QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
-
AIトリガーで「消費AP」を参照したい
「移動」後に「攻撃」をするようなAIを組み立てようとすると、移動中に魔法や遠距離攻撃を受けた結果 AIが勝手に防御や回避を行い、次の攻撃でAPが足りないことが頻繁にあるため、トリガーの条件に次の行動で消費するAP、あるいは未行動のコマンドで消費する合計APを参照出来るようにしてほしい。
7 votes提案ありがとうございます。
常にリアクションが優先されているのが問題だと感じたので、
ver0.7.13.5でリアクションの設定時に、
「宣言済みのアクションよりも優先する」という項目を作成しました。
このチェックを外すと、アクションができなくなるようなリアクションは行わなくなります。
(トリガーで実装せず申し訳ありません。。)
よろしくお願い致します。 -
いったん配置したボタンを動かせるようにしてほしい
ボタンを設置した場合、左クリックして削除する以外に位置を動かせず、
あとで配置を調整したい場合に手間がかかる。
いったん設置した後に配置を調整できるように、
ボタンを右クリックから切り取り・貼り付けと削除できるようにしてほしい。
できればXY座標の直接入力にも対応と、選択した状態で十字キーなどで微調整できるようにもしてほしい。1 vote提案ありがとうございます。
ver0.7.12.9で配置後の位置移動、
および右クリック時のメニューを追加しました。(十字キーの対応は少し工数が必要なため
申し訳ないのですが、今回は後回しとさせていただきました。。。)今後ともよろしくお願いいたします。
-
ボードチップの配置を操作するコマンドについて
既存のボードにイベントの「チップの操作」を使用して 新しくチップを出現させたところ、イベント操作によって新しく 付け加えられたチップにはプレイヤーが進入することができないみたいです。
これは私の設定ミスなのか不具合なのかは分かりませんが・・・
一度確認していただけないでしょうか。もしそのような仕様になっているのでしたら進入可能にしていただけるよう
お願いを致します。1 vote提案ありがとうございます。
現在の挙動は想定した動作でなかったため
ver0.7.12.9で不具合として修正しました。。想定した挙動としては、
「提案していただいた通り、チップには進入可能」になります。 -
「スキル習得」のエフェクトが付いた装備品を外したとき、習得したスキルを忘れられるようにしてほしい
「特定のアイテムを装備しているときだけ専用のスキルを使える」という仕組みを作りたい場合、
装備品に「スキル習得」を付けるだけだと、本当に習得するだけなので、外してもスキルが残っている。
スキルを忘却させられるのはイベントコマンドだけなので、専用スキルを忘れるためには専用のイベントを組まないといけない。いちいち装備を監視して忘れさせる仕組みを作るのは煩雑でバグの原因になるので、
システム側で装備を外したときに忘れられるようにしてほしい。1 vote提案ありがとうございます。
現在の挙動は想定した動作でなかったため
ver0.7.12.10で不具合として修正しました。「装備を外した時にはスキルを忘れる」になります。
(また、NPCキャラクターには適用できないのは仕様にしました。)今後ともよろしくお願いいたします。
-
マスター個人へのシナリオ・フィードバックが欲しい
シナリオを作成したマスターへのフィードバック(評価とは別に、そのシナリオに関するメッセージが送れる機能)が欲しいと思っています。
現在の評価欄はシナリオの『感想』は書けますが、
致命的なバグ、バージョンアップにより現象が変わって進めなくなったなどの『報告』が評価欄に埋もれている状態であり、マスターからすると非常に見づらい事と思います。3 votes提案ありがとうございます。
ver0.7.13.1でクエストウィンドウから
マスターへのメール送信をできるようにしました。今後ともよろしくお願いいたします。
-
ゲームのウィンドウサイズが小さい。変更できるようにしてほしい
ゲームのウィンドウがゴチャゴチャして非常にプレイし辛いので、解像度変更をできるようにしてほしいです
もっと大画面で快適にプレイしたいです5 votes提案ありがとうございます。
ver0.7.8.2で実装しました。
コンフィグウィンドウの「基本設定」から設定することが可能になりました。
(インストール版の場合には、ウィンドウから直接サイズを変更できます。)
また、サイズは保存するようにしたので次回起動時にも引き継がれます。ゲームのメイン(背景やボタンなど)サイズは
引き伸ばしはせず中央に固定表示ですが、
広げた部分はウィンドウの配置などにご利用ください。今後ともよろしくお願いします。
-
一人プレイ時にコマンドの入力時間を∞にしてほしい
初期プレイ時、どういったシステムなのかゆっくり見ていたのにコマンド入力時間が自動的にカウントされ動いていくので焦りました。
オンラインプレイ時に時間制限が必要だとは分かりますが、
一人プレイ時は∞にするか設定可能(デフォルトで∞)にした方がいいと思いました。1 vote提案ありがとうございます。
ver0.9.6.4にて一人プレイのときには、
制限時間を廃止しました。今後共よろしくお願いいたします。
-
不具合報告板における問題画面(スクリーンショット)の張り付け
不具合報告を文章だけで報告するだけでも問題はない.
