QuestNotesユーザーボイス
QuestNotes(クエストノーツ)ユーザーボイスへようこそ
382 見つかった結果
-
性別に『その他』が欲しい
いつも楽しく遊ばせていただいております。
今回はキャラクター設定に関しての提案になります。現在、性別は男性と女性しかないのですが、
そこに第三の選択肢として『その他』が欲しいです。他人からは見えないステータスではあるのですが、
クエスト内で判定するという事もあり、
無性別のキャラクターや、
男性でも女性でもないキャラクターを
作成する時に結構不便です。表現の幅を広げる、という意味で、
実装していただけないでしょうか?41 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.13.0.0で対応しました。
詳しくは以下のブログを参照ください。
https://blog.questnotes.net/entry/2022/01/31/235900
以上、よろしくお願いいたします。
-
画像サイズの記載をしてほしい
いつもお世話になっております。題の通りです。
公式サイトのQ&AにはPCアイコンと詳細イラストのサイズのみの記載しかなく、他に画像が使用できる
・スキルアイコン
・状態アイコン
・クエスト背景画像
・クエストサムネイル
についての画像サイズが不明であったため、同じくWebサイトか、又はクエストノーツ内にサイズの指定があれば大変助かります。
画像サイズが不明であるとアスペクト比が狂い見栄えや雰囲気が悪くなってしまうので、それを防ぐためにも明確な数字の記載をお願いします。蛇足ですが、私個人では画像サイズの項目がヘルプ内のさらに奥まった場所にあるのは解り辛いと感じるため、リファレンスの方に新しい項目を作成して移動していただけると嬉しいです。
以上になります。長々と失礼致しました。
23 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.1.0にて以下ページに現状の素材仕様をまとめました。
https://www.questnotes.net/Content/resources.aspx
以上、よろしくお願いします。 -
ボードのイベント数上限についてのお願い
お疲れさまです。
この度ボードを制作する上で、
ボードのイベント数上限が100であることを初めて知りました。
ある程度のボードを作る上では、
コモンイベントでこの上限に引っかかりやすいと思うのですが、
パトロンの権限などでもう少し上限を引き上げて頂くことはできないでしょうか。また、変数やスキルやアイテムのように現在の個数と限界の個数についての表示がないために、実際に上限に達しない限りこのイベント数の限界数について知り得ないのは非常に不親切だと思いました。
特にコモンイベントが100に達したボードでは、
上限に達してからその情報を知ってしまっては手遅れということもあり、やはり不親切に思えます。
ゲームの処理の重たさという点で上限拡張が難しいにしても、
せめて現在の数と上限数の表示は欲しいと思いました。御一考の程、よろしくお願いします。
3 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.12.10.3で対応しました。
(あわせて、最大数は開発費支援状況によって変動するようにしました。増加数はその他の要素と同数です)
以上、よろしくお願いいたします。
-
オブジェクトの削除のプルダウンリストの内容について
オブジェクトの削除のプルダウン一覧から、
置いたオブジェクトのIDを選択したいです。意図があるのかわかりませんが、
削除以外の【オブジェクトの移動】などのコマンドには
置いたオブジェクトのIDがプルダウンにリスト化されますが、
【オブジェクトの削除】だけ置いたオブジェクトのIDが表示されません…使い勝手の向上のため、宜しくおねがいします。
1 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.9.0で対応しました。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
スキルの基本設定に「クリティカル・ファンブル・失敗の無効化」を付けて欲しい
スキルの作成時点で「クリティカル」「ファンブル」「スキルによる失敗」の影響をそれぞれ受けないようにするチェックボックスの実装を希望します。
抵抗前提の強力な状態異常を与えるスキルのクリティカルによる事故や、シナリオ1回限りの大技・イベント進行に関わるスキルなど"発動しないと進行が破綻する"系統のスキルがファンブルやインタラプトで不発する事を避けたい場合が、シナリオ作成中に多々あります。
現在、それらの処理を実装するには少なくない手間がかかるため、スキルの作成時点で効果を受けないよう設定できるようにして頂きたいです。10 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.12.3.8にて、スキルにファンブル・クリティカルするかの設定を追加しました。
