QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
- または
998 見つかった結果
-
ボタンのプロパティ変更コマンドが欲しい
設置したボタンについての提案です
【ボタンのプロパティ変更】コマンドが欲しいです。【オブジェクトのプロパティ変更】のように
アイコンやクリックイベントなどを設置したまま変更できると
再設置や処理の手間が省けると感じました。よろしくお願いします。
1 投票数: -
ボードチップの範囲一括操作・削除コマンドが欲しい
ボードチップの操作コマンドは複数個のチップを操作する際、通信リクエストが1個1個の操作に必要なことから通信制限の原因となりやすい操作であるため、今回の要望は1回の通信リクエストで複数個のボードチップを操作できるようにしたいという提案です。こちらの考えとしては対角線となる2つのボードチップ位置を指定し、それを基点として四角形の範囲内のチップを一括変更できればいいなと思います。
以前ボスの地点指定範囲攻撃を作成する際、ボードチップで攻撃範囲の警告表示を作ろうとしたのですが、表示と非表示を繰り返すにあたって通信制限の対策により見栄えの悪いデザインになってしまいました。今回の要望は主にそういった頻繁なチップの操作の重さを改善できないかな、というものです。
4 投票数: -
ゲーム開始時でのおすすめクエストラインナップ変更提案
ゲームを始めたばかり(レビューがない状態)でのおすすめクエストタブに表示されているクエストの、ラインナップ変更を提案致します。
現在
・ゴブリンの森/はじめての冒険者/猫を捕まえて!/冒険者という選択/東方からの注文
になっていますが、初心者向けとはいえ、クエストノーツのシステムを知るには難しい(特に戦闘ものはクリアできず、ゲームの魅力を伝えられない可能性がある)と感じました。そこで、有志が作成したチュートリアル向けのクエストが幾らかあるので、そちらをオススメクエストに変更してはいかがでしょうか?
具体的には
・完全冒険者救済マニュアル/マンドラゴラと魔法人形/チュートリアルクエスト/ホムンクルスは血を流さない/冒険者という選択(こちらはQNの世界観に沿っているため是非残して欲しいです)
などが、初心者向けに作られていて、クエストノーツのシステムや世界観を知るのに最適であると感じています。かなり主観的な意見ではありますが、ご一考下さい。
5 投票数:提案ありがとうございます。
(対応が遅れて申し訳ありません。。)
ver0.9.17.4にて、初期のおすすめクエストを[イントロダクション]タグが付いている[初心者向け/レベル指定なし]クエスト(1000回以上プレイされている)になるように変更しました。
その他にも気になる点があればご一報いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
ルームから出る際のログを保存するか聞く機能が欲しい
いつも楽しくプレイさせて頂いております。
今回は、ルームから出る際にログを保存するかの確認、又はルームから出るかの確認が欲しいと思い提案させて頂きました。
(Configから表示しない設定もあると凄く嬉しいです。)理由としては、ルーム内で楽しいロールプレイ等をしていたにも関わらずルームから出る際に保存をし忘れてしまった。という事がありとても悲しい気持ちになったからです。
単にその人たちのミスだから気を付ければ良いのではないのだろうか。と言ってしまえばそれまでですが、この機能を実装して頂ければ悲しい思いをする人達が少なくなって幸せになるのではと思います。
よろしくお願いします。
1 投票数: -
クエスト検索機能の改善
シングル・マルチ・パブリックのドロッブダウンボックスについてなのですが、現状どれを選んでもパブリッククエストが引っかかってしまいます。
検索窓が狭いこともあって不便を感じるので、パブリックかそれ以外できちんと表示が分かれるようにして欲しいです。0 投票数: -
「シナリオを投稿」することによる利点の追加
今現在のシナリオの投稿は一部の人たちの自己満足に頼るところが大きいと思います
