QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
- または
998 見つかった結果
-
マルチ募集機能の要望
いつも丁寧な運営ありがとうございます。
マルチ募集機能を使い以下の点が気になりました1.マルチタブでマルチ募集をしている依頼をクリックするとすぐにパーティー編成になる
詳細を確認できずパーティー編成になります。
そして現在、マルチ募集は珍しいため、上記の仕様がわからず、意図しないパーティー編成がなされるということに繋がります。
実際、マルチ募集のパーティー編成をした後、すぐにパーティー離脱という事例を複数件、確認しました。2.マルチ募集中のウィンドウを1つ閉じると全てのウィンドウが閉じる
私が依頼詳細画面を閉じると全てのウィンドウが閉じたため焦りました。以上のことから次の事を要望いたします。
1.詳細を確認してからパーティー編成に移るようにする
2.少なくとも依頼詳細画面と他のウィンドウは連動して閉じないようにするご検討いただけましたら幸いです。
13 投票数: -
トラップマスタリーの調節希望
シーフの持つトラップマスタリーですが、マスターが判定に入れない限り用途がないために人気のないスキルとなっています。
効果があっても判定スキルとして用いることが出来るため、何かしらの効果が付与されても良いのではないかと思い、提案させて頂きます。17 投票数: -
クイック追加時のロール選択の操作性を改善して欲しい
クイック追加を選択する時、アタッカー/ディフェンダー/サポーターが選べますが、別のキャラをクイック追加し直す際に必ずアタッカーに戻ってしまうのが不便に感じます。クイック追加し直す際に前回の選択を引き継ぐように出来たら嬉しいなと思います。
3 投票数: -
冒険者が体験した出来事を共有する仕組みが欲しい
初めたばかりの初心者ですが提案させていただきます。冒険者手帳の日記…という形などでそれぞれの冒険者の体験を書き記す物があったらいいなと思います。またそれらを任意で他の人に共有できるようにすると、自分の知らない所で行われたロールプレイを覗き見る事ができて面白いんじゃないかなとも思います。ただ、公開されている依頼の予期せぬネタバレをどうにか防止する仕組みも必要になるかもしれませんが…
6 投票数:提案ありがとうございます。
提案いただいたような仕組みはほしいと思っていたので、
ちょうどver0.11.9.0にてログの公開機能を実装しましたのでご利用いただければ幸いです!
詳しくはこちらのブログを参照ください。
https://blog.questnotes.net/entry/2020/10/31/222423
以上、よろしくお願いいたします。 -
アイコンをタップするだけでメニュー表示されるのが不便
いつも開発・サーバー維持ありがとうございます!
今回は操作性についての提案で
現在タッチ版ではルームにて他キャラクターのアイコンをタップすると
[トーク][トレード申請][フォロー]などのメニュー欄がタップしたアイコン横に表示されます。
チャット入力や自身のアイコンを変える際誤爆する事が非常に多いので
ルーム内で他キャラクターのアイコンをタップしても何の反応もない様にして欲しいです。
キャラクター詳細やパーティ申請などはコミュニティボタンからキャラを探せばいいので、不便にならないはずです。どうかご一考お願いします。
2 投票数: -
公開(一覧掲載なし)のクエストはフォーラム・フォロワーのアクティビティなどで秘匿してほしい
現在、公開(一覧掲載なし)のクエストでも不具合報告ではボードIDが公開され、
相互フォロワーのクエスト参加情報でクエストが特定されます。公開(一覧掲載なし)の動機はテストプレイ中、内輪以外に人が入ってほしくないなどです。
そのため現状では意図しない人が入る可能性があります。以上の理由からフォーラム・フォロワーのアクティビティなどで公開(一覧掲載なし)のクエストは秘匿してほしいです。
1 投票数:提案ありがとうございます。
とりいそぎ対応しました!