(合わせて、その場合の説明文表記を追加しました。)
また、他キャラクターによる失敗エフェクトは「無効化エフェクト」を持たせてもらえればと思います。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
オブジェ・チップの色を新旧版で揃えてほしい
「旧通常版での色味に新通常版も合わせてほしい」という提案です。
オブジェ・チップにパレットの最も明るい色を設定すると、旧版では白に近い色合いになりますが、これを新版で見ると暗めの色で表示されます。
既存のクエスト中、明るい色での表現(照明・炎・日が当たる場所・輝く物、目立たせたい物等)は多く見かけますが、それも新通常版だとくすんだ灰色のようで、特に旧版しかない時期に作られたクエストだとマスターの想定と離れた印象になってしまうのではないでしょうか。
このため、一番明るい色だけでも同程度に揃えてほしいと思います。4 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.12.4.2にて光源を調整しました。
(おおよそ近づいたと思うのですが、もし気になる点があれば改めて共有いただければ幸いです。。。)
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
NPCデータのHP/SP上限を拡大してほしい
現状HPが100以上のNPCデータを作成する場合、ローカルスキルでHPを増加するパッシブスキルを作成してHPを増やしたいNPCに所持させる必要があります。
4人向けのクエストなどでHP100のボスだと編成によっては1ターンで倒される場合もあり、大抵は100以上にしたい場面が多いです。
これからマスターを始める方にとってもこうした仕組みは分かりづらく、マスターへの新規参入を狭めているんじゃないかな……と思っています。
HPやSPの上限を999程度まで拡張して頂けたら嬉しいです。3 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.12.4.1で旧通常版にてHP,SPは999まで設定できるようにしました。
(新通常版の上限値が設定しわすれていたのも予期せぬ不具合を生む可能性があるので、HP,SPは999、その他は100までになるようにしました。。。)
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
ステータスが不要のオブジェクトのステータスを非表示にしたい
扉や机など、ステータスを意識しなくていいオブジェクトがあると思います。
それらの詳細カードの、ATK・DEFなどの表示欄を非表示にしたいです。詳細を覗く必要がある場合、ほとんど備考欄のケースが多いため
ステータス内容のスペースが視覚的に邪魔ではないかと思いました。ローカルキャラクター作成時に、
詳細カードのステータスを非表示にする項目などがあれば、
必要なケースのオブジェクトのみ表示/非表示にできていいと思います。以上です、よろしくおねがいします。
1 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.8.0で以下の仕様を追加しました。
・HP・SP・AP以外のステータスが0の場合は詳細カードにステータス表記しないように変更(静物はデフォルト0)
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
パブリックボードにて、PT外のキャラクターへのトレードを可能にしてほしい。
固有化したアイテムをトレード可能にするアップデートお疲れさまです。
それに伴い、固有化して心を込めた贈り物などの文化がゲーム内に根付きそうで良い影響を感じている次第です。ありがとうございます。現状、一番そういったトレードを行いたい場所としてあげられるのが、いわゆる「RPボード」と呼ばれる類のパブリックボードであると考えられます。
表題の通り、パブリックボードでPT外のキャラクターへ取引が可能になると、RP的にも気持ち的にも嬉しいやり取りが増える、あるいは円滑に行われるようになるのではないでしょうか。また、自身が描いたイラストと設定を用いた「ユニーク」なアイテムを取引するお店のボードなどの遊び方も考えられます。
表現の幅や遊び方の幅、プレイヤー間の繋がりという意味でも、PT外へのトレードを可能にする仕様変更を強く望みます。
ご多忙の事とは想いますが、よろしくお願い致します。
9 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.2.2で対応しました。(一時アイテムを除く)
今後とも宜しくお願いいたします。 -
クエストリンクをゲーム内でも取得したい