それで作ってくれる人たちがいるうちは良いですが、あまり機能していないレビュー、自分のシナリオからは報酬が得られなくなるなどあまりにシナリオを投稿する利点が少ないのではないでしょうか
何かしらシナリオを投稿することによって得られるものがある方が作成者のモチベーション向上に繋がると思います7 投票数: -
マスター用システム機能をボタン化
自作シナリオのシステムメニューに在る「キャラクターを全回復」または「敵キャラクターを全滅」を専用ボタンにする。
自作シナリオ上のみシステムメニューにて操作可能な機能「キャラクターを全回復」または「敵キャラクターを全滅」を、デバッグ操作等の作業にて利用する事が多々有る。
しかし、上記機能を使用する為に、態々システムメニューを開くのは手間である。
そこで、無駄な手間を減らす為に、ボード編集用ボタン「ポインタ」または「チップ」の様に画面上に常時表示される専用ボタンにして頂きたい。
(この提案は、ログ移行ができなかったための代理投稿です)7 投票数: -
他PCに送った固有化アイテムの送り先の表示が欲しい
固有化一覧で現在、所持しているPCの表示がほしいです。
PCによって固有化の解除を決める時があるため、必要です。
(例:固有化枠が圧迫しているため、引退PCに昔に送った固有化アイテムを解除する)ご検討の程よろしくお願い申し上げます。
0 投票数: -
自分のアクションにリアクションを取れるようにして欲しい
ドルイドスキルで自分を巻き込めるAoEとアクションを強化するリアクションスキルが追加されたので
また、エンチャントのようなスキルを作れるように7 投票数: -
属性周りの仕様変更提案
属性鎧の調整提案が出ていますが、属性に関しての他の問題も絡めた類似の別案を
現在属性周りで起こっている問題はすべて「属性を持つことが裏目に出る」ことに起因していると見ています
例)
・(ロングソードやククリより基本性能の低い)レイピアやスティレットを装備しているときに「刺」耐性持ちや「斬」弱点持ちと遭遇する(から、属性変更武器は使われない)
・(プレートメイルより防護点が低くクロースアーマーより重い)属性耐性鎧を装備している時に弱点属性の攻撃をされる(から、耐性鎧を装備する人が居ない)
・火や水などの属性と刺、打などのタイプが打ち消し合ってしまうからメイジの「複数の属性を扱える」という利点が薄まる
└そして刺耐性で詰まないために(マジックアローと同じ刺属性である)水、地属性を選びにくく、ビルドを狭めている
etc…これらを解決するため、とりあえず基本性能で劣っている耐性鎧から弱点を取り除く(またこれを期に対称性を乱しているレザーアーマーの重量を40から他と同じ50に)と同時に、
・属性変更武器は属性を変更するのではなく「属性を追加」にする(「斬、かつ刺」など)
・攻撃が複数の属性をもつ場合「足し合わせるのではなく最も有利な属性1つを採用」にする
・タイプ+属性だけでなく「タイプ+タイプ」「属性+属性」の組み合わせも可能にするの3点の仕様変更を提案します
これによって
・「基本性能を犠牲にしてでも属性装備を使う」ことが選択肢に入るようになり、ビルドの多様化につながる
・「水+風による氷攻撃」や「火+地による溶岩攻撃」のような表現幅の増加
・弱点+弱点による極端なダメージ変動がなくなる
└また、これによって耐性の変動幅を1.5に戻しての「シンプル化」も視野に入るなどのメリットがあると考えています
ドウゾご一考ください3 投票数: -
スティールの代替スキル
現状、オープンボードもなく、制作機能もスティールとは関係なくなってしまってスティールが完全に死にスキルとなっているので、
インデュア→レイジ、ウェポンチェンジ→影ぬいのような
代わりとなるスキルと置き換えて欲しいですスキル内容としては、
・バックスタブの逆で相手のAPが100%(=相手より先んじて動く)ならダメージが増えるようなスキル
・移動しながら攻撃できるようなスキル
・スピード+1で攻撃できるスキル
あたりがイメージや役割に合致する気がしますあるいは、スティールの判定に成功するとSPを奪うような形もアリでしょうか
3 投票数:提案ありがとうございます。
返信が遅くなり恐縮ですが、
「スティール」の代わりとして、「プレパレーション」を用意しました。