以上、よろしくお願いいたします。
-
スキルの説明文で回避抵抗が可能かどうか判断しやすくしてほしい
例えばエクスプロージョンといったスキルは、範囲は回避抵抗不可、攻撃は抵抗のみ可となっていますが、プレイヤー側から、範囲は抵抗可であるか、不可であるか判断出来ないため、色をつけるなど、判断しやすくして欲しいです。
7 投票数: -
基本アクションを置き換えたい
「攻撃」「防御」「回避」「抵抗」などの基本アクションを非表示に出来るようにして欲しいです。
独自環境であったり、探索用のアクションスキルを多用したい場合に一切使わない選択肢が表示され続けるのは操作上もプレイフィール上もあまり好ましくありません。(手札が溢れて右下からは操作不能になっているクエストも見たことがあります。)
マスターが基本アクションのスキルIDをとって、スキル習得エフェクトで忘れられるように出来るだけでもいいのですが如何でしょうか?
7 投票数: -
バリアのシールド付与値を調整して欲しい
ver.0.13.4.0で1ラウンド持続するようになったバリアですが、ラウンドを継続するようになった以上、「(LV1時)MATK+1d」では少々シールドが強固すぎる印象を受けます。
[MATKの半分]+1d、もしくは、[MATK+1d]の半分、で良いのではないでしょうか。
(ショック等と違って敵のMDEFで減算されないので[ステータス補正1/2]エフェクトでも問題ないと思います)2 投票数: -
アーバレストの強化
現状、熟練のショートスピアに完全に食われているアーバレストですが、STRがATKに(ほぼ)影響しない弓に於いて、重量が高いというのは十分なデメリットだと言えると思うのでアーバレストのATKを+1d+2にして下位互換でなくしてほしいです
3 投票数: -
リジュネレイトの調整希望
現在、骨装備で取得できるリジュネレイトの効果は「ラウンド終了時に、2回復し、不死以外の場合はSPに1ダメージを与える。」となっています。
しかし、HPが最大の時でもSP減少効果が発生してしまうことと、スキル取得に最低2装備以上が必要なことから、使用者が極端に少ない状態です。
フレーバー的にも、回復するHPがないのにSPだけ減っていくのは不自然に感じるので、効果を「ラウンド終了時に、HPが最大HPでない場合、2回復する。回復した場合、不死以外の場合はSPに1ダメージを与える。」などに変更していただけると幸いです。
11 投票数: -
名誉点を経験値に変換したい
名誉点に、経験値に変換できるという用途がほしいです。
同じアカウントで作成した2キャラ目以降からはレベル上げの必要がなくなるor薄くなれば、キャラクターごとに同じ低レベル帯のクエストを何回もプレイしなくてもよくなり、ユーザーとしては助かります。0 投票数: -
ゲーム内で他のプレイヤーにオススメのシナリオ等を紹介できるリストのようなものを作成したい
現在ゲーム内でクエストを受注するには、ゲームからのおすすめや検索、ランキングのみでしか受けることができませんが、これはいいと思ったシナリオや、是非遊んでほしいシナリオ、自らが作成した連作のシナリオなどを順番に遊んでほしい場合など、そういったシナリオのリストをプレイヤー、マスターが作成できるようにし、それを他のプレイヤーに公開できるようなシステムがほしいです
リスト名とそのリストの解説文を入れられるようにし(ニコニコ動画のマイリストのように)、他のプレイヤーに公開できるようにすれば、年月の経過等で埋もれてしまって名作シナリオや、食指の動かなかった連作のシナリオなどが気軽に遊べるようになり、プレイヤー側としてもマスター側としても、利便性が向上すると思います。
0 投票数: -
パーティ変数を強制的にマスターの任意のタイミングで同期させるコマンドの実装
そこでなのですが、マスターのコマンドで、パーティ変数を強制的に再読み込みさせるコマンドの実装をお願いいたします。
現時点でもプレイヤーが再ログインを実行すれば変数は同期されますが、それと同様の効果があるコマンドが実装されれば、マスター側で予めイベントの頭などにコマンドを挟み、イベント全体がスムーズに実行する、などの処理ができると思います複雑で難しいかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします
19 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.9.10.1にて変数が反映されない不具合の原因の一点を修正しました。提案つきましては、不具合がなければ必要のないコマンドと思いますので、
不具合そのものを修正していければと考えておりますので、一旦完了とさせてください。
(もしまだ同期できないようであれば改めて不具合報告としてご一報いただければ助かります)こちらの不手際のため大変恐縮ですが、
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。。。
今後共よろしくお願いいたします。 -
別クエストの変数を操作したい
現状の仕様では別クエストの変数を読むことはできますが、書き込むことはできません。
