コンテンツへスキップ

QuestNotesユーザーボイス

QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ

ぜひあなたがほしい機能や要望を提案してください。
また、ほかの人が提案であなたも重要だと思う提案がありましたら、その提案に対して投票することができます。
投票の多い提案はぜひとも実装できるよう、今後の開発方針の参考にしていきたいと思います。
  • または

998 見つかった結果

  1. ボード上のオブジェクトのデザインを種別で変更

    現在、ボード上のオブジェクトのデザインがNPCとオブジェクトの2種類しかないのを、キャラクターの種族(タイプ)別に異なるデザインを使用する。

    全てのNPCのデザインが同じの為、複数のNPCが登場する場面において見分けがつき難い。 そこで、ビーストなら4足、バードなら鳥の様にキャラクターの種族(タイプ)によってデザインを変更する事で見分けがつき易くして頂きたい。 また、ただのオブジェクトも現在では四角しか無いのを、球体や直方体などデザインを選べる様にして頂きたい。
    (この提案は、ログ移行ができなかったための代理投稿です)

    1 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
  2. マスターのキャラクターエディタで盾装備の表現を可能にしてほしい

    現在のエディターに「DEFによるダメージ軽減」の項目がないので、盾を装備しているキャラクターや、其れに準ずる防御力を備えたキャラクターを登場させるにはパッシヴスキルを作ってそれを覚えさせるしかなく不親切です
    パッシヴスキルで再現すればいいといえばそうなんですが、PCが盾を装備すればできることにそこまでの手間がかかるというのはクエスト作成の敷居を上げると思います

    ということで、以下のアイデアを提案します

    1.エディターでPCの様にアイテムを装備させられるようにする
    2.オブジェクト設置のプロパティ画面でアイテムを装備させられるようにする
    3.キャラクター自体にパッシヴエフェクトを持たせられるようにする

    1,2だとアローシャワーやスローイングナイフ等の武器限定スキルや武器係数、両手係数にも対応できますが2は若干感覚的でない気もしますね……

    0 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
  3. 不具合報告板における問題画面(スクリーンショット)の張り付け

    不具合報告を文章だけで報告するだけでも問題はない.

    が,実際にエラーが発生した状態の画像を,報告と一緒に張り付ける事ができれば,
    証拠にもなるし,なにより投稿者が楽でわかりやすいのではないか.

    そう思うのは自分だけですかね?

    13 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    完了  ·  AdminQuestNotes (develeop, QuestNotes) が返答しました

    提案ありがとうございます。
    ver0.7.12.6にて掲示板に画像表示機能と、
    スクリーンショット機能を追加しました。

  4. ボードの初期化コマンドがほしい

    「テストプレイ」を選んだときのように、
    ボードを初期化出来るコマンドがほしいです。
    現在、一度使用したボードを再利用しようとした場合、
    キャラクターの回復や再配置、イベントの再配置などでかなりイベントが重くなってしまいます
    テストプレイを選んだときのように、どの項目を初期化するかなどを選択出来るようにしつつボードの初期化コマンドを作ることはできないでしょうか。

    19 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
  5. リワードチケットを購入する手段が欲しい

    リワードチケットの使い道はかなり増えてきましたが、
    月額課金によってしか獲得できないので毎月の獲得可能数に制限があり、
    『固有化枠が足りなくなったから今すぐ20枚使いたい……!』といった時、栄誉のパトロンでも2か月必要になっており、不便なのでリワードチケットを追加で購入する手段がどこかにあれば嬉しいなと思います。

    35 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
  6. 変数入力ボックスで特殊変数を選択出来るようにして欲しい

    以前は出来ていたと思うのですが、条件コマンドなどの変数入力時、特殊変数がボックスマークを押すと入力出来た仕様の復活を要望します。

    以前の仕様ではボックスから選択して入力するだけでお手軽でしたが、今の仕様ですと特殊変数名を直接入力したりしないといけなくて不便です。
    「ローカル」「キャラクター」「パーティ」「グローバル」に加えて、以前のように「特殊変数」を付けていただけると嬉しく思います。