https://www.questnotes.net/Reference/Skill/Thiefシーフは、柔軟な行動をするという、「AP管理」がひとつのテーマとなっていたので、
そちらに合わせたスキルとさせていただきました。「トラップマスタリー」についても現状問題あり恐縮ですが、
そちらもまた改めて対応できればと思います。。。
以上、よろしくお願いいたします。 -
クエストの「お気に入り」機能の提案
(ひょっとすると既存の提案にあるかもしれません)
様々なクエストが増えた中、自分のお気に入りのクエストをすぐに見つける機能があれば便利だなと思ったので。
…例えばツイッターのいいねのような、チェックを押していればランキング・新着・の隣の「お気に入り」タブに収納されるようなイメージです。
宜しければご検討下さいませ。
今後とも宜しくお願いします。
以上。2 投票数: -
『パーティへのゲスト追加/ウェブページからの参照を許可』を、別々に設定できるようにしてほしい。
・ゲスト追加は許可でウェブページからの参照は不許可
・ゲスト参加は不許可でウェブページからの参照は許可などができるようになると嬉しいです
16 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.5.0で対応しました。
以上、よろしくお願いいたします。 -
検索条件「指定なし」の追加
運営お疲れ様です。いつも楽しく遊ばせていただいております。
人数、所要時間、レベル条件のないクエストを絞り込む「指定なし」の検索条件が欲しいです。
人数や所要時間などの条件のないクエストが検索しづらいと感じるからです。特に何も条件のないクエストですとキーワードやタグ、マスター検索から見つけるしかなく、するとマスターの他作品から辿るかキーワード・タグに偶然引っかかるかしないとまず見つけられません。これはかなり検索性が悪いように思います。
また現状私は検索性を損ねると作品が埋もれてしまうと考え、人数などを「指定なし」に設定することを避けています。しかし「指定なし」で検索できれば、気兼ねなく人数などの条件のないクエストを発表できるようになり、マスター側にもメリットがあると考えます。
条件がないために埋もれている名作を掘り出したいです。よろしくお願いします!6 投票数: -
スニークアタックの修正提案
スニークアタックがAP7以上の相手に使用した場合も有効になりましたが、先手をとった場合に有効という意図であるなら「7以上」ではなく「100%」の方が意図に近い挙動になると思います。
また、現状では短剣以外ではバックスタブと組み合わせることができないので、前提条件の都合で連発できないスキルであることも加味し、ステルス状態を経由した場合にはAPを1回復するなどのなんらかの救済措置が必要だと思います。
3 投票数: -
アイテム使用時の確認のON/OFF機能の実装の提案
2024年6月30日の更新時にアイテムの使用時に
「アクティブシーン外でアイテムを使用しようとする場合は確認を挟むように変更」がありました。
こちらの機能をONとOFFができるような仕様にしてほしいと思い提案しました。理由としては大きく分けると
1:”報酬袋”、”○○の箱”といったアイテム使用時に確認が出ると時間がかかる。
2:使用時のメッセージ表記が不要な人もいる。
この二点が挙げられます。アイテム使用時の確認は非常に便利なものではあります。
使用したくないと考えていたアイテムを
うっかり使用してしまうなどの、
アイテムの誤使用を避けるという面において
非常に便利な機能です。しかし、慣れているプレイヤーからすると、確認表記のひと手間に
若干わずらわしさを感じてしまう場面があります。そのため、プレイヤーがアイテム使用時の確認機能をコンフィグなどでON/OFFできるボタンがあると、非常に助かります。
具体的な例としては
アイテムの誤使用が怖い人はONを
アイテムの誤使用が問題ない人はOFFを
大量にアイテムを使用したい場合のときだけON/OFFを切り替える
といったように、使い分けられるとありがたいと考えています。手間のかかることは承知の上ですが、
ご検討の程、よろしくお願いします。37 投票数:提案ありがとうございます!