WEBページでコピーできるクエストリンク([scenario:XXX])についての提案です。
リンクをチャットで発言する時はクエスト詳細からブラウザを開く必要がありますが、
特に複数のクエストを並べて挙げたい場合などは、往復で手間取ってしまうことも多いです。
アイテムの「詳細リンクのコピー」操作のように、クエストリンクもゲーム内で取得できるようになると嬉しいです。4 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.4.0で通常版、ver0.12.4.1でタッチ版でクエスト画面からクエストリンクを取得できるようにしました。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
マウスオンしたときのステータス表示について
PCクライアントにて、
現在オブジェクトにマウスオンした際、
ボードやテキストより前面にそのステータスが表示されますが、
それを右クリック長押し時に限るなどオプション項目が欲しいです。例えば右隣のオブジェクトにクリックしたいときに
左隣のオブジェクトのステータスが前面に表示され、
よく邪魔になったりします。
このためにマウスを一度ずらすのはちょっとストレスに感じます。オブジェクトに対しHPやSP・座標の情報は必ず必要ではなく
クリックイベントだけを起こしたいときにも使うので、
この機能は視覚的に不便と感じています。ご一考いただければ幸いです。
1 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.12.7.2で以下のオプションを追加しました。
・クリック時にキャラクタータグを出す
コンフィグウィンドウから設定いただければと思います。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
チャット入力中、それが常に周りに分かるようにして欲しい
現在のチャットでは、入力し始めてから一定の時間だけエンピツマークが付いたり、画面右上にアイコンが表示されるなどでチャットの入力開始が分かるようになっていますが、これを(例えば点滅させるなどの形で)入力中は常になんらかの動きが分かるようにしていただきたいです。
今のように入力中表示が一定時間で消えてしまうと、相手が長考しているのか台詞を打つのを止めたのかの判断が出来ず、こちらが新たに台詞を出して良いものか遠慮してしまう、というようなことがありました。
台詞の打ち込みや考える速度などには個人差がありますし、打っているのかやめたのかが分かるようになればRPのしやすさが向上するのではないでしょうか。(全ては探しきれなかったのですが、他に類似の提案があれば申し訳ありません。)
23 投票数:提案ありがとうございます!
ver0.11.10.0にて、入力中の場合に表示を延長するように対応しました。
その他、気になる点があればお気軽にご一報ください。
以上、よろしくお願いいたします。 -
新通常版でもアイテムを複数選択できるようにしてほしい
提案のタイトルどおりです。
旧通常版では行えていたShift+ドラッグによるアイテムやイベント編集時の複数選択を新通常版にも実装して欲しい所存です。
倉庫整理や膨大なイベントをコピーする際に一つ一つしか選べない状態がとても不便で、10月以降のマスター作業にも不安を覚えます。
実装のご検討を宜しくお願いたします。4 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.12.4.2で対応しました。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。 -
illustrator表記をいつでも変えられるようにしてほしい
題の通りです。
現在の仕様ではillustrator表記は詳細画像の変更時にしか変えられないため、アイコンのみ変更した場合の表記更新ができません。かといって6枠あるアイコンを1つ変更するたびに表記の変更をするのは手間でもあると思います。
そのため、キャラクタータブからillustrator表記の更新ができるようにしてほしいです。
何卒ご検討よろしくお願いします。11 投票数:提案ありがとうございます。
Version0.12.1.2にて、通常版のキャラクター詳細カードのイラストレーター部分から変更できるようにしました。
(タッチ版はキャラクターパネルの特性タブから変更できます)
以上、よろしくお願いいたします。 -
初心者バッチについて
今回は非常にくだらないと思う方も多いでしょうが
大事ではあると思うので提案しようと思いました。
初心者バッチの存在を初心者が知るのは少し難しいと私は思ったので、キャラクター作成時に最初に設定されているものを初心者バッチにすると言うのはどうでしょうか?
ゲームに慣れている方はすぐに外せますし、邪魔にはならないと思いますので。皆さんのご意見お聞かせ下さい
8 投票数:提案ありがとうございます!
