、提案させていただきます。
現状だと弓を持ちたくなる傾向にあるので、バード独自の要素で何かメリットがあればバードで楽器を持つ意味も生まれて来るかと。
AP -1、MOVE -1どちらも打ち消す……とまではいかずとも片方だけでも打ち消せれば楽器を採用してみたくなるんじゃないか……?と、思います。17 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.12.3.0にて楽器各種に、「消費SP-1の修整をする。(1ラウンドに1回)」という効果の追加と数値調整を行いました(直接の提案の実現にならず恐縮です。。)
(バードについてはスキル自体の変更も検討しています)
詳しくは以下のブログを参照ください。
https://blog.questnotes.net/entry/2021/04/30/233213
今後ともよろしくお願いいたします。 -
オブジェクトの作成についての要望
オブジェクトの作成についてはキャラクターデータの読み込みを"ローカルのプルダウンメニュー"、または"ID読み込みのウィンドウへの入力"のどちらかから選ぶことが出来ますが、
ローカルのチェックが入っていないとローカルキャラクターのIDを読み込むことが出来ないため、
(ID読み込みでローカルキャラクターのIDを入力してもローカルのチェックが入っていないので無効になるため、)
たとえば"変数に格納したローカルキャラクターIDのデータを読み込む"といった作成の仕方をすることができません。
ローカルキャラクターのIDを入力して読み込むことができるようにしていただきたいです。6 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.11.11.4にてローカルキャラクターもIDで呼び出せるように修正しました。
その他、気になる点があればお気軽にご一報ください。
以上、よろしくお願いします。 -
レビューID、マスター検索時のID、メール送信先もユーザ名に変えてほしい
ログインに必要な情報であるIDとパスワードですが、
このIDがレビューIDやマスター検索(ユーザ名で変えていてもクリックすると素のIDが表示される)で分かることはセキュリティ的にどうかと思います。この提案はユーザ名が重複登録できない事が前提ですが、
IDがあっさりバレるよりかはユーザ名で表示させることにより
安全性を保ってはいかがでしょうか。ご一考ください。
1 投票数:提案ありがとうございます。
とりいそぎ
・レビューについてはユーザー名表記にしました。
その他については一旦別途検討とさせてください。
以上、よろしくお願いいたします。 -
「ラウンド終了時」のダメージエフェクトで「ダメージを受けるまで」の状態を解除されるようにして欲しい
ver:0.10.5.7現在
「ラウンド終了時、」トリガーのダメージエフェクトを持つスキル(※ブリーズ、インベナム等)では
「ダメージを受けるまで、」トリガーの状態(※微睡等)が解除されない仕様になっていますが、これを解除されるよう見直して頂きたく思い、提案します。
というのも、メイジがこの2つのエフェクト効果を持つスキルを両立しているのが大変強力で
「スリーピング」「ブリーズ」(「マジックマスタリー」)のスキルシナジーによって
『眠らせて動けない相手をブリーズで倒れるまで見守る』というかなり強力なコンボがwill抜きで可能です。
基本的にRANGE3以上の攻撃手段を持たない相手は成すすべがないので、ご一考を頂きたく思います……。12 投票数:提案ありがとうございます。
Ver0.10.6.1にてラウンドエフェクトでエフェクトトリガーが処理されるように修正しました。
(その結果、ダメージによる状態異常解除も発生するようになりました)
以上、よろしくお願いいたします。 -
自動スクロールに関するログを非表示にしたい
自動スクロールに関して、
下記の2点自動で出力されるログを非表示可能にしたいです。
・自動スクロールを有効にしました。
・自動スクロールを解除しました。また、ボード移動した際に自動スクロールが有効となりますが、
こちらもConfigからON/OFFが設定可能になれば嬉しいです。以上です。
1 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.11.3.2にて明示的なクリック時のみログ表示に変更しました。
その他気になる点があればお気軽にご一報ください。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
パッシブスキルの最大レベルを2にしてほしい
現在、特定のクラスに存在する「レベルを1上げると特定のステータスが上昇する」マスタリ系と呼ばれるパッシブスキルがありますが、あるクラスとないクラスとの間で格差が生じているように思えます。
例として、ソードマスタリを持っているウォリアーはスキル枠一つとCP9を消費して剣装備時の命中を4上げることができますが、マスタリを持たないアサシン等は補正値-1から+4に上げる場合でも46必要です。
これは高レベルになればなるほど格差は広がっていきます。それらの格差を解消するために常時発動するパッシブ系スキルである
シールドマスタリを除く全マスタリ(シールドマスタリは防御時にのみ効果があるため)及びバタフライダンス・マジックヴェール・タフネスのレベル2化を提案しますこれによって各クラス間の格差を減らし、そのスキルを持っているクラスの「必須スキル」をなくす事でビルドの多様化が可能になります。
22 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.10.10.0にて判定値を補正するマスタリー、マジックヴェール、バタフライダンスの最大レベルを3に変更しました。
(シールドマスタリーは悩ましかったのですが、マスタリーの統一感を優先しこちらも最大レベルを3に変更しました)
(ちなみに、今回の変更は基準値の引き下げを意図しています。必須スキルになったことが理由の調整ではないということと、必ずしも上記スキルが取得率が最も高いスキルにはなっていない、というのを補足しておきます)最大レベルを2にする前に現状で一旦様子見とさせてください。。。
以上、よろしくお願いいたします。 -
地点に対するフォーカス