    1 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    完了  ·  AdminQuestNotes (develeop, QuestNotes) が返答しました

    提案ありがとうございます。
    こちら意図しない変更だったので、
    ver0.9.11.14で不具合として修正しました。
    ご不便おかけし申し訳ございません。。
    今後ともよろしくお願いいたします

  7. 画像素材を参照からアップロードする時にGIFを選択可能にしてほしい

    表題の通りです。
    Resource Upload上にある参照を押してファイルを探すとJPEG、PNGしか選択できません。

    ドラッグ&ドロップからのアップロードは可能ですが、参照から追加しようとするとJPEGとPNGしか選べないのでちょっと不便に感じます。

    4 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
  8. スキルのノックバックとヒッチの発生源

    現在のノックバックとヒッチは、スキルなら常に行動者が発生源になってますが
    ターゲットに子追加したスキルの場合は対象者、対象地点を発生源にするか、あるいは自由に発生源を設定できるようにしてほしいです

    たとえば爆弾を投げ込んで爆発させ、爆風でノックバックするような表現をする時に、発生源が行動者では着弾点にかかわらず一方向にノックバックされてしまうというような不都合があります

    1 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
  9. ブロック時をID非公開にする要望

    ブロック機能を使用した際、ID名が出ますが、これを悪用してPL名を調べるプレイヤーがいます。人によっては不愉快に感じることもあると思うので、IDは公開しないようにして欲しいと思い提案致します。

    19 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
  10. アクティブシーンでのコマンド入力時間を、マスターが設定できるようにしてほしい。

    現在、アクティブシーンで各プレイヤーがコマンドを入力する時間は固定ですが、これをマスター側でボード毎などで設定できるようになる機能が欲しいです。

    クエストによって、「NPCをたくさん操作する必要があるから長めに」「パブリックで人が多くなり時間が掛かりすぎるから短く」などのカスタマイズができればいいなと思いました。

    3 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
  11. 耐性固定値の限定復活

    耐性値の仕様が%変動になり、耐性がよく利用されるようになりました。

    ですが、反面以前にはできたことが出来なくなっても居ます。
    それが「特定の属性に対しては即死レベルで弱い」という設定です。
    %ですと、最大でも攻撃者の攻撃力の2.25倍までの火力ですので、「めちゃくちゃ弱い」を表現しようと思っても、行動者の素の攻撃力・対象者の素の防御力次第で「あれ、意外とダメージ低い」なんてことが起こりえます。

    ですので、耐性値の数値による変動を限定的に復活させて欲しいと思います。
    具体的には、キャラクターのステータス設定のところでは%変動で、パッシブスキル等の設定から耐性の%変動・数値変動の両方を付けれるようにして頂きたいです。

    10 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    完了  ·  AdminQuestNotes (develeop, QuestNotes) が返答しました

    提案ありがとうございます。
    「固定値によるダメージの増減」についてですが、
    現在は、「アクション検知」と「エフェクト修正」(or「ダメージ軽減」)というエフェクトを組み合わせることで
    同等の効果を表現ができるかと思いますので、大変恐縮ですがそちらで対応していただければと思います。
    ご不便おかけし申し訳ございません。。。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  12. 現在カウンター数を確認する機能がほしい

    開発お疲れ様です。

    各種カウンターの現在値をダイレクトに目視できる機能がほしいです。実装の方法についてはお任せしたいと思います。例をあげると

    1.カウンター獲得/減少時に変化後の値をログに残す

    2.何らかのUIを追加する

    実装がシンプルで、かつ効果があるのは前者でしょうか。後者はわかりやすいですが、複数のカウンター表記が競合した場合にごちゃごちゃするかもしれず、アイデア次第かと思われます。

    現在も数える方法がないではありませんが、特にカウンター管理の必要なウォーロックの取っつきづらさに繋がっている印象があります。ちょうど実装予定のセージもカウンターを用いるクラスのようですし、この機会に検討いただければ幸いです。