現状の仕様の共有ができておらず恐縮なのですが、、、現在の仕様は「一人目に登録するキャラクターには「初心者」バッヂを設定する」という実装になっている認識でした。
(もし上記のとおりに動いていなければ不具合なので別途報告いただければ助かります。。。)一旦解決とさせていただければと思いますが、もしなにか想定と違う(例えば二人目以降も作成時にはまず「初心者」をつけてほしい)ということであればお手数ですが改めてご一報ください。。。
以上、よろしくお願いします。 -
バードのスキルを根本的に変えてほしい
【まとめ】
・状態の入れ子構造により仕様が分かりづらいため、performを削除してほしい。
・スキル同士の競合やスキル使用後の選択肢の乏しさを解決するため、状態変化ではなくカウンターに変更してほしい。【問題】
1)演奏スキルの説明や仕様が分かりづらい現在のマーチ・ノクターンの仕様は以下の通りです。
・自分が状態[perform]になる。状態[perform]はデフォルトでは自分がダメージが受けるか1ラウンド後まで続く
・状態[music]が範囲内全てのキャラクターにかかる。これらの仕様が効果文から分かりづらいです。
分かりづらい理由は状態の効果文が入れ子構造であるためです。
例えば現在のマーチ、ノクターンの効果文は以下の通りです。・マーチ
状態[ 演奏(perform)ダメージを受ける、または1ラウンド終了時まで、AP -1、MOVE -1、ラウンド終了時に、オブジェクトを含まない距離が3以下全てに状態[ 音楽(music)1ラウンド終了時まで、消費APが4以上の場合、消費AP-1の修正を与える。]を与える。]を与える。・ノクターン
状態[ 演奏(perform)ダメージを受ける、または1ラウンド終了時まで、AP -1、MOVE -1、ラウンド終了時に、オブジェクトを含まない距離が3以下全てに状態[ 音楽(music)1ラウンド終了時まで、MDEF +3の修正を与える。]を与える。]を与える。状態の効果文の中に状態の効果文が入っています。つまり入れ子構造です。
そのため分かりづらいです。2)演奏スキル同士が競合する
3)支援特化の構成である場合、演奏スキル後の選択肢に乏しい。
例えば「マーチを使用した後、やることがない」状況を実際に体験した上、他の方からもそのような話を伺いました。
マーチの使い勝手が良い上、状態[music]を上書きする状況があまりないため、マーチを使用した後の選択肢に乏しいです。
バードのコンセプトは支援であるため、このような状況は問題です。【提案】
a)performを削除する。こちらは先述した問題1を解決するための提案です。
状態の入れ子構造の原因であるため、performを削除する提案をいたします。
例えばマーチとノクターンを以下のようにします。マーチ
オブジェクトを含まない距離が3以下全てに状態[ 音楽(music)1ラウンド終了時まで、消費APが4以上の場合、消費AP-1の修正を与える。]を与える。ノクターン
オブジェクトを含まない距離が3以下全てに状態[ 音楽(music)1ラウンド終了時まで、MDEF +3の修正を与える。]を与える。このような変更で状態の入れ子構造を解消できます。
変更で効果文が分かりやすくなります。b)状態変化ではなくカウンターに変更する。
こちらは先述した問題2・3を解決するための提案です。
カウンターで演奏スキルの効果が重複するようにします。以下のURLにサンプルをアップロードいたしました。
https://free.uploader.xzy.pw/show/20201031163342_4b307068784144556735.qnds
https://free.uploader.xzy.pw/show/20201031163443_74385852333946354e4c.qndsウォーロックのネクロポーテンスのように、ラウンド終了時にカウンターが減少し、カウント数で効果が変わる仕様です。
この仕様により、カウント数を維持するために、状況を見て使い続けるスキルになります。以上の検討をよろしくお願い申し上げます。
24 投票数:提案ありがとうございます。
ver0.12.4.0にてバードのスキル全般を更新しました。
スキル一覧については以下を参照ください
https://www.questnotes.net/Reference/Skill/Bard
目的と背景については以下を参照ください。
https://blog.questnotes.net/entry/2021/04/30/233213今回のスキルセットは(以前にも増して)
・範囲効果(少人数では効能が低く、対象人数が増えるほど高くなる)
・他人に依存する支援スキルが多い
・スキルのシナジーやクセが強い
という点があるので、素直な強いクラスではありません(弱いかもしれません)が、調整も検討していければと思いますので引き続きよろしくお願い致します。 -
新通常版をmicrosoft store以外の場所からもダウンロード出来るようにしてほしい
microsoft storeはアプリを再インストールしたい時の挙動がとても不安定なので、出来ればデスクトップアプリとして導入したいです。
今は旧通常版があるため大丈夫ですが、クライアントの不具合などでうっかりアンインストールしてしまうとそのまま暫くインストール出来なくなったりすることがあります。
1 投票数:提案ありがとうございます!