現状、特にオブジェクトの置かれていない場所に画面をフォーカスさせるには一度ステルスなオブジェクトを設置してフォーカスしたあと消す手順が必要になりますが、座標を指定して直接その地点にフォーカスできるようにしてほしいです
2 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.11.3.2にて実装しました。
その他気になる点があればお気軽にご一報ください。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
ルームオーナーがブロックしているユーザーから、ルームが見えないようにして欲しい
現状、ブロックで制限されるのはブロックするユーザー側の機能ですが、この機能をブロックされた側にも適用して頂きたいです。
そのユーザーと交流を取りたく無いが為にブロックをしても、他ユーザーとの会話に混ざってしまえば会話の流れが掴めなくなります。
ユーザーを避けるために別のルームに移動しても、そのユーザーがやって来ること自体を止めるのは現状不可能です。受動的な対応だけでは限界があるため、能動的な交流拒否も機能の一部に加えて頂きたく願っております。
13 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.10.5.0にてクエスト、ルームへの参加をブロックできるようにしました。
(ブロック追加時にオプションを選べるようになっています。)
また、(処理負荷の理由から)見えないようにするのではなく、表示はされているが参加しようととした際にブロックされている旨を表示するの仕様とさせていただきました。>vos様
ブロックはオーナーが表現したい世界観や場を提供するためのもので、それは参加者たちを守ってくれるためのものでもあると考えていただければ幸いです。
そのため、どうしても信用ができないということであれば、「そもそもそのオーナーやマスターが用意した場には参加しない」(必要があれば自分が場を作る)、というアプローチで対策いただければと思っています。。。参加者に自分(オーナー)のブロック対象が全部公開されることは、オーナー側の抵抗があるかと思うのでいったん未対応とさせてください。
必要があれば、オプション選択を検討いたします。。。以上、よろしくお願いいたします。
-
行動停止系スキルの「効果判定」復活要望(+その他)
ver0.10.4.0の大型仕様変更により、「行動制限系スキル(クラウドコントロールスキル)」から「効果判定に成功した場合」という親エフェクトが取り払われました。
この効果判定の復活を強く望みます。理由は大きく3つあります。
【1】.物魔のバランスを崩壊させている。
特にスリーピング、及びテラーに大きな影響を与えうる理由で、最も大きな理由です。
現状クエストノーツの近接・魔法のバランスは以下のように取られています。近接攻撃 … STR+1あたりのATK上昇係数が高く、高レベル帯で特に強い。
DEFによる固定値の軽減が大きく、低レベル帯で弱い。射程が短い。
魔法攻撃 … スキル固定値による威力の補正が大きく、低レベル帯で特に強い。
INT+1あたりのMATK上昇係数が低く、高レべル対で弱い。射程が長い。最もバランスが重視される高レベル帯の戦闘において、魔法は近接攻撃ほどのダメージが(基本的に)出ません。
故に、「ファイアーボール後にスリーピングでまた即時眠らせる」、「テラーをかけ直しつつドレインライフで削り続ける」といった安易な半永久コンボも、「一撃ではまだ決まらない」「willの使用やネクロポーテンスによる事前準備が必要」という形で(なんとか)バランスの上にありました。しかし「効果判定が不要」→「スキルの成功に知力が不要」となると、上記のようなコンボ攻撃が「高威力の近接攻撃で可能」となってしまい、まさしく「必殺」です。(今は全PCがチャージを取得可能なため、なおさらでしょう)
【2】.前衛・後衛のバランスを崩壊させている。
また、攻撃面のみならず、防御面においても物魔のバランスが変動しています。
今までは、行動制限系スキルという強力なデバフを使いこなすためには知力・器用の確保が必要であり、そのためCPが圧迫され、自然とHPや自衛のためのステータスが低めになり「後衛」という位置づけに収まっていました。しかし、物理アタッカーにも使いこなせるようになってしまうと、HPの高い「前衛」による取得が可能になっています。しかもスキル自体の射程は3であり、「レンジ魔法を使いこなせる前衛」が生まれる結果となり、これもまた「知力」というステータスの価値を不当に下げています。
【3】.リアクションを行わない限り「必中」となってしまっている。
基本的に全てのスキルはリアクションを行わない限り必ず効果を受けるものですが、こと「行動制限系スキル」は非常に強力であり、これを「リアクションをしない限り必中」とするのはかなりクレバーな調節に思えます。
特にクエストノーツのコンバットシーンでは「抵抗しない」ではなく、「APが足りず抵抗が【できない】」という状況が起こり得るため、これを利用すれば、本来必要とされているDEX(=HIT)すら不要で「必中」させることが可能になってしまいます。
この部分は、やはり他の状態異常系スキルと区別されてしかるべきです。25 投票数:提案ありがとうございます。
Ver0.10.4.2にて
行動阻害を完全に不可にするのではなく、
制限をかけるという以下のアプローチにしました。メイジスキル「スリーピング」を消費AP+2、移動不可に変更(睡眠から微睡に変更)
ウォーロックスキル「テラー」を移動以外のアクション時の消費AP+2に変更
ドルイドスキル「ポーレン」を物理スキルの消費AP+2に変更
バードスキル「ディスコード」を魔法スキルの消費AP+2に変更(沈黙から騒音に変更)>「知力」というステータスの価値
>魔法DMディーラーとしての仕事が満足にこなせていない
こちらに対して、杖タイプの武器を装備時のMATKをINT補正*1.5としました。(トレードオフとしてATKはSTR補正*1に下げました)>耐性IDを同時に付与する
こちら耐性の表現としてとても良いアイデアだと思っています。
ただ、表示や説明文をシンプルにするのが現状の実装では難しかったため今回は断念しました。以上、よろしくお願いいたします。
- アイデアが見つからない?