    7 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    完了  ·  AdminQuestNotes (develeop, QuestNotes) が返答しました

    提案ありがとうございます!
    ver0.12.0.0にて状態アイコンの右上にカウンター数を表示するようにしました。
    気になる点があれば改めてご一報ください。
    以上、今後ともよろしくお願い致します。

  13. DEFが負の値の場合、クリティカル時に発生するDEF半減効果を適用しないでほしい

    表題の通りです。
    よほどのことが無い限り発生することはないのですが
    一応、バニラのデータでもDEF/MDEF0の敵に対する骨砕きやシャドウボールにて、このように損をする可能性が生じます。

    与えるダメージが減ってしまうので、負の値の場合は対象外にしていただきたいです。

    3 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
  14. 敵、味方などのサイドで判定する際に絶対値にするオプションが欲しい

    現在は味方サイドのキャラクターが敵サイドを選択する指定をすると味方サイドから見た敵を選ぶことになりますが、その視点から見た敵、でなく表記通りの敵サイドを選択できるオプションが欲しいです。
    現状だと敵キャラクターに味方キャラクターを攻撃させたくて、サイド味方を指定してしまう可能性もあるので、わかりづらいかなと思います。

    1 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
  15. 変数参照の『作者』を『作者ID』に

    プレイヤーのID、ベースIDを取得しても@の後半を絶対に取得してしまうため、色々試していたところ作者で通ることを教えてもらいました。

    が、流石に作者とだけ書かれてもちょっとわかりにくいので、
    (教えてもらうまでイラストの作者だと思っていました)
    『作者ID』とかにしていただけるとわかりやすくなると思います。
    よろしくお願いします。

    5 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
  16. 「一旦様子を見る」とされたアイデアの再検討

    別案や影響のある仕様変更、新規追加等によって一旦様子を見るとなったものの、結局それでは解決を見ていないアイデアを再検討して頂きたいです。

    具体的には、

    ・RESI基準値を装備品や能力値スケール、ダイス固定値など何らかの手段でFLEEと同等に引き上げる案
     └当時から言っていましたが、抵抗のコストが下がっても実際の成功率が低ければ(具体的には基準値が3違うと、概して倍失敗する)感覚を上げることが対策として機能していない。

    ・クリティカル処理の変更案
     └クリティカル時にDEFとMDEFを半分残すようになった為に、完封に必要な能力値の閾値が上がっただけになってしまって元の提案の意図が消えてしまっている上、クリティカルでダイスが最大値になることでの極端さは結局のところ一切解決されていない。
      └そこで一度、クリティカル時にDEFとMDEFをすべて無視するようになった段階まで遡り、そこからダイス最大値をなくす方向で再検討して頂きたい。
       └その際懸念されていた回復やサポートが割を食う問題に関して、そもそも現状の「クリティカル時にはダイスを最大値にする」ではブレッシングやチャージ等のダイスが影響しない行動のクリティカルが無駄になってしまっているという問題もあるため最大値化をなくす代わりに「クリティカルの行動はHP、SP、APを消費しない」という形はどうか

    ・両手武器と片手装備のバランス
     └盾の価値に対して両手武器が二重三重にボーナスを得ている為、盾の強化か両手武器の弱体化のどちらかが必要な状態が続いている
      └片手武器と両手武器の補正値の差はATK1d-1≒ATK2.5点であり、この時点で盾の価値と近似している(DEF1と釣り合うのは軽減値3より)
      └片手武器と両手武器の係数の差はLV30時点に於いて2点(STR+6~+8時)~3点(STR+9~STR+11時)であり、こちらも盾の価値と近似している(STRを+10より高くするのは他の能力値を著しく犠牲にする上、両手武器がより優秀となるケースなので省く)
      └両手分の装備枠をしようするからか熟練化で1点ではなく2点増加する
       └つまり、両手武器は盾を装備できない代わりに盾2つ分以上強力ということになっている
        └盾に揃えるなら武器の補正値1d-1分か両手係数のSTR×0.333…分のどちらかをなくす形にするべき
        └両手武器に揃えるなら盾の価値を今の2倍程度にする必要がある
         └ただし、単純に数値を倍にしてしまうとバランスが崩れてしまうので、盾によってカバーできる範囲を広げる形が好ましい。
          └案1.防御していないときにもダメージを軽減するようにする(ラウンドシールドとカイトシールドの関係を考える必要があるが)
          └案2.上記のRESIの解決と合わせ、RESI2~3点を盾の基本性能に加える
          └案3.両手武器係数と同様に、何らかの能力値で何らかのステータスをスケールさせる