Steamでアーリーアクセスを開始したのでもしよければご利用ください。
https://store.steampowered.com/app/1686520/QuestNotes/
以上、よろしくお願いいたします。 -
IARCのレーティングを上げてほしい
いつもお世話になっております。
以下の要望をいたします。
・表現の制限が厳しいため、IARCのレーティングを現在の12+から16+に上げてほしい根拠は次の通りです
・IARC12+は表現の表現が厳しいため、ユーザーの表現によく制限がかかる。
IARC12+では出血や飲酒、喫煙などに制限がかかります。
ファンタジーに限らず創作で出血描写の制限はかなり厳しいです。映画・ドラマ・アニメ・漫画で出血描写がありふれていることから、それが裏付けられます。
飲酒・喫煙の制限は公式で「酒場」が舞台にあるQuestNotesでは厳しいです。例えば私はシナリオ作成において酒のアイテム配布を制限から断念いたしました。酒場のボードを作った時ですが、酒のアイテム配布が飲酒の制限に該当する可能性を考え、断念いたしました以上より私は「表現の制限が厳しいため、IARCのレーティングを現在の12+から16+に上げてほしい」と要望いたします。
17 投票数:提案ありがとうございます。
直接の提案内容の実現にならず恐縮ですが、
まずは、QuestNotesにおいての表現に対してどういう配慮をしてほしいか、
を記載した「表現のガイドライン」を作成しました。
https://www.questnotes.net/Content/creation.aspxとりいそぎこちらを参考にしていただければ幸いです。
ひとまずこの施策で様子見とさせてください。
以上、よろしくお願いいたします。 -
新通常版のボードの視点周りを改善してほしい
新通常版のボードチップが表示されているボードの視点について、プレイする上でいくつかつらい面があるので改善していただきたいです。
まず視点の近さなのですが、旧通常版に比べて非常に近く、デフォルトの状態では周囲のわずかな範囲しか見えないため、毎回まず最大までズームアウトしなければなりません。
最大までズームアウトしても旧通常版のデフォルト程度の範囲しか見えないため、広いボードでは全体の状況を確認するのが困難です。
可能であればデフォルト、最大ズームアウト時ともに旧通常版と同じ程度の視点の近さにしていただきたいです。
また、アクティブシーンでの視点の動きなのですが、何者かが行動するたびに行動対象をわずかにフォーカスしたり、追従したりするような動きをすることがかなりの頻度であります。
この際に視点がガクガクと揺さぶられるため、ストレスを感じるほか、長時間プレイしていると気分が悪くなることがあります。
こちらもできればなくしていただきたいです。
よろしくお願いします。6 投票数:提案ありがとうございます。
Version0.12.1.2にてこちらの表示を調整しました。
また、拡大状態をクライアントで保持、表示ブレの調整を行いました。
引き続きよろしくお願いいたします。。 -
新通常版のカード表示を通常のウィンドウと同じ仕様にして欲しい
現在は新通常版において、キャラやアイテムのカードを表示した場合、他のウインドウに対して常に手前に表示されるようになっています。
これを、他のウインドウが選択された際はそのウインドウより下に表示されるように改善して欲しいです
1 投票数:提案ありがとうございます!
Version0.12.4.2で対応しました。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。
- アイデアが見つからない?