それを書き込むこともできるようにしていただきたいです。想定している主な使い方は、パブリックボードにおいてキャラクター変数を別クエストにバックアップとして保存しておき、メンテナンスなどで保存せずにキャンセルされた場合でも復元できるようにする、などです。
複数のクエストでランキングを共有するなどにも活用できると思います。案1)同じマスターのクエストのみ操作可能にする。
一番安全性が高いと思います。案2)登録制にする。
操作される側のクエストで、操作するクエストのIDと操作できる変数を登録するとできるようにする。
手間はかかりますが、安全性と自由度の両立ができると思います。ご一考頂ければ幸いです。
2 投票数: -
ポーションも熟練武器の様な上位アイテムの実装を
現在実装されてるポーション・SPポーションについて
『値段の割に回復量が渋い』『そもそも結構高い』『そもそも報酬袋から出るから、回復職などのSP消耗が激し人で無ければショップで買うことが無い』と、個人的に感じており。
武器装備系はシリーズ装備、熟練、初心者といったバリエーションや幅があるのに比べて
ポーションは、初心者の頃から熟練の頃まで値段が高い上に1種類で、大事なHP、SP回復を担う要素としては、物足りない気がします。そこで、現在のポーションの値段を下げて、熟練装備の様にLv15から新たにラインナップに並ぶ高位ポーションの実装を検討してもらえないでしょうか?
回復職などは、前衛などのAPを消費せずに回復をさせてあげられるので、割を食う事は無いでしょうし。
値段の低いポーションがあれば、初心者の人でも気楽に回復手段として使えると思います。
それに回復量の違うポーションがあれば『どっちのポーションをいくつ持ってくのが最適なのか』など依頼に行く際の選択の幅も増えて楽しいと思います。以上が提案内容です、拙い文ですみません
是非、実装をご検討下さい。
いつも運営、修正、アップデートありがとうございました。2 投票数: -
直線攻撃が欲しい
現在攻撃対象の選択、または攻撃範囲は使用者を中心とした四角形の範囲に限られています。それを使用者を中心とした8方向の直線上のオブジェクトを対象とするスキルの作成を可能にしてほしいです
14 投票数: -
カウンタースペルの調整
他のリアクションスキルが防御系ならAP2、回避系はAP1に統一されているので、抵抗であるカウンタースペルもAP1にすべきと思いました。
3 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.8.1.0でカウンタースペルのAPを3から2に変更しました。
(回避系を1に統一する意図はなかったのですが、3は少し使い勝手が悪いと判断しました。。)
(また、併せて12/13までメイジのステータスリセットを200ルドになりますのでご利用ください。)
今後ともよろしくお願いいたします。 -
名誉点を経験値に変換したい
名誉点に、経験値に変換できるという用途がほしいです。
同じアカウントで作成した2キャラ目以降からはレベル上げの必要がなくなるor薄くなれば、キャラクターごとに同じ低レベル帯のクエストを何回もプレイしなくてもよくなり、ユーザーとしては助かります。https://questnotes.uservoice.com/forums/112451-questnotes%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9/suggestions/43710231-%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%8B%E3%82%89%E9%AB%98%E3%81%84%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
おおよそこちらと似た動機ですが、名誉点を経験値に出来る仕様でもいいと思ったので投稿させていただきました。0 投票数: -
名誉点を経験値に変換したい
名誉点に、経験値に変換できるという用途がほしいです。
同じアカウントで作成した2キャラ目以降からはレベル上げの必要がなくなるor薄くなれば、キャラクターごとに同じ低レベル帯のクエストを何回もプレイしなくてもよくなり、ユーザーとしては助かります。https://questnotes.uservoice.com/forums/112451-questnotes%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9/suggestions/43710231-%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%8B%E3%82%89%E9%AB%98%E3%81%84%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
おおよそこちらと似た動機ですが、名誉点を経験値に出来る仕様でもいいと思ったので投稿させていただきました。0 投票数:
- アイデアが見つからない?