    クエストのデイリーボーナス、マルチプレイボーナスについて
     └クリア済みのクエストから得られないことでいくつかの問題が発生しており、未だ解決されていない
      └ソロプレイでクリアすることが経験値取得の機会損失になり、マルチプレイできるときだけクエストに行くのがゲーム的に得になってしまっている
      └クリア済みのクエストから名誉点が得られないため有限リソースとなっていて、究極的にはキャラを消して作り直すか新しいクエストが出るのを待たなければならなくなる
       └結果として、現状では明確にルール違反とはされていないが良いとは言えない行為「新しくキャラを作ってかんたんなクエストをまわり、一通り回ってキャラを消す」「内容の無い稼ぎ用のクエストを作る」を助長する圧を生んでいる

    思い出せる限りこのあたりはぜひお願いしたいです

    4 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
  17. 「10分以上のプレイに限り追加経験値を受け取れる」仕様の見直し希望

    2.7のアップデートにおいて、クエスト報酬についての仕様変更がありました。
    http://questnotes.hatenablog.com/entry/2017/02/07/031330
    (公式開発ブログの該当記事)
    >マスターによる条件による追加報酬を得られるのは10分以上のクエストに変更されました。
    この件についてです。

    この仕様変更の理由は「内容を伴わないクエストに対する過剰な経験値報酬」を制限するためのものだということは理解できます。
    言うなれば、ゴブリン一匹倒して経験値50点、みたいなことを防ぐためのものだと解釈していいと思います。

    しかし、「10分」という、時間による制限を設けるのは、アプローチを間違っているように思えます。
    「クエストの内容」の有無の基準を定めるのは難しいことではありますが、「経験値」は「PCの乗り越えた困難」などと定義できると思います。
    そうした時、「速やかにスピード解決する」というのは、むしろより困難なことであり、それを乗り越えた時、逆に得られる経験が減るというのは不自然ではないでしょうか。
    喩えるなら、5分でドラゴンをスピード退治するのと、10分でドラゴンを退治するのは、前者の方がより困難だと判断していいと思います。
    (極端な例ではありますが)
    また、放置して10分かければ回避できてしまうという点も実際にあるわけで、得ようと思えば簡単に50経験値を得ることはできます。不便さが増すだけで、本来の目的から離れているように感じます。

    代替案の無い提案で申し訳ないと思っています。
    ですが、「プレイヤーの成長」というゲーム内要素に、「時間」というゲーム外リソースを関与させるのは、何か違うと思ったので、提案させていただきました。

    29 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    完了  ·  AdminQuestNotes (develeop, QuestNotes) が返答しました

    提案ありがとうございます。
    ver0.9.2.0にて経験値および、レベルの仕様を変更しました。
    その過程で、こちらの10分以上の仕様は廃止しました。
    (3分未満の制限は残っています。)
    詳しくは以下の記事を参照していただければと思います。
    http://questnotes.hatenablog.com/entry/2017/03/12/121142
    今後共よろしくお願いいたします。

  18. IPブロックの導入

    ノーマナープレイヤー対策のご提案です。

    ◆経緯
    この度、悪質なノーマナープレイヤーを発見した為、自作ボード進入を防ぐ為にブロック機能をはじめて活用させて頂きました。
    しかし、該当ユーザーは新規アカウントを作成しての侵入を繰り返す、という行動をとり、マスターの立場では後手に回らざるを得ない状況です。
    現在外部SNSでの注意喚起のみを行っております。