が,実際にエラーが発生した状態の画像を,報告と一緒に張り付ける事ができれば,
証拠にもなるし,なにより投稿者が楽でわかりやすいのではないか.そう思うのは自分だけですかね?
13 votes提案ありがとうございます。
ver0.7.12.6にて掲示板に画像表示機能と、
スクリーンショット機能を追加しました。 -
30 votes
提案ありがとうございます。
ver0.8.2.1で新クラス「ダンサー」を追加しました。
初期クラスを選択しなかったキャラクターは、拡張クラスを取得できるので、それをメリットとさせてください。
よろしくお願いいたします。 -
このぺ
このページたまたま開かれたんですが
結構長く遊んでて初めてきましたよ?
ちなみにどうやって開いたのか見当もつきません。
アクセスしやすいよう工夫お願いします3 votes提案ありがとうございます。
対応が遅くなって大変申し訳ありません。
ver0.7.7.1で実装しました。フィードバックのウィンドウをコンフィグウィンドウからも表示できるようにしました。
また、ウェブサイトの下部にフィードバックやフォーラムへのリンクを設置しました。今後ともよろしくお願いいたします。
-
行動力システムの見直し
近頃QuestNotesをプレイする人が増えてきましたがそれに伴うかのように現在の行動力の仕様に対する不満もちらほら出てきましたのでまとめさせて頂きます。
・6時間で1回復するようにして欲しい
・8時間で1回復するようにし、行動力の上限も8に上げてほしい
・行動力0でもクエストを受けられるようにし、代わりに報酬や経験値等を無しにして欲しい
・いっその事行動力を廃止して欲しい・・・等。
自分も現在の12時間で1回復という仕様は
場合によっては1日1クエストを強いられる事になるのではと考えております。
ご検討のほどよろしくお願い致します。30 votes提案ありがとうございます。
行動力システムは不便を強いる機能になってしまっていたので
ver0.6.22.3で無効化しました。
時間変更するという案もありますが、
一旦別のアプローチを考えたいと思います。言い訳になってしまいますが、
このシステムを導入した経緯としては、
以下の理由があったことをご理解していただければと思います。。
・報酬の無限取得の制限
(クエストの作成とクリアを繰り返すことによって、
報酬を無限に取得できてしまうための制限)・QuestNotesをプレイヤーとして遊ぶ以外にも目を向ける機会を作る
(マスターとして創作する側にも触れる機会を作る)・時間を価値のあるリソースにする
(行動力というパラメータを作ることによって、
行動力関係のスキルやアイテムなどに価値を持たせることができる)とりわけ、報酬無限取得ができてしまうことに関しては
なんらかの制限を付けるようにしたいと考えていますので、
その際にはまたご意見を聞かせてもらえればと思います。よろしくお願いいたします。
-
メッセージウィンドウの選択肢ボタンを少し下にずらしてほしい
すでに読んだメッセージはOKボタンを連打して読み進めることがよくありますが、
突然選択肢が現れた際にOKボタンと同じ位置に選択肢ボタンがありますと、
選択肢を見ずに選択肢してしまうことがあります。一行分でいいのでずらしてもらえないでしょうか。
現状ですと、選択肢到来の注意喚起をするか、一つ目のボタンを選択肢前に戻すような処置が必要になりかねません。
よろしくおねがいします。
6 votes提案ありがとうございます。
連打している時に選択肢を飛ばしてしまう、
という問題について
ver0.6.23.1で選択肢は連続で押せないように修正しました。
(0.5秒間は押せないようにしました。)位置をずらすというアプローチも検討したのですが、
現在別途開発中のHTML版との兼ね合いのため、
ずらすという手法が取りにくいため、
このような対応になってしまいました。
ご理解していただければ幸いです。。。まだ問題があれば別途ご連絡していただければと思います。
よろしくお願いします。 -
確認の際の変数やオブジェクトの初期化
ボードでイベントを確認する際
変数やオブジェクトの動きを何度もやり直し確認したい場合もあるので
変数は初期値に、オブジェクトは初期位置に
初期化できるボタンとか欲しいです4 votes提案ありがとうございます。
ver0.6.22.9で、テストプレイを整理しました。
マスター用メニューのシナリオ>テストプレイから
初期化したい項目を選んで、動作確認する部分の表示から
余計なものを取り除いてみました。もしまだ仕様が不明な点があれば改めて連絡してもらえれば助かります。
よろしくお願いいたします。 -
画像の深度