アイテム使用時の確認のON/OFF機能を対応しました!
(ただ、この固有化済み消費アイテムの誤消費は取り返しがつかない場合があるので、そこだけは安全のために確認をいれたかったという背景もあるので、そのアイテムの場合はOFFでも確認するようにしました。)
以上、よろしくお願いいたします。
-
リアクション画面で特定条件を満たしたアクションを強調してほしい
新しいアクティブシーン仕様だと、キャラ数が多いパブリッククエストなどでは熟練者でも画面の情報量が多くて処理しきれません。
ですので、「自分のアクション(特に敵より先に攻撃できるかどうかの確認は重要な為)」「自分対象のアクション(敵の攻撃や味方の支援など自分に直接関わるアクションである為)」「敵が敵自身を対象にしているアクション(範囲攻撃であることが多い為)」などを強調して表示することを要望します。1 投票数:提案ありがとうございます。
取り急ぎ、ver0.10.2.2にて、自分(操作中のキャラクター)を対象にされた行動は、枠の表示色を変えるようにしました。
一旦、こちらの提案は解決とさせてください。
その他の項目については、現在の状況で様子を見て、必要そうでしたら改めて提案いただけると助かります。
お手数おかけして大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 -
アースシェイクの調整
アースシェイクは広範囲にMATKダメージとMOVデバフとなってますが、
MATKはATKと違い、常にMATKダイスがあるわけではないので杖を持たない場合にダメージに乱数が入りません
MATK+1d-3ダメージなどの形にした方が良いのではと思いましたまた、範囲攻撃かつデバフということで消費SPが5もありますが、ダメージも低くAPが5でスピードも遅いのでSPは下げても良いような気もします
3 投票数:提案ありがとうございます。
ご指摘の通りもう少し強化してもよいと判断したので、
ver0.9.11.0にて「消費SP5→4に変更、ダメージをMATK →MATK+1d-2」に変更しました。
よろしくお願いいたします。 -
続編クエストへの誘導機能(シナリオを連作として設定する)
続きもののクエストを作成されている方がいらっしゃいますよね。
マスターが設定することで、クリアした時に「このクエストには続編があります。確認しますか?」のようなダイアログを出して続編に誘導できるような機能があったら便利だと思います。
(クリア後のシナリオ画面からもリンクが出てくるようにして)「続編としてシナリオを投稿する」「既存のシナリオを続編として設定する」という機能をつけることで、「前作をクリアしないと挑戦できないクエスト」のようなものも作りやすくなると思います。
1 投票数: -
フォローメモの表示調整
日々の運営お疲れ様です。
今回「フォローメモ」が新実装されましたが、その表示を調整してほしいという要望になります。メモはカーソルがフォローリストに軽く触れただけで表示されます。
リストの広範囲に被さるので、スクロールや右クリックのメニューがほとんど操作できず、メモをいじる以外の操作がしづらい使用感です。
複数人のオンライン状態やメモ表示を確認したいときも、都度カーソルを大きく外す必要があります。また、表示範囲が広い一方で、フォローメモからカーソルを外すと、編集中でも確定前の記入内容が消えてしまいます。
慎重にカーソルを動かせばいいだけの話なのですが、不本意で文章が消えるというのはわりと再記入の手間やショックが大きいです…
最初にメモを表示した位置によっては、そのフレンドとフォローメモの隙間から別フレンドの領域に触れてしまってメモが消え、編集すら押せないこともあります。以上のように、機能自体は便利でありがたいのですが、いろんな面で不便さが勝る印象です。
メモの表示位置をもっと端にする、表示自体を右クリックメニューに格納するなど、調整があるともっと使いやすいかなと思います。
ご一考のほどよろしくお願いします。16 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.15.4.1でとりいそぎ通常版についての表示を調整しました。
もし気になる点があれば改めてご一報ください。
以上、よろしくお願いいたします。
- アイデアが見つからない?