    ◆要望:
    特定接続先からのアクセスブロックをご提案いたします。

    「現状のブロック機能でさえ権限が強すぎる」という意見もあり、これには過去私も賛同しておりました。
    が、前述のような経験を得ることで「マスター側の創作物であるクエストを守る」手段の強化を重要性を認識し、提案させて頂いた次第です。

    ご一考の程を宜しくお願い申し上げます。

    29 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    完了  ·  AdminQuestNotes (develeop, QuestNotes) が返答しました

    提案ありがとうございます。
    ver0.11.5.1にてユーザーブロック時に同一デバイスからもブロックするようにしました。
    (この実装方針の背景については過去の管理者応答を参照してください)

    既に行ったブロックについてはデバイス情報を含んでいないので、お手数ですがデバイスブロックが必要な場合は再度対象がログインしていた際にブロックしていただければと思います。

    あわせて、デバイスブロックをするかのオプション選択項目は用意してませんが、必要がありそうでしたら別途提案していただければ助かります。
    (あるユーザーをブロックしたいときに「別のアカウントなら許可する」、とはならないかなと思いました)

    また、こちらのデバイス判定は確実なものではないのをご留意いただければと思います。。。
    今後も複数アカウントの問題が解決しないようであれば別途対処を検討いたします。

    一方で、ブロックされた側への配慮については改めて対応を検討できればとは思いますが、まずは場の提供者が自衛できることを優先とさせてください。。。

    以上、よろしくお願いいたします。

    (VPN(プロキシ)対策(やGeoIPブロック)は、今回の施策で問題が解決しなかった場合に、IPブロックと合わせて検討できればと思います)

  19. ワールドページの充実

    http://forum.questnotes.net/18320 でも言われている通り、公式の設定が少なすぎてクエストを作るにもキャラクターを作るにも、自由よりも不便が勝っているのが現状です
    現状の1ページでも「冒険者という職業がアウトローではなくそれなりに受け入れられていてギルドというバックアップもある、それなりにしっかりとした職業」というのが分かってクエスト作るのにありがたかったですし、単純に読み物としても読みたい気持ちがあるので

    ・公式NPCの設定とか(アルマとコルトが双子云々の設定はまだ生きているのかとか、ハンスさんはドワーフなの?とか)
    ・リーン近隣の冒険エリアの話とか(クエストにも登場するテスーの森やかつてあったオープンボードたち)
    ・街の外のモンスターの話とか(ゴブリン一つ取っても作品ごとに印象が変わるので)

    上記のワールド掘り下げ案も公式の情報からひねり出したものですし
    「公式ではこう」というのがあればそこを土台にしてさらに妄想を広げやすいのでよろしくおねがいします

    10 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
  20. NPCパーティの設定

    NPCのフレンド枠とゲスト枠の数について、
    そしてそれぞれのNPCのAIの有効化と手動操作について、
    プレイヤーの影響力と操作の手間が云々という話がありましたが、それならばそもそも、
    例えば画面左側に並んだアイコンの近くにAI有効と手動操作の切替ボタンを置くなど、プレイヤーが都度自由に設定できるようにして欲しいです

    キャラクターに自由に動いてもらいたいプレイヤー、あるいは場面では自分のキャラクターのみ操作し、逆に自分で全て操作したいプレイヤー、場面では手動操作にできる方がユーザーフレンドリーだと思いますし、縛ったことが遊びやすさに繋がっていないと思います

    0 投票数:
    投票

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
    残っている投票数: (?) (考え中…)
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?

    あなたがここにいてくれてうれしいです

    サインインしてフィードバックを残してください

    でログイン (ログアウト)
1 2 33 35 37 49 50
  • アイデアが見つからない?

QuestNotesユーザーボイス

カテゴリ

フィードバックとナレッジベース