タイルのある画面で画像を開くとタイルの下になってしまったり
何個か画像を表示して重ねたりするときに順番を決められるように
画像コントロールに深度の機能を追加して欲しいです7 votes提案ありがとうございます。
対応が遅くなって大変申し訳ありません。
ver0.7.7.1で実装しました。コントロール関連のコマンドのオプションに「深度」を追加しました。
「深度」で指定した数値が高いものほど手前に表示されます。
また、ボードのチップは深度100、色調変更のレイヤは深度200となっているので、
ボードや色調変更より前面に、コントロールを配置できるようにしました。今後ともよろしくお願いいたします。
-
ボードの初期位置の変更
ボード(タイルタイプ)A・B・Cがあったとして
Aの北とBの南、Bの東とCの西といった具合に道を繋げ行き来できるようにしようと思った場合、
ボードでBの南を初期位置に設定すると
Cの西からBの東にキャラクターを移動させてもBの南に戻されてしまうので
イベントの呼び出しの際とかにボードの初期位置を途中からでも自由に設定できるようにして欲しいです。1 voteはい、デフォルトの初期位置を上書きしたい場合には、
「移動の操作」から指定してもらえればと思います。
こちらは完了とさせてもらいます。 -
クエスト検索時の推奨パーティー、所要時間、シングルorマルチによる絞込み
冒険者の宿でクエストを検索する時に推奨パーティーや所要時間、シングルorマルチで絞込み検索できるようにしてほしいです。
11 votes報告ありがとうございます。
ver0.6.22.1で対応しました。 -
トリガーに配列変数を使用できるようにして欲しい
選択肢の表示条件がトリガーで処理されているようですが
いくつもの選択肢を処理しようと思うと、変数で管理すると変数一覧が見辛くなってしまうので配列変数で管理できるようにして欲しいです。1 vote提案ありがとうございます。
ver0.6.22.9で、配列変数のトリガーを作成しました。
指定した位置の要素を利用した判定や、
「個数」、「含んでいるか」といったことを
利用したトリガーを作成できるようにしてみました。 -
行動力の回復をクエストを受けてから12時間で回復ではなくて、クエストに関係なくする
友人と時間を合わせたりするときに、行動力の回復までの時間によって
出来なくなったりするので、時間で回復にして欲しいです8 votes提案ありがとうございます。
一旦、行動力システムを無効化したため、
完了とさせてもらえればと思います。 -
行動力上限と、行動力回復の見直し。
3pではセッションはともかく、クエストを満足に遊べないように思えます。
せめて倍の6p程度欲しい所。
初日のプレイヤーがチュートリアルだけで終わらせてしまうのは勿体無い気がします。
また、16時間で3pが一度に回復するのよりは、何時間に1p毎回復する様にした方がユーザーには優しいと思います。
検討よろしくお願いいたします。9 votes提案ありがとうございます。
ver0.6.16.2にて、行動力の仕様を以下のように変更してみました。・行動力の最大値を5に変更。
・新規キャラクター作成時は行動力が最大値の状態にする。
・12時間ごとに1回復。この仕様でどうかを試してもらえればと思います。
また、近いうちに行動力を回復するアイテムや
自動回復までの時間を短縮するスキルなども実装できればと考えています。 -
マスターPCの能力を自由に変更可能に
クラス:マスターのキャラクターのパラメータやLvを、CPや経験値によらず自由に増減できるようにしてほしい。
またすべてのクラスのスキルを自由に取得・喪失できるようにしてほしい。自作シナリオのバランスを取るためのテストプレイの際、あったら便利に思えます。
筋力や体力だけでなく、APやATK、DEFなども調整出来るようになるともっと楽です。
(この提案は、ログ移行ができなかったための代理投稿です)8 votes提案ありがとうございます。
対応が遅くなって大変申し訳ありません。
ver0.7.7.1で実装しました。マスターのキャラクターのステータスウィンドウでは「修正」ボタンが表示されるようになり、
ステータス等を変更できるようにしました。
また、スキル、アイテムの取得に関してはデータベースウィンドウを右クリックして「取得」を
選択すると、指定したスキル、アイテムを即座に取得できるようにしました。
(スキル・アイテムはシナリオ編集中のみ有効になります)
(取得したスキル・アイテムの削除については、コマンドを利用してもらえれと思います。
またホームポイントに戻るとリセットされます)今後ともよろしくお願いいたします。
- Don't